人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 [単行本]
    • 人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003628788

人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様な数理モデルの基礎と発展の歴史を一冊で学ぶ。医学(疫学)、生物学(集団遺伝学、生態学)、社会科学(人口学)…。さまざまな分野に現れる問題を読み解く数理モデルの基礎を、モデルを生み出してきた数学者たちの足跡とともに学ぶ、ユニークな入門書。
  • 目次

    日本語版はじめに
    訳者まえがき

    第1章 フィボナッチ数列(1202)
    第2章 ハレーの生命表(1693)
    第3章 オイラーと人口の幾何学的成長(1748-1761)
    第4章 ダニエル・ベルヌーイ、ダランベールと天然痘の予防接種(1748-1761)
    第5章 マルサスと幾何学的成長に対する障害(1798)
    第6章 フェアフルストとロジスティック方程式(1838)
    第7章 ビエナイメ、クールノーと姓の消滅(1845-1847)
    第8章 メンデルと遺伝の法則(1865)
    第9章 ゴルトン、ワトソンと姓の消滅問題(1873-1875)
    第10章 ロトカと安定人口理論(1907-1911)
    第11章 ハーディ-ワインベルクの法則(1908)
    第12章 ロナルド・ロスとマラリア(1911)
    第13章 ロトカ、ヴォルテラと捕食者-被食者系(1920-1926)
    第14章 フィッシャーと自然淘汰(1922)
    第15章 ユールと進化(1924)
    第16章 ケルマックとマッケンドリックの感染症流行モデル(1926-1927)
    第17章 ホールデンと突然変異(1927)
    第18章 アーラン、ステフェンセンと姓の消滅問題(1929-1933)
    第19章 ライトとランダムな遺伝的浮動(1931)
    第20章 遺伝子の拡散(1937)
    第21章 レスリー行列(1945)
    第22章 パーコレーションと感染症(1957)
    第23章 木村資生と中立進化説(1968)
    第24章 ゲーム理論と進化(1973)
    第25章 カオス理論(1974)
    第26章 中国の一人っ子政策(1980)
    第27章 基本再生産数(1990)
    第28章 現代の諸問題
  • 内容紹介

    COVID-19というパンデミックに見舞われ、一般的にも「基本再生産数」とその数理モデルが注目されるようになった。本書は、初等数学を使った数理モデルの解説とその分野を開拓した研究者の紹介というコンセプトで、13世紀から現在に至る歴史的発展を追うユニークな入門書。初学者に最適。
    フランスの数学者・数理生物学者であるニコラ・バカエル (Nicolas Bacaër) の著作、Histoires de mathématiques et de populations (Cassini Éditeurs, Paris, 2008) の全訳。ただし、本書は日本語版独自の2章分 (23章、27章)を補い、訳注で必要なアップデートをおこなった、仏語原著ともその英訳(A Short History of Mathematical Population Dynamics, Springer, 2011) とも異なる増補新版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バカエル,ニコラ(バカエル,ニコラ/Baca¨er,Nicolas)
    1975年生まれ。2000年にフランスの名門校である高等師範学校を卒業。2002年にピエール・アンド・マリー・キュリー大学(パリ)で数学の博士号を取得。現在、パリ郊外にあるInstitut de Recherche pour le D´eveloppement(IRD)で研究員として勤務。生物個体群ダイナミクス、とくに感染症数理モデルを研究

    稲葉 寿(イナバ ヒサシ)
    1957年生まれ。京都大学理学部数学系卒業、ライデン大学PhD.現在、東京大学大学院数理科学研究科教授

    國谷 紀良(クニヤ トシカズ)
    1985年生まれ。東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。博士(数理科学)。現在、神戸大学大学院システム情報学研究科准教授

    中田 行彦(ナカタ ユキヒコ)
    1983年生まれ。早稲田大学大学院基幹理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。現在、青山学院大学理工学部准教授

    竹内 康博(タケウチ ヤスヒロ)
    1951年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。現在、青山学院大学理工学部客員教授
  • 著者について

    ニコラ・バカエル (ニコラ バカエル)
    フランス国立開発研究所

    稲葉 寿 (イナバ ヒサシ)
    東京大学大学院数理科学研究科教授

    國谷 紀良 (クニヤ トシカズ)
    神戸大学大学院システム情報学研究科准教授

    中田 行彦 (ナカタ ユキヒコ)
    青山学院大学理工学部教授

    竹内 康博 (タケウチ ヤスヒロ)
    静岡大学名誉教授

人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:ニコラ バカエル(著)/稲葉 寿(訳)/國谷 紀良(訳)/中田 行彦(訳)/竹内 康博(訳)
発行年月日:2022/11/25
ISBN-10:4130639064
ISBN-13:9784130639064
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Histoires de math´ematiques et de populations〈Baca¨er,Nicolas〉
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 人口と感染症の数理はいかに創られてきたか―個体群ダイナミクスの数学史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!