不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために [単行本]
    • 不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003631920

不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために [単行本]

武井 哲郎(編著)矢野 良晃(編著)橋本 あかね(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「非営利型」民間フリースクールを“つくる”“つづける”。そして、地域とともに教育や社会を“変革する”学校づくりまで。すべての子どもが居場所や学びにアクセスできる社会を目指すNPOの挑戦。民間フリースクールが子どもの最善の利益を守りながら運営を続けるためには?事業継続のための葛藤と格闘、現場の苦悩や失敗に学ぶ。
  • 目次

    序 章 不登校の実態と居場所づくりの挑戦
     第1節 フリースクールを運営することの難しさ
     第2節 非営利組織としてのフリースクール
     第3節 運営の難しさをどう乗り越えるか――研究の手順と本書の構成――

    【実践編】フリースクールの運営とその実態

    第1章 居場所をつくる・つづける
     第1節 NPO法人ふぉーらいふ
      1 団体の概要
      2 フリースクールForLifeのあゆみ
      3 持続可能な居場所づくりと,等しく教育を受ける権利の狭間で
     第2節 NPO法人フリースクールみなも
      1 団体の概要
      2 フリースクールみなものあゆみ
      3 なぜ事業を多角化したのか
      4 フリースクールの新たな展開
     第3節 NPO法人ここ
      1 団体の概要
      2 フリースクールここのあゆみ
      3 「ここ」の強み・独自性
      4 親子を支える仕組みの充実と内部体制の改善

     コラム1 子どもたちの満足度をあげるため、業務を効率化

    第2章 子どもと保護者の幸せを実現する
    ――実践家による座談会から――
     第1節 プロモーション(自団体について知ってもらうための取り組みやその方法)
      1 SNSを基盤に、独自の戦略を練った広報
      2 お金をかけた広報の実際
      3 フリースクールへつながる方途
     第2節 マッチング(見学・相談・体験の際に伝える内容や利用に向けた合意形成の図り方)
      1 見学・体験を始める際に配慮すること
      2 入学・入会の条件と、入学・入会に至らなかった際のアフターフォロー
      3 見学から入学・入会に至らなかった子どもたちの割合
      4 「良心的な」団体をいかに見分けるか
     第3節 フォローアップ(子どもが通いたいと思える場づくりと保護者のニーズへの対応)
      1 通学継続にむけた働きかけ
      2 フェードアウトしそうな子どもへの働きかけ
      3 コミュニティサポートと個別アプローチの比重
      4 保護者のニーズとそれへの応答
      5 利用者のニーズの変化と対応の難しさ
      6 フリースクールからの卒業とその後のフォロー
      7 生徒は卒業後、いかにフリースクール経験を振り返るのか

     コラム2 フリースクールの人材確保と育成,そして待遇の課題

    【理論編】居場所づくりの方法を考える

    第3章 フリースクールの運営とその持続可能性
    ――包摂性・民主性とのジレンマを乗り越える――
     第1節 なぜフリースクールは小規模か
     第2節 包摂性・民主性をどこまで追求するか
     第3節 事業とどのように両立させるか
      1 事業多角化
      2 事業精選化
      3 拠点拡充化
      4 他地域での状況
     第4節 事業としての限界を乗り越える
      1 地域に根ざしたネットワーキング
      2 行政への働きかけ
     第5節 持続可能な運営のために

    第4章 どのようにフリースクールを創るか
    ――事業性と共同性をつなぐ信頼関係――
     第1節 フリースクールの事業性と保護者の経済的負担
      1 利用料がもたらす不利益
      2 不利益を超える価値
     第2節 親の会を通したつながりの形成
      1 親の会の全国的な動向と「ここ」の現状
      2 同じ境遇が生み出すつながり
     第3節 事業性と共同性をつなぐ信頼関係
      1 愛のある大人の存在
      2 日々のやりとりによる信頼の構築
      3 職員の考え方への共感
     第4節 職員の真摯な姿勢が引き出す保護者の共同性
     第5節 共同性を維持し続けるために

    第5章 フリースクールとして在り続けるために
    ――運営資金調達の困難性――
     第1節 ファンドレイジングの時代
     第2節 寄附金や助成金の積極的活用と事業の多角化
      1 越谷らるごの概要
      2 越谷らるごの運営の足跡
     第3節 事業委託金、寄附金や助成金を通した運営にみられるジレンマ
      1 行政からの認証を受けるということ
      2 限られた人的リソースとその持続可能性
      3 法人会員制度と運動性との狭間で
     第4節 運営の持続可能性とこれからのファンドレイジングのあり方

    第6章 フリースクールは地域との信頼を紡ぎ社会を変革できるか
    ――北海道自由が丘学園の事例から――
     第1節 地域に根ざした持続可能でオルタナティブな教育・運営を探る
     第2節 北海道自由が丘学園の沿革と教育理念
      1 沿革
      2 教育理念
     第3節 草の根運動としての新しい学校づくり――草創期の歩み――
      1 北海道自由が丘学園をつくる会の発足
      2 法人格の取得
      3 「夕張プレスクール」の開校と移転
     第4節 札幌市での「月寒スクール」として再出発
      1 月寒スクールの概要
      2 地域を巻き込みながら地域とともに展開する教育実践の特色
     第5節 「まおい学びのさと小学校」の誕生
      1 「本気で学校をつくる」その想いに拍車がかかる
      2 設置認可を得るまでのプロセス
      3 内発的な学びが核となる学校を目指して
     第6節 子どもの内発性から教育の再構築に向けて

    おわりに
  • 内容紹介

    「非営利型」民間フリースクールを “つくる” “つづける”
    そして,地域とともに教育や社会を“変革する”学校づくりまで
    すべての子どもが居場所や学びにアクセスできる社会を目指すNPOの挑戦!

    不登校の子どもの居場所をつくってきた民間のフリースクール。営利を優先しないフリースクールが持続可能な運営を実現させるためには、どのような方法がありうるのだろうか。

    フリースクールの運営を手がけてきた「実践家」とフリースクールに関心を寄せる「研究者」が共同で執筆。事業継続のための葛藤と格闘,現場の苦悩や失敗に学ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武井 哲郎(タケイ テツロウ)
    立命館大学経済学部准教授。2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学、東京大学)

    矢野 良晃(ヤノ ヨシアキ)
    2003年に兵庫教育大学を卒業後、NPO法人ふぉーらいふへ入職。同法人のフリースクールForLifeで、子どもたちが地域の中で職業体験や学びを深める企画を担当し、代表へ就任。現在副理事長を兼務。それまでの経験をもとに、神戸市垂水区社会福祉協議会や神戸市の協働業務にも従事し、地域福祉の推進、まちづくりなどの分野にも関わっている。特別支援教育士

    橋本 あかね(ハシモト アカネ)
    大阪大学大学院人間科学研究科助教。2019年、大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学、大阪府立大学)。NPO法人フォロ副代表理事。大阪府フリースクール等ネットワーク副代表理事
  • 著者について

    武井 哲郎 (タケイテツロウ)
    立命館大学経済学部准教授

    矢野 良晃 (ヤノヨシアキ)
    フリースクールForLife 代表

    橋本 あかね (ハシモトアカネ)
    大阪大学大学院人間科学研究科助教、NPO 法人フォロ副代表理事、大阪府フリースクール等ネットワーク副代表理事

    今川 将征 (イマガワマサユキ)
    NPO 法人フリースクールみなも理事長、NPO法人フリースクール全国ネットワーク理事

    櫻木 晴日 (サクラギハルカ)
    大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在籍中

    三科 元明 (ミシナモトアキ)
    NPO法人ここ理事長

    竹中 烈 (タケナカタケシ)
    愛知文教大学人文学部准教授

    宋 美蘭 (ソンミラン)
    弘前大学教育推進機構准教授

不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:武井 哲郎(編著)/矢野 良晃(編著)/橋本 あかね(編著)
発行年月日:2022/10/30
ISBN-10:4771036748
ISBN-13:9784771036741
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:156ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 不登校の子どもとフリースクール―持続可能な居場所づくりのために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!