ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) [図鑑]
    • ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) [図鑑]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003633854

ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) [図鑑]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:合同出版
販売開始日: 2023/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ことばを話す、聞く、読む、書く、ことばで考える、コミュニケーションすることがむずかしい人とともに生きるためのビジュアル教材。
  • 目次

    この本を読むみなさまへ
    この本の使い方

    プロローグ
    1 ことばにつっかえるまいさんの世界(吃音)
    2 学校で話せないありささんの世界(場面かんもく)
    3 ことばが消えてしまったゆたかさんの世界(失語症)

    第1章 ことばってなんだろう
    1 ことばは道具―成り立ち・使い方・使われ方
    2 ことばのしくみと脳・体
    3 ことばの育ちと「不自由さ」
    コラム◎子どものことばの検査と支援(療育)の方法

    第2章 ことばの不自由な人のくらしのくふう
    1 発音がうまくできなかった構音障害のあやのさん
    2 ことばにつっかえる吃音のゆういちさん
    3 ことばのやりとりを練習する発達障害のたかしくん
    4 読み書きが苦手なあかりさん
    5 話せない場面かんもくのえつこさん
    6 脳性まひでことばの発声がむずかしいみさとさん
    7 ことばが出てこない、聞いてもわからない失語症のひろしさん
    8 いろいろなことばの障害
    コラム◎苦手だった文字と親しむことで救われた 落語家 柳家花緑さん

    第3章 ことばの不自由な人とのコミュニケーション
    1 気持ちや情報を伝え合ういろいろな方法
    2 ことばを伝え合うための便利なツール
    3 家・社会でできるコミュニケーションの配りょやくふう
    4 学校でできるコミュニケーションの配りょとくふう
    コラム◎ことばの世界を切りひらいていくコーダの子どもたち

    第4章 ことばの不自由な人を支援する学校・施設
    1 言語聴覚士のいる発達支援施設
    2 学校の中にある「きこえとことばの教室」
    3 病院でのことばのリハビリテーション
    4 町の「ことばの相談室」
    コラム◎特別支援学校の専門職は、先生の強い味方!

    第5章 ことばの不自由な人をサポートする仕事
    1 ことばやコミュニケーションの専門家 言語聴覚士
    2 子どものことばの発達をサポートする学校の先生
    3 医療の現場でことばの障害をサポートする仕事
    4 チームでことばやコミュニケーションをサポートする
    コラム◎専門職だけでなく、かかわるすべての人がサポーターに

    第6章 ともに生きていくためにバリアフリーな社会って?
    1 共生社会にむけた当事者たちのとりくみ
    2 これからの共生社会を作るみなさんへ
    3 「だれもがともに生きる社会」(共生社会)を作る
    コラム◎店員さんはみんな吃音! 「注文に時間がかかるカフェ」

    巻末資料
    ◉ことばの不自由な人の権利・制度
    ◉もっと知りたい時は

    さくいん
    協力者一覧
  • 内容紹介

    ことばを話す、聞く、読む、書く、
    ことばで考える、コミュニケーションすることが
    むずかしい人と、ともに生きるためのビジュアル教材

    ◎ことばが不自由ってどういうこと?
    ◎ことばの不自由な人のくらしのくふう
    ◎ことばの不自由な人とともに生きるための社会のくふう
    ◎ことばの不自由な人がのぞむこと
    ◎ことばの不自由な人をサポートする方法

    ●交流及び共同学習*の事前/事後学習に最適!

    共生社会の一員として、偏見や間違った思い込みを取りのぞき、
    関心を持ち、正しく理解するための新しい障害学習図鑑。

    *交流及び共同学習:障害のある子どもと障害のない子ども、あるいは地域の障害のある人とがふれあい、共に活動することとして、 学習指導要領に定められている。
  • 著者について

    中川信子 (ナカガワノブコ)
    ◎中川信子 なかがわ・のぶこ
    言語聴覚士、子どもの発達支援を考えるSTの会代表
    東京大学教育学部教育心理学科卒業。国立聴力言語障害センター附属聴能言語専門職員養成所卒業。旭出学園教育研究所、神奈川県総合リハビリテーションセンター、調布市総合福祉センターなどを経て、現在は東京都狛江市特別支援巡回専門家チームスーパーバイザー。子どものことばの育ちの支援と保護者支援にとりくんできた。
    ホームページ:中川信子 そらとも広場 http://www.soratomo.jp/
    おもな著書に、『Q&Aで考える保護者支援』(学苑社、2018年)、『発達障害の子を育てる親の気持ちと向き合う(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ)』(編著、金子書房、2017年)、『発達障害とことばの相談(小学館101新書)』(小学館、2009年)、『ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリーイラスト版)』(監修、講談社、2006年)、『ことばをはぐくむ』(ぶどう社、1986年)など多数。

    阿部厚仁 (アベコウジ)
    ◎阿部厚仁 あべ・こうじ
    東京都世田谷区立烏山北小学校きこえとことばの教室教諭
    児童に合わせた自作教材を多数開発、保護者や子どもたちからの信頼が厚く、PTAや学校からの講演依頼で、夏休みには全国規模で走り回っている。全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会元事務局長。
    著書に「ことばの先生のことばあそび絵本シリーズ」『あいうえおばけ』『ようい どん』『シロクマのラジオたいそう』(著、少年写真新聞社、2005、2006、2011年)、『発達障害の子を育てる親の気持ちと向き合う(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ)』(共著、金子書房、2017年)、『ふしぎだね!? 言語障害のおともだち(発達と障害を考える本)』(編者、ミネルヴァ書房、2007年)、『子どもが変わる ハッピー・コ
    ミュニケーション―家庭内編』『クラスが変わる ハッピー・コミュニケーション―学校生活編』(いずれも小学館、2007年)

ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同出版 ※出版地:小金井
著者名:中川 信子(監修)/阿部 厚仁(監修)/障害のある人とともに生きる本編集委員会(編著)
発行年月日:2023/01/20
ISBN-10:4772615180
ISBN-13:9784772615181
判型:規大
発売社名:合同出版
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:教育
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:29cm
横:23cm
他の合同出版の書籍を探す

    合同出版 ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!