エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 [単行本]
    • エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003632936

エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 [単行本]

山田 剛史(編著)金森 保智(編著)
価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2022/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校や大学で必修化された「データの活用・分析、データサイエンス」。その基盤となる「統計学」をなぜ、学ぶのか、何をどう学ぶのかが事例で分かる!
  • 目次

     はじめに 本書の読み方・使い方
      本書の目的
      本書における統計の定義
      本書の構成
      章の流れ

    第1部 INPUT
     01 日本の子どもは他の国の子どもより自信がない?
      ――「代表値」と「散布度」で平均の嘘を見抜こう
      問題
      読み解くポイント
       1 データの中心的な値を記述する
       2 データのバラツキの指標(分散、標準偏差)
      まとめ
      もっと深める!
       1 測ろうとしているものと、実際に測っているもののズレ
       2 サンプルサイズが不明
       3 グラフの縦軸(得点)の取り得る範囲
       4 グラフの見せ方
      第1章で扱った重要ワード
      参考文献

     02 朝食を食べないと学力は低下するのか?
      ――相関と因果の違いを理解しよう
      問題
      読み解くポイント
       1 統計の信ぴょう性
       2 相関関係
       3 相関関係についての留意点
      まとめ
      もっと深める!
      第2章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計リテラシーを身につける意義 1.高校生の場合

     03 5人の高校生の身長から、日本の高校生の平均身長がわかる?
      ――データにおける2種類のバラツキ
      問題
      読み解くポイント
       1 データの中のバラツキ、データの外のバラツキ
       2 推測統計の基礎
      まとめ
      もっと深める!
      第3章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計リテラシーを身につける意義 2.大学受験生の場合

     04 ガチャでレアキャラが当たる確率は?
      ――確率分布と統計的仮説検定
      問題
      読み解くポイント
       1 スーパーレアが当たる確率~ガチャを1回引いたとき
       2 スーパーレアが当たる確率~ガチャを複数回引いたとき
       3 スーパーレアが1体以上当たる確率
       4 スーパーレアを99%の確率で1体以上当てるために必要なガチャの試行回数
       5 統計的仮説検定の活用
      まとめ
      もっと深める!
      第4章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計リテラシーを身につける意義 3.大学生の場合

     05 自己肯定感が低いと成績にも満足しない?
      ――対照群を設定する必要性、測定の適切さ
      問題
      読み解くポイント
       1 比較対象(対照群)の必要性
       2 信頼性と妥当性
       3 質問の仕方は適切か?
      まとめ
      もっと深める!
      第5章で扱った重要ワード
      参考文献

     06 日常の数字に隠れている法則とは?
      ――データから隠れた法則を発見する
      問題
      読み解くポイント
       1 実際に数えてみる
       2 隠れた法則を発見するアプローチ~ベンフォードの法則
      まとめ
      もっと深める!
      第6章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計リテラシーを身につける意義 4.社会人の場合

    第2部 OUTPUT
     07 パートナーに出会うためにより適切な進路選択方法はあるか?
      ――1つの統計を根拠に考える
      問題
      読み解くポイント
       1 「導きたい答え」と整合性のある説明
       2 散布図と相関、回帰直線
       3 理由によって選び方は変わる
       4 与えられた統計を利用して考える手順
      まとめ
      もっと深める!
      第7章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計が活用される場 1.高校の課題研究

     08 有終の美を飾るには?
      ――複数の統計を取捨選択し、予想の根拠として利用する
      問題
      読み解くポイント
       1 スポーツで統計が積極的に利用される理由
       2 統計を予想の根拠に利用する際のポイント
       3 統計の取捨選択と根拠のある説明
      まとめ
      もっと深める!
      第8章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計が活用される場 2.大規模試験における項目反応理論の活用

     09 あなたは会社の危機を救えるか?
      ――仮説を検証するために適切な統計を入手する
      問題
      読み解くポイント
       1 日常の課題解決のために統計を利用する際のポイント
       2 統計を用いた仮説の検証
      まとめ
      もっと深める!
      第9章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計が活用される場 3.大学での心理学研究

     10 どちらの塾を選択するのが適切か?
      ――統計を可視化してわかりやすく伝える
      問題
      読み解くポイント
       1 伝えることと伝わること
       2 情報の受け手のニーズ
       3 伝わる工夫1~統計を使う
       4 伝わる工夫2~データや統計をグラフで示す
       5 情報の受け手を惑わす技術?
       6 統計を適切に表現する
      まとめ
      もっと深める!
      第10章で扱った重要ワード
      参考文献

      ●CASE 統計が活用される場 4.社会人の仕事の評価

     11 交通事故の要因を探る
      ――統計分析の結果を解釈する
      問題
      読み解くポイント
       1 課題研究のプロセスや結果を批判的に見る
       2 冷静に見ることにより気づく違和感
       3 違和感に対処するための次なるステップ
       4 現実的な視点でのとらえ直し
      まとめ
      もっと深める!
      第11章で扱った重要ワード
      参考文献

      附録
       1.データ
       2.平均値
       3.分散・標準偏差
       4.標準化
       5.偏差値
       6.共分散
       7.相関係数
       8.母集団・標本・母数・標本統計量
       9.確率変数
       10.確率分布
       11.推定・推定量
       12.標本分布・標準誤差
       13.不偏推定量・不偏性・不偏分散
       14.統計的仮説検定
       15.95%信頼区間
  • 出版社からのコメント

    身近なエピソードや疑問から統計手法を学ぶ。高校数学から大学での統計学の接続を図り,社会人の学び直し書としても最適。
  • 内容紹介

    身近なエピソードや疑問から統計手法を学ぶ。各章冒頭の「問題」から「読み解くポイント」「まとめ」「もっと深める」「重要ワード」を一連のユニットとして展開。数学的なものの見方や考え方の基盤をインプット/アウトプット編の2部構成で説く。高校数学から大学での統計学の接続を図り,社会人の学び直し書としても最適。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 剛史(ヤマダ ツヨシ)
    横浜市立大学国際教養学部教授。専門は、心理統計学、教育評価・測定。東京大学大学院教育学研究科、岡山大学大学院教育学研究科を経て現職。岡山大学では、主に小学校教員を目指す学生を対象として、心理統計や教育評価に関わる講義を担当。横浜市立大学では、中高の英語・理科・数学の教員を目指す学生を対象として、教育心理学など教職課程に関わる講義を担当

    金森 保智(カナモリ ヤストモ)
    ビジネス・アナリシス・コンサルタント。オフィスK代表(国立大学法人岡山大学非常勤講師、(株)帝国データバンク委託コンサルタント、(株)創研Biz顧問など)。早稲田大学卒業後、(株)ベネッセコーポレーションでの20年以上の勤務を経て現職。経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリング、従業員教育など、企業向け支援を中心に活動する傍ら、岡山大学などで教育測定・評価論、データサイエンスの基礎講座などを担当

エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:山田 剛史(編著)/金森 保智(編著)
発行年月日:2022/11/20
ISBN-10:476283209X
ISBN-13:9784762832093
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 エピソードで学ぶ統計リテラシー―高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!