絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 [単行本]
    • 絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003629717

絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玄光社
販売開始日: 2022/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 の 商品概要

  • 目次

    第一章 Equipments
    カメラの設定とレンズ選びで作品に相応しいトーンを作り出す。
    手足のように使えるようにトレーニングすること

    トーンを作るためにすること                    
    ディテール(シャープネス)をコントロールして絵を柔らかくする/クラシックレンズを使い、さらに柔らかいトーンを作る/絵の印象の硬さとも無関係ではない彩度とコントラスト/映画の場合のトーンをどう考えるのか?/作品に合わせてベースとなるトーンを決める/クラシックレンズの選び方

    フレーミングと被写界深度                 
    撮影者の意識を表す構図を極める/レンズ、被写界深度、ライティングを使いこなす/レンズの選択とカメラ位置をすぐに決められるようにする/フォーカスコントロールを表現としてマスターする/

    カメラワークをマスターする   
    動画は動く、被写体もカメラも/ビデオ用の三脚とは/ジンバルの進化/シャッタースピードに対する理解/キーとなる構図はいつくるのか?

    撮影のためのトレーニング
    フィジカルな訓練の重要性/カメラのチューニングのパラメータを探る/カメラの限界を知っておくこと

    音声収録について
    セリフを録る:マイクの種類と扱いを理解する/ガンマイクは対象者を狙って近い場所に構える/ラベリアマイクは衣擦れに注意して仕込む/アンビエントを録る

    第二章 Pre-production
    シナリオハンディングとロケーションハンティング、
    パイロット版の制作から俳優の選定と稽古まで

    シナリオハンティングとロケーションハンティング
    シナハンとロケハンの目的とは?/ロケハンの時に実景を撮ってしまう/ロケハンの実例(短編映画『その路は』の場合)/キーワードは情報と撮影許可/撮影許可の交渉のために必要なこと/

    パイロット版を作る
    スポンサー獲得のためのパイロット版を作る/パイロット版は予告編とは違うもの/パイロット版の出演者はどうすべきなのか?/パイロット版はこれから重要な意味を持つ

    俳優の選定と稽古
    〝在る〟〝演る〟〝成る〟の3つのレベル/「この人を生きてください」/テクニカルトレーニング/短編映画『Atelier(アトリエ)』の稽古

    演出とは?
    稽古のやり方が作家性に繋がる/インディペンデントこそ丁寧なコミュニケーション/俳優が宿題を披露する場ではない/俳優達の能力を使わせてもらう/事前に時間をとり、本番では難しいことを言わない/ワークショップの必要性とSNSの可能性/自分の演出スタイルを伝える

    第三章 Production
    香盤表や絵コンテを活用して現場をスムーズに進行。
    実際に作成した3つの短編の事例を紹介する

    撮影前に準備すること
    最初に決めるべきは録画フォーマット/10bitの滑らかな階調は必要/香盤表と絵コンテ

    撮影現場で意識すること
    機材や段取りの世界に心を持っていかれないようにする/現場の雰囲気をコントロールする/監督と俳優の関係/俳優の能力への感謝とリスペクト/

    第四章 Post-production
    テーマにこだわって自分で編集すること。
    音楽もできればオリジナルで丁寧にサウンドトラックを作る

    いざ、編集へ
    素材の管理/作家、監督みずからが編集に責任を持つ/ディレクターズカットのススメ

    サウンドトラックを丁寧に作る
    音の要素とは?/インディーズ映画でワンランク上の音を目指す/音のバランスを整える
  • 内容紹介

    今やデジタル一眼カメラでも妥協しなければ映画館で上映できるクオリティで制作できるようになりました。小説家が小説を書き、画家が絵を描くように、映画作家は映画を作れるようになったといえます。海外で数々の受賞歴を持つ映画監督・ふるいちやすし氏が、インディペンデント映画制作のための機材選び、使いこなし、演出方法のノウハウを指南します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ふるいち やすし(フルイチ ヤスシ)
    脚本、監督、撮影、編集、音楽をひとりでこなす映画作家。モナコ国際映画祭:最優秀撮影監督、脚本、音楽、アートフィルム賞。ロンドンフィルムメーカー国際映画祭:最優秀監督賞。アジア国際映画祭:最優秀監督賞
  • 著者について

    ふるいち やすし (フルイチ ヤスシ)
    脚本、監督、撮影、編集、音楽をひとりでこなす映画作家。モナコ国際映画祭:最優秀撮影監督、脚本、音楽、アートフィルム賞。ロンドンフィルムメーカー国際映画祭:最優秀監督賞。アジア国際映画祭:最優秀監督賞。『千年の糸姫/1000 Year Princess 』はアメリカSMGグループから世界配信中。

絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:玄光社
著者名:ふるいち やすし(著)
発行年月日:2022/10/31
ISBN-10:4768316824
ISBN-13:9784768316825
判型:A5
発売社名:玄光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の玄光社の書籍を探す

    玄光社 絵を描くように映画を撮る。―超インディペンデント映画術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!