病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003630935

病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どれほど科学技術が発達しようと治らない病気はある。だからこそ人間は病気に強い関心を抱き、さまざまな意味づけを行ってきた。民俗医療や治療儀礼、宗教・民間信仰・シャーマニズムは、どのように病気とかかわってきたのか。本書では「病マケ」と呼ばれる家筋への差別構造、奄美のユタによる治療実態、明治期のコレラが引き起こした社会的混乱など、豊富で多様な民族誌的事例も踏まえつつ、文化と社会における病気に焦点をあて、総合的な文化人類学理論を構築しようとする。「医療人類学」を切り拓いてきた著者による先駆的名著。
  • 目次

    第一章 病気の意味づけ㈠ 病因論(病原論と病因論)㈡ 治療法 ㈢ 「病気」の規準――「病気」とはどういう状態を指すのか㈣ 病気の分類㈤ 薬  第二章 病気と信仰第一節 病気・治療・信仰第二節 妖術と邪術第三節 シャーマニズム  第三章 病気と社会第一節 「病マケ」――病気の社会的意味づけの一事例 第二節 コレラ流行とその社会的混乱 第三節 新潟県鱒谷ムラにおける病気治療の状況 第四章 伝統的社会における医療体系 第一節 江戸時代の痘瘡治療に見られる医療体系第二節 奄美のユタ第三節 「いのれ・くすれ」――四国・谷の木ムラの信仰と医療体系 第五章 病気と治療の文化人類学  引用文献参考文献文庫版あとがき 文庫版解説 パイオニアの凄み 浜田明範
  • 内容紹介

    科学・産業が発達しようと避けられない病気に対し人間は様々な意味づけを行ってきた。「医療人類学」を切り拓いた著書による画期的著作。解説 浜田明範===どれほど科学技術が発達しようと治らない病気はある。だからこそ人間は病気に強い関心を抱き、さまざまな意味づけを行ってきた。民俗医療や治療儀礼、宗教・民間信仰・シャーマニズムは、どのように病気とかかわってきたのか。本書では「病マケ」と呼ばれる家筋への差別構造、奄美のユタによる治療実態、明治期のコレラが引き起こした社会的混乱など、豊富で多様な民族誌的事例も踏まえつつ、文化と社会における病気に焦点をあて、総合的な文化人類学理論を構築しようとする。「医療人類学」を切り拓いてきた著者による先駆的名著。解説 浜田明範===病気はどのような社会的・文化的意味を持つか?医療人類学を提唱した記念碑的名著===【目次】第一章 病気の意味づけ㈠ 病因論(病原論と病因論)㈡ 治療法 ㈢ 「病気」の規準――「病気」とはどういう状態を指すのか㈣ 病気の分類㈤ 薬  第二章 病気と信仰第一節 病気・治療・信仰第二節 妖術と邪術第三節 シャーマニズム  第三章 病気と社会第一節 「病マケ」――病気の社会的意味づけの一事例 第二節 コレラ流行とその社会的混乱 第三節 新潟県鱒谷ムラにおける病気治療の状況 第四章 伝統的社会における医療体系 第一節 江戸時代の痘瘡治療に見られる医療体系第二節 奄美のユタ第三節 「いのれ・くすれ」――四国・谷の木ムラの信仰と医療体系 第五章 病気と治療の文化人類学  引用文献参考文献文庫版あとがき 文庫版解説 パイオニアの凄み 浜田明範
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    波平 恵美子(ナミヒラ エミコ)
    1942年福岡県生まれ。九州大学卒業、米国テキサス大学博士課程Ph.D取得、九州大学大学院博士課程単位取得退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)教授、お茶の水女子大学教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専門は文化人類学、ジェンダー論
  • 著者について

    波平 恵美子 (ナミヒラ エミコ)
    波平恵美子(なみひら・えみこ):1942年福岡県生まれ。九州大学卒業、米国テキサス大学博士課程Ph.D取得、九州大学大学院博士課程単位取得退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)教授、お茶の水女子大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。専門は文化人類学、ジェンダー論。著書に『ケガレの構造』(青土社)、『ケガレ』(講談社学術文庫)、『文化人類学 カレッジ版(第4版)』(編著、医学書院)、『病と死の文化』『日本人の死のかたち』『医療人類学入門』(いずれも朝日選書)、『いのちの文化人類学』(新潮選書)、『からだの文化人類学』(大修館書店)などがある。

病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:波平 恵美子(著)
発行年月日:2022/11/10
ISBN-10:4480511520
ISBN-13:9784480511522
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:340ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 病気と治療の文化人類学(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!