むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本]
    • むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003628626

むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2022/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本中世の村・浦の姿を読み解く。
  • 目次

    はじめに
     ねらい/すがた/あるく/交流/多烏浦研究のねらいと論点
     〈付記〉ムラ・むら・村とは

    第Ⅰ章 惣る村―機能単位組織の存在―
     本章のねらい
     一 惣在家講
     二 山の百姓請
     三 惣百姓
     四 むらの惣百姓

    第Ⅱ章 百姓の逃亡とむらの形成
     本章のねらい
     一 逃亡と立志
        (一)五郎二郎―逃れる人―
        (二)逃散
        (三)逃れの理由
        (四)訴と逃亡
     二 浦の立て始め
        (一)浦の開拓者
        (二)逃亡から始まる
     三 状の成り立ち
     四 徳政 代替わり徳政
     五 説話の構造
     六 始源
     七 形成

    第Ⅲ章 刀祢職―秦家―
     本章のねらい
     一 職掌
     二 財産と機能
        (一)屋敷
        (二)財
     三 金融機能
     四 武士

    第Ⅳ章 村の生業と人々の結びつき
     本章のねらい
     一 年貢・公事
        (一)地頭方
        (二)預所・領家方
     二 塩業
     三 漁業・廻船
        (一)漁業の展開
        (二)網を持つ人・暮らす人
        (三)廻船

    第Ⅴ章 住人―縁と身分―
     本章のねらい
     一 村の住人
     二 名前と身分
        (一)中世の名前
        (二)仮名と通過儀礼
        (三)権守
        (四)身分の獲得
        (五)下人 とう三郎
     三 親族のひろがり

    第Ⅵ章 村住人の信仰
     本章のねらい
     一 自然な信仰と仏教
     二 死
     三 神信仰、祈りと祟り
        (一)天神信仰
        (二)薬師信仰
        (三)阿弥陀信仰
        (四)観音信仰
        (五)禅宗の受容
     四 信仰の流れ
     五 天満宮の造営

    第Ⅶ章 危機管理と交流
     本章のねらい
     一 生業をめぐる紛争
        (一)網場争い
        (二)海の論理
        (三)幕府の和与
     二 紛争の流れと性格
     三 自力救済
     四 来訪者―契約と対面の次元―
     五 紛争の時空―親族の平和ネット―
        (一)危険な〝時〟―その一―
        (二)危険な〝時〟―その二―

    むすび
     一 ムラ・むら・村の自立性
         (一)村と税
         (二)ムラ・むら・村の人々の集まり
     二 多烏浦史のながれ

    おわりに
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    日本中世の村・浦の姿を読み解く
  • 内容紹介

    若狭国に西津荘多烏浦(福井県小浜市田烏地区)という小さな一つの村があった。
    鎌倉時代、当地の人々は、漁業・塩業を営み、わずかばかりの田と山の畠を耕して生きてきた。
    この小さな漁村には、大変珍しいことに、鎌倉時代から室町時代にかけての文書、歴史史料が多数遺されている。
    人々はどのように働き、財産を蓄え、村を豊かにしようにしようとしたのか。
    何を信仰し、どのように紛争を収め、領主や幕府などの権力者とどう渡り合ったのか。
    遺された史料を博捜し、中世日本のむら人たちの生活モード=生活の様態、流儀を丹念に読み解く快著。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蔵持 重裕(クラモチ シゲヒロ)
    立教大学名誉教授。専門は日本中世史
  • 著者について

    蔵持重裕 (クラモチシゲヒロ)
    立教大学名誉教授。専門は日本中世史。
    著書に『日本中世村落社会史の研究』(校倉書房、1996年)、『中世村落の形成と村社会』(吉川弘文館、2007年)、編著に『中世の紛争と地域社会』(岩田書店、2009年)、『日本中世社会と村住人』(勉誠出版、2021年)などがある。

むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:蔵持 重裕(著)
発行年月日:2022/10/26
ISBN-10:4585320180
ISBN-13:9784585320180
判型:B6
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:19cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 むら人たちの生活モード―中世日本民衆生活史入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!