発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる [単行本]
    • 発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003634305

発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ソシム
販売開始日: 2022/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    精神科医療の特徴と対応のしかたをやさしく解説!本書では、身近な方の発達障害やメンタル不調などに気づいた支援者に向けて、精神科医療の基本を丁寧にまとめました。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像
    第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?
    第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?
    第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方―診断・心理療法、薬、通院・入院
    第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容
    第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法
  • 内容紹介

    ◎発達障害やメンタル不調などに気づいた方に向けて
    「精神科医療」の特徴と適切な対処のしかたを解説!

    メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。
    そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、
    「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。

    発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。
    そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、
    精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。

    ★精神科の特徴とつき合い方
    ◎精神科を受診するタイミングは?
    ◎さまざまな精神症状や精神疾患
    ◎精神科に抵抗がある人への上手な勧め方
    ◎精神科の診察や治療の特徴 etc.

    ★精神科の薬や専門職などの特徴
    ◎精神科の薬の種類や効果
    ◎医師などの専門職に相談できること
    ◎精神科領域で使える福祉制度 etc.

    【目次】
    第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像
    第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?
    第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?
    第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方 ~診断・心理療法、薬、通院・入院~
    第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容
    第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜内 彩乃(ハマウチ アヤノ)
    大阪・京都こころの発達研究所 葉 代表、京都光華女子大学健康科学部講師。臨床心理士・公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士などを保有。兵庫教育大学大学院修士課程修了後、教育センターや発達障害者支援センター、精神科医療機関などで勤務。2018年9月に「大阪・京都こころの発達研究所 葉」を臨床心理士3名で立ち上げ、クライエントへのカウンセリングや心理検査、企業や医療・福祉機関への研修、専門職へのスーパーヴィジョンなどを行っている。2020年より京都光華女子大学に勤務し、福祉職と心理職の協働に関する研究を行うほか、精神科クリニックでカウンセリングに従事
  • 著者について

    浜内 彩乃 (ハマウチ アヤノ)
    浜内 彩乃(はまうち・あやの)
    大阪・京都こころの発達研究所 葉 代表、京都光華女子大学健康科学部講師。
    臨床心理士・公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士などを保有。
    兵庫教育大学大学院修士課程修了後、教育センターや発達障害者支援センター、精神科医療機関などで勤務。2018年9月に「大阪・京都こころの発達研究所 葉」を臨床心理士3名で立ち上げ、クライエントへのカウンセリングや心理検査、企業や医療・福祉機関への研修、専門職へのスーパーヴィジョンなどを行っている。
    2020年より京都光華女子大学に勤務し、福祉職と心理職の協働に関する研究を行うほか、精神科クリニックでカウンセリングに従事。
    著書に『発達障害に関わる人が知っておきたいサービスの基本と利用のしかた』『発達障害に関わる人が知っておきたい「相談援助」のコツがわかる本』(以上、ソシム)がある。

発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソシム
著者名:浜内 彩乃(著)
発行年月日:2022/12/15
ISBN-10:4802613903
ISBN-13:9784802613903
判型:A5
発売社名:ソシム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他のソシムの書籍を探す

    ソシム 発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本―精神科の受診や特徴までがわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!