よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) [単行本]
    • よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003630206

よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2022/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物理学的な手法を用いて、化学をより深く理解する!基礎力を高め、演習問題で実力測定!!
  • 目次

    第1章 量子論
     1-1 物理学の二大理論
     1-2 宇宙はなにからできているのか?
     1-3 粒子性と波動性
     1-4 ド・ブロイの物質波
     1-5 原子構造の変遷
     1-6 ボーアの量子仮説
     1-7 量子化・連続量と不連続量
     1-8 ハイゼンベルグの不確定性原理
     1-9 シュレーディンガー方程式
      演習問題

    第2章 量子論的原子構造
     2-1 原子の大きさと構造
     2-2 原子核を作るもの
     2-3 電子殻とエネルギー
     2-4 電子の存在確率
     2-5 軌道エネルギーと形
     2-6 軌道関数
     2-7 電子密度
      演習問題

    第3章 電子配置
     3-1 電子配置
     3-2 電子配置の実際
     3-3 電子配置の不規則性
     3-4 電子配置と周期表
     3-5 典型元素と遷移元素
     3-6 電子遷移
     3-7 原子が電子を引きつける程度
     3-8 原子の性質の周期性
      演習問題

    第4章 化学結合
     4-1 イオン結合
     4-2 金属結合
     4-3 展性・延性・水素吸蔵性
     4-4 共有結合
     4-5 σ結合とπ結合
     4-6 結合分極・配位結合
     4-7 結合性軌道と反結合性軌道
     4-8 結合エネルギー
     4-9 分子間力
      演習問題

    第5章 分子構造
     5-1 混成軌道
     5-2 sp3混成軌道の分子
     5-3 メタンCH4の構造
     5-4 sp2混成軌道
     5-5 エチレンとブタジエンの結合
     5-6 sp混成軌道
     5-7 アンモニアと水の結合
     5-8 アンモニウムイオンとヒドロニウムイオンの結合
      演習問題

    第6章 スペクトル
     6-1 分子と光の相互作用
     6-2 UVスペクトル(紫外可視吸収スペクトル)
     6-3 IRスペクトル(赤外線吸収スペクトル)
     6-4 NMRスペクトル(核磁気共鳴スペクトル)
     6-5 NMRスペクトルの実際
     6-6 マススペクトル(質量スペクトル)
     6-7 単結晶X線解析
      演習問題

    第7章 物質の状態
     7-1 物質の状態
     7-2 状態図
     7-3 水の状態図
     7-4 気体の性質
     7-5 液体の性質
     7-6 個体の性質:磁性
     7-7 液晶
     7-8 液晶ディスプレイ
     7-9 アモルファス状態
      演習問題

    第8章 溶液の性質
     8-1 溶解
     8-2 溶解度
     8-3 溶解の機構
     8-4 溶液の蒸気圧
     8-5 蒸留
     8-6 融点降下と沸点上昇
     8-7 半透膜と浸透圧
     8-8 電解質溶液
      演習問題

    第9章 酸・塩基、酸化・還元
     9-1 酸・塩基の定義
     9-2 酸性・塩基性
     9-3 中和反応と塩/酸、塩基の強弱
     9-4 緩衝溶液
     9-5 酸化・還元
     9-6 酸化数の計算
     9-7 酸化還元反応
     9-8 イオン化傾向
      演習問題

    第10章 気体分子運動論
     10-1 気体分子の運動
     10-2 運動速度
     10-3 三種の運動速度
     10-4 併進運動エネルギー
     10-5 分子間の衝突
     10-6 衝突頻度
      演習問題

    第11章 反応速度論
     11-1 速い反応と遅い反応
     11-2 量が半分になる半減期
     11-3 連続反応と律速反応
     11-4 遷移状態と活性化エネルギー
     11-5 反応速度と活性化エネルギー
     11-6 可逆反応と平衡状態
     11-7 速度支配生成物と熱力学支配生成物
     11-8 触媒反応
      演習問題

    第12章 熱とエネルギー
     12-1 熱・仕事・エネルギー
     12-2 化学エネルギー
     12-3 内部エネルギー
     12-4 熱力学第一法則
     12-5 体積変化と仕事
     12-6 定圧変化と定容変化
     12-7 定容変化とエンタルピー
     12-8 等温変化と断熱変化
     12-9 ヘスの法則
      演習問題

    第13章 化学熱力学
     13-1 エントロピーと熱力学第二法則
     13-2 分子構造とエントロピー
     13-3 エントロピーと熱力学第三法則
     13-4 熱量とエントロピー
     13-5 変化とエントロピー
     13-6 反応の方向
     13-7 ギブスエネルギー
     13-8 平衝とギブスエネルギー
      演習問題
  • 内容紹介

    物理および化学の学部に在籍中の大学生に向け、大学の「物理化学」で必要な知識を図を使いながらわかりやすく解説していきます。科目としての「物理化学」を学ぶ際の入門書を求めている人に最適です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 勝裕(サイトウ カツヒロ)
    1945年生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。現在は名古屋工業大学名誉教授。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学
  • 著者について

    齋藤勝裕 (サイトウカツヒロ)
    1945年生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。現在は名古屋工業大学名誉教授。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学。『図解入門 よくわかる 最新 有機化学の基本と仕組み』『図解入門 よくわかる 最新 高分子化学の基本と仕組み』『美しく恐ろしい毒物の世界! ビジュアル「毒」図鑑 200種』(弊社)をはじめ、著書・共著・監修本は200冊以上。

よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:齋藤 勝裕(著)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:4798068594
ISBN-13:9784798068596
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム よくわかる最新物理化学の基本と仕組み―大学で学ぶ物理化学の最新知識(図解入門) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!