TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]
    • TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPE...

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003630200

TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2022/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPECIAL) の 商品概要

  • 目次

    ★目 次


    ☆第1部 見えないノイズを見つける便利アイテム

    ●第1章 ノイズを見つける便利アイテムあれこれ
     コラム1 コモン・モード電流とは

    ●第2章 ケーブルのノイズを測る電流プローブを作る
     コラム1 ノイズでよく使うデシベル

    ●第3章 電流プローブによるノイズの測り方

    ●第4章 ノイズ発生源の磁界を検出するアンテナを作る

    ●第5章 微小ノイズ源を探る…CDプレーヤ基板スキャン

    ●第6章 ノイズ源の探し方ノウハウ


    ☆第2部 ノイズ対策に効果的な部品

    ●第7章 部品箱に常備したいノイズ対策用の部品

    ●第8章 落雷などの高電圧ノイズから機器を守る部品

    ●第9章 確実に高電圧ノイズを制限する抵抗器

    ●第10章 高電圧ノイズをバイパスして機器を守るバリスタ

    ●第11章 高電圧ノイズ対策に有効なコンデンサ

    ●第12章 接地しない機器にはコモン・モード・チョーク・コイル

    ●Appendix 1 ノイズを防御するシールドの効果
     コラム1 OPアンプ回路ではCRによるLPFを使う
     コラム2 短絡検知とインパルス・ノイズ対策の両立が難しい

    ●Appendix 2 部品と筐体による静電気対策


    ☆第3部 みんなが気になる電源ノイズの減らし方

    ●第13章 電源ノイズを下げるパスコンの正しい使い方

    ●第14章 パスコンの反共振のしくみと対策

    ●第15章 パターン・インダクタによる電源ノイズ対策
     コラム1 スパイク・ノイズはプローブを使わず同軸ケーブルで観る


    ☆第4部 発生源から考えるノイズのはなし

    ●第16章 ノイズの分類と増幅回路の雑音
     コラム1 雑音に関する統計用語


    ☆第5部 オーディオ回路の低ノイズ設計

    ●第17章 ジッタとノイズの実験研究

    ●第18章 高精度&低ノイズ オーディオ用OPアンプの選び方
     コラム1 オーディオ・アナライザについて
     コラム2 アナログ・フィルタの方式による特性の違い

    ●第19章 低ノイズ&低ひずみD-A変換出力用フィルタの設計


    ☆第6部 計測回路の低ノイズ設計

    ●第20章 高精度&低ノイズ計測用I-V変換アンプの設計
     コラム1 LOGアンプでI-V変換すれば測定レンジが広がる

    ●第21章 低ノイズOPアンプの選び方

    ●第22章 24ビットA-D変換回路の低ノイズ・アンプ設計

    ●第23章 24ビットA-D変換回路のフィルタ&バッファ設計
     コラム1 適切なA-Dコンバータの選択がコスパのキモ

    ●第24章 ノイズ除去力120dBの計測用差動アンプ


    ☆第7部 無線通信の低ノイズ設計

    ●第25章 狭帯域&高S/Nによる無線通信技術
     コラム1 信号をノイズに沈めて隠密するスペクトラム拡散技術
     コラム2 ディジタル無線の性能を決めるベースバンド回路設計
     コラム3 モールス通信は音声通信よりS/N 15dB高
     コラム4 狭帯域化によるS/N向上をExcelで実感

    ●第26章 ディジタル無線SDRでみるノイズ対策信号処理
     コラム1 アナログを笑う者はアナログに泣く

    ●第27章 無線信号処理とディジタル・フィルタ


    ※ 本書は「トランジスタ技術」誌に掲載された記事を元に再編集したものです.
  • 出版社からのコメント

    本書は高精度で低ノイズな電子回路の設計を目指し,ノイズを低減するための対策テクニックを解説しています.
  • 内容紹介

    姿の見えないノイズを見つける便利なアイテム作りや各種ノイズ対策部品の適切な使いかた,高精度で低ノイズな電子回路の設計を目指し,無線通信,計測回路,オーディオ回路,電源回路などを事例に,ノイズを低減するための対策テクニックを解説します.

TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPECIAL) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:トランジスタ技術SPECIAL編集部(著)
発行年月日:2022/09
ISBN-10:4789846989
ISBN-13:9784789846981
判型:規小
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:176ページ
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 TRSP No.158 はじめてのノイズと回路のテクニック-ちょっとずつはじめるノイズ対策の世界(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!