自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 [単行本]
    • 自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003629708

自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2022/12/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生物・無生物を問わず、すべてはより良く流れるかたちに進化する」という新たな物理法則“コンストラクタル法則”を世に放った熱力学界の鬼才エイドリアン・ベジャンが、同法則の理論的根拠を解説しながら、物理学における自由と進化の概念を確立し、未来に資する科学のあり方を説く。瞠目の理論と迸る情熱が凝縮された珠玉の書。衝撃作『流れとかたち』『流れといのち』に続く三部作完結篇。
  • 目次

    【目次】
    第1章 自然と力
    第2章 規模の経済
    第3章 階層制
    第4章 不平等
    第5章 社会的構成とイノベーション
    第6章 複雑性
    第7章 学問分野/規律
    第8章 多様性
    第9章 進化
    第10章 収穫逓減
    第11章 科学と自由
  • 内容紹介

    《世界のかたちは、流れやすさで決まる》
    樹木や河川のかたち、生物の身体の構造、スポーツの記録、社会の階層制、政治、経済、グローバリゼーション、交通網、メディア、文化、教育――すべてのかたちの進化はコンストラクタル法則が支配している!

    コンストラクタル法則とは、簡単に言えば「生物・無生物を問わず、すべてはよりよく流れるかたちに進化する」というもので、この画期的な物理法則を提唱した熱力学界の鬼才ベジャンは、2018年に米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞した。

    新たな物理法則を世に問うて衝撃を与えた『流れとかたち』『流れといのち』に続く3部作の完結篇となる本書で著者は、自然界の力の流れ、スケールメリットの優位性、階層制と不平等が生じる理由、複雑性の捉え方、多様性の広がりについてなど、諸領域に適用されるコンストラクタル法則の理論的背景を解説しながら、〈自由〉と〈進化〉をキーワードに、未来に資する学問と科学のあり方を熱く論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベジャン,エイドリアン(ベジャン,エイドリアン/Bejan,Adrian)
    1948年ルーマニア生まれ。デューク大学J.A.Jones特別教授(distinguished professor)。欧州アカデミー会員。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊以上の書籍と650以上の論文を発表しており、スタンフォード大学のジョン・イオアニディスが作成した引用インパクトデータベースにおいて、最も引用されインパクトのある世界の科学者の上位0.01%(工学部門では世界トップ10)にランクされたことが2019年のPloS Biologyで発表されている。1999年にマックス・ヤコブ賞、2006年にルイコフメダルなど、受賞歴多数、11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。熱力学での業績と、科学と社会システム亥における自然のデザインと進化についてのコンストラクタル法則の提唱が認められ、2018年には米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダル、2019年にフンボルト賞を受賞

    柴田 裕之(シバタ ヤスシ)
    1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒

    木村 繁男(キムラ シゲオ)
    1950年生まれ。公立小松大学副学長・大学院サステイナブルシステム科学研究科長、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院を経て現職。専門は伝熱工学
  • 著者について

    エイドリアン・ベジャン (ベジャン エイドリアン)
    【著者】エイドリアン・ベジャン
    1948年ルーマニア生まれ。デューク大学 J. A. Jones 特別教授。欧州アカデミー会員。30冊以上の書籍と650以上の論文を発表しており、スタンフォード大学のジョン・イオアニディスが作成した引用インパクトデータベースにおいて、最も引用されインパクトのある世界の科学者の上位0.01%(工学部門では世界トップ10)にランクされたことが2019年の PLoS Biologyで発表されている。1999年にマックス・ヤコブ賞、2006年にルイコフメダルなど、受賞歴多数。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。熱力学での業績と、科学と社会システムにおける自然のデザインと進化についてのコンストラクタル法則の提唱を認められ、2018年には米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダルを、2019年にフンボルト賞を受賞。邦訳に『流れとかたち』『流れといのち』(いずれも柴田裕之訳、木村繁男解説、紀伊國屋書店)がある。

    柴田 裕之 (シバタ ヤスシ)
    【訳者】柴田裕之(しばた・やすし)
    1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒。訳書にハラリ『サピエンス全史』『ホモ・デウス』(以上、河出書房新社)、ベジャン『流れとかたち』『流れといのち』、コーク『身体はトラウマを記録する』(以上、紀伊國屋書店)、コルカー『統合失調症の一族』(早川書房)、ガロー『格差の起源』(監訳、NHK出版)、ファーガソン『大惨事の人類史』(東洋経済新報社)ほか多数。

    木村 繁男 (キムラ シゲオ)
    【解説】木村繁男(きむら・しげお)
    1950年生まれ。公立小松大学副学長・大学院サステイナブルシステム科学研究科長、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院を経て現職。専門は伝熱工学。

自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:エイドリアン ベジャン(著)/柴田 裕之(訳)/木村 繁男(解説)
発行年月日:2022/12/28
ISBN-10:4314011963
ISBN-13:9784314011969
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Freedom and Evolution:Hierarchy in Nature,Society and Science〈Bejan,Adrian〉
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 自由と進化―コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!