学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) [全集叢書]
    • 学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003631098

学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/11/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代の多様化する学校現場をふまえ、次の時代の学級経営を考えるためのシリーズ第一巻。「学級」の誕生にはじまり、戦後日本における議論をもとに、学級経営をめぐる論点を整理して、学級経営という概念そのものについて考える。さらに、新たな社会に生きる子どもたちのための、多様性を受けとめる学級経営の視点を確認し、より実践に即して小学校、中学校それぞれの学級経営のあり方を提案する。
  • 目次

    シリーズ刊行にあたって

    序 論 「学級」の誕生
     1 「学級」とは何か
     2 「等級制」から「学級制」へ──日本特有の「学級」システムの形成
     3 「学級」を問う


     Ⅰ 学級経営の論点

    第一章 学級経営の概念規定
     1 「学級経営」という言葉
     2 三つの代表的な学級経営論
     3 学校教育における学級経営の位置づけをめぐって

    第二章 学級経営と教育課程
     1 機能概念と領域概念をめぐる論争
     2 小川─宮坂論争の発展的検討
     3 領域「特別活動」と学級経営

    第三章 学習集団としての学級経営
     1 学習集団という用語
     2 学習集団の指導過程
     3 学習集団と個性化・個別化

    第四章 生活集団としての学級経営
     1 生活集団という用語
     2 学級をよりよい生活集団とする試み
     3 学級経営の可能性と展望

    コラム1 履修主義(年齢主義)と修得主義(課程主義)


     Ⅱ 現代の学級経営を捉える視点

    第五章 新たな社会に生きる子どもたちと学級
     1 多様性を受けとめる学級経営──インクルーシブな学級に向けて
     2 学級経営のために連携/協働する教師
     3 学級経営と地域
     4 現代社会の変化と学級経営の課題

    コラム2 オランダのイエナプラン教育における基幹(ファミリー)グループ

    補 論 GIGAスクール時代の学級経営
     1 「令和の日本型学校教育」と学級経営
     2 連続面と非連続面
     3 GIGAスクール構想とニューノーマル時代の学級経営
     4 おわりに


     Ⅲ 学級経営の方法

    第六章 小学校の学級経営で大切にしたいこと

    第七章 学級づくりと担任の役割
     1 始業式までにしておくべきこと
     2 学級開き──子どもたちとの出会い
     3 学習指導・学習規律
     4 一日の学校生活のなかで
     5 一年間の学校生活を通して──おもな行事を通して
     6 児童理解と学級経営

    第八章 中学校の学級経営で大切にしたいこと

    第九章 学級課題や担任の困り感・負担感の改善・解決
     1 いじめ・不登校の理解・対応と生徒との関係性
     2 保護者との信頼・協働関係
     3 授業と学級経営
     4 視点を変えることで、今まで見えなかったものが見えてくる



    索  引
  • 出版社からのコメント

    戦後日本における議論をもとに、学級経営をめぐる論点を整理し、学級経営という概念そのものについて考える
  • 内容紹介

    現代の多様化する学校現場をふまえ、次の時代の学級経営を考えるためのシリーズ第一巻。「学級」の誕生にはじまり、戦後日本における議論をもとに、学級経営をめぐる論点を整理して、学級経営という概念そのものについて考える。さらに、新たな社会に生きる子どもたちのための、多様性を受けとめる学級経営の視点を確認し、より実践に即して小学校、中学校それぞれの学級経営のあり方を提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 耕治(タナカ コウジ)
    佛教大学教育学部客員教授、京都大学名誉教授
  • 著者について

    田中 耕治 (タナカ コウジ)
    2023年6月現在
    佛教大学教育学部客員教授,京都大学名誉教授

学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:田中 耕治(編著)
発行年月日:2022/10/30
ISBN-10:4623093115
ISBN-13:9784623093113
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 学級経営の理論と方法(シリーズ学級経営〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!