ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑]
    • ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003635150

ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑]

徳丸 吉彦(監修・著)野川 美穂子(著)小塩 さとみ(著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゆまに書房
販売開始日: 2023/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 三味線の伝来と拡がり
    2 三曲
    3 近世の音楽劇
    4 三味線音楽の展開
    5 近世に成立した琵琶楽
    6 一弦琴と二弦琴
    7 琉球の音楽
    8 アイヌの音楽
    9 外国との関わり
    10 江戸時代の雅楽と能楽
    11 江戸時代の民俗芸能
    12 近世の楽譜
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳丸 吉彦(トクマル ヨシヒコ)
    1936年東京都生まれ。音楽学専攻。東京大学・同大学院で美学・音楽学を学び、ラヴァール大学(カナダ)より博士号を受ける。国立音楽大学、お茶の水女子大学、放送大学を経て、現在は、聖徳大学名誉教授客員教授・お茶の水女子大学名誉教授。著作に『音楽とは何か:理論と現場の間から』(岩波書店、2008年)、『ミュージックスとの付き合い方:民族音楽学の拡がり』(左右社、2016年、民族藝術学会より木村重信賞を受賞)、『ものがたり日本音楽史』(岩波書店、2019年、毎日出版文化賞特別賞を受賞)がある。また、共編に『ガーランド世界音楽事典7:東アジア』(英語、ニューヨーク:ラウトリッジ、2002年)がある。2021年に国際音楽学会からグイード・アードラー賞を受け、2022年に日本政府から瑞宝中綬章を受けた

    野川 美穂子(ノガワ ミホコ)
    1958年生まれ。東京藝術大学大学院修了。お茶の水女子大より博士号取得(人文科学)。東京藝術大学、東海大学、法政大学、武蔵野音楽大学ほか非常勤講師。著作に『地歌における曲種の生成』(第一書房、2006年)、『軍記語りと芸能』(共著、汲古書院、2000年)、『日本の伝統芸能講座 音楽』(共著、淡交社、2008年)、『まるごと三味線の本』(共著、青弓社、2009年)、『地歌・箏曲の世界 いま甦る初代富山清琴の芸談』(共著、勉誠出版、2011年)など。東京藝大在学中に安宅賞、2001年に公益財団法人清栄会奨励賞、2006年に第23回志田延義賞(日本歌謡学会)を受賞。文化庁文化審議会専門委員、芸術選奨選考委員などを歴任

    小塩 さとみ(オシオ サトミ)
    1966年生まれ。国際基督教大学人文科学科卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科より博士論文『長唄三下り曲における旋律生成の仕組み』で博士号を取得。宮城教育大学教授(音楽学)。2004年に公益財団法人清栄会奨励賞を受賞
  • 著者について

    徳丸吉彦 (トクマルヨシヒコ)
    お茶の水女子大学名誉教授、聖徳大学名誉教授

    小塩さとみ
    宮城教育大学教授

ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゆまに書房
著者名:徳丸 吉彦(監修・著)/野川 美穂子(著)/小塩 さとみ(著)
発行年月日:2023/07/14
ISBN-10:484336357X
ISBN-13:9784843363577
判型:B5
発売社名:ゆまに書房
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:117ページ
縦:27cm
その他:近世
他のゆまに書房の書籍を探す

    ゆまに書房 ビジュアル日本の音楽の歴史〈2〉近世 [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!