談 no.125 [全集叢書]
    • 談 no.125 [全集叢書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003635217

談 no.125 [全集叢書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2022/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

談 no.125 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    〈音楽と自然〉「和声的調性音楽は“自然”なのか…自然は楽器も音階も和音もつくらない」
    伊藤友計(東京藝術大学、明治大学非常勤講師)

    現代の調性は、モンテベルディの革新によって現出し、理論面においては、1722年のラモーの『和声論』によって決定的に定位されるところとなった。もとより、音楽を考えるにあたって、拍子やリズム、音色や音色が重要であるのは言うまでもないが、西洋音楽という輪郭を明確にかたち付けたという点で、「調」「調性」「和声」の発見/発明は決定的であった。
    和声的調性音楽は、ひとつの予定調和の世界をつくりあげている。しかし、予定調和の音楽が、和声的調性の音楽でなければならない理由はない。閉じられた予定調和の外には計り知れない数の音楽が存在し、現にそうした「外を目指す音楽」は、日々量産され続けていることも、事実である。にもかかわらず、人々が耳にする音楽の大半は、いまだに和声的調整音楽である。われわれの意識のなかでは、「音楽=自然」という不動の等式すらでき上がってしまっているようにも思える。
    和声的調整音楽の圧倒的浸透力。「調」「調性」「和声」の誕生、成立、発展を追いながら、その浸透力の秘密に迫る。なお、サブタイトルの文言は『和声の理論』の著者M.シャーロウによる。

    〈音楽美学と心の哲学〉「悲しい時に無性に悲しい曲が聴きたくなるのはなぜ?…音楽と情動の不思議な関係」
    源河亨(九州大学大学院比較社会文化研究院講師)

    「悲しい時には、悲しい曲を聴くのがいい」とよくいわれる。悲しみ、憂鬱、不安などネガティヴな感情を抱いている時に、陽気な曲を聴くのではなく、むしろ、自分の感情と同質の悲しい曲の方がネガティヴな感情を軽減させるからというのである。音楽療法で「同質の原理」と呼ばれているものだが、考えてみると、これは不思議な考えだ。音楽は音の配列であり、振動という物理現象であり、人間の感情とは無縁。にもかかわらず同質とみて、ネガティヴな感情を軽減するように働くというのである。人間の心的過程を問題にし人間の情動機能(=感情)に注目する心の哲学の観点から、あらためて「同質」の意味を検討し、音楽と情動の抜き差しならぬ関係について考察する。

    〈現代音楽と音響〉「響きの未来、無調、電子音響以降の表現のゆくえ」
    沼野雄司(桐朋学園大学教授)

    中世以来の音楽はすべからく広義の調性をもっている。テレビやラジオで日々接する楽曲のほとんども明快な調性(和声的)音楽である。しかし、今日、「無調」は現代音楽のひとつの根を成す重要な様式的メルクマールとなっている。無調で作曲を行うとは、調性音楽からの離脱を意味するだけではなく、長い間培われてきたわれわれをとり囲んでいる音の世界そのものからの脱却をも意味している。さらに電子テクノロジーの進展は音楽環境そのものを根底から覆そうとしている。調性音楽の徹底的な浸透とそれとは相反する無調と電子音響の隆盛。現在の音楽環境のこのアマルガム状況をわれわれはどのように捉えればいいのだろうか。音楽と響きの未来を探る。
  • 内容紹介

    ハーモニーの語源は、ギリシャ神話の調和の女神「ハルモリア(harmonia)」で、「和音」あるいは「和声」などと訳され、時には「調性(tonality)」そのものを指す場合もある。和音(chord)は、ドミソやシレソのように、複数の楽音がタテに同時に響いてひとつの集合音になっている二次元の「単体」の状態のことであるが、和声(harmony)は、和音を構成するそれぞれの音(声部)の動き方や並び方、およびその組み合わせを指し、いわば、三次元となった「複合体」のこと。ひとつの「音」の横の並びが「メロディ(旋律)」、複数の音の重なり具合が「ハーモニー(和声)」、タテに並んだ瞬間の組み合わせが「コード(和音)」、そしてそれらの体系や秩序が「調性」ということになる。つまり、西洋クラシック音楽が体系付けた「ハーモニー(調性のシステム)」というのは、複数の音が「協和する」関係にある(と人間が認識する)ことであり、「音楽表現」とは、それを人為的に変化(操作)させることだといえる。ゆえに、「協和」の探求こそハーモニーにとって最も根源的で普遍的な問題なのだ。

    「響き合いの世界」の2回目は、西洋近代(=西洋クラシック音楽)を基礎付ける最重要概念「ハーモニー」を考察する。ハーモニーは、はたして「自然」なのか。そして何よりも「ハーモニー」に未来はあるのか。
  • 著者について

    伊藤 友計 (イトウ トモカズ)
    1973年生まれ。東京藝術大学、明治大学非常勤講師。著書に『西洋音楽の正体:調と和声の不思議を探る』(講談社選書メチエ 2021)、『西洋音楽理論にみるラモーの軌跡:数・科学・音楽をめぐる栄光と挫折』(音楽之友社 2020)、訳書に『自然の諸原理に還元された和声論』J.-Ph.ラモー(音楽之友社 2018)他

    源河 亨 (ゲンカ トオル)
    1985年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科講師。著書に『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』(慶應義塾大学出版会 2019)、『知覚と判断の境界線:「知覚の哲学」基本と応用』(慶應義塾大学出版会 2017)他

    沼野 雄司 (ヌマノ ユウジ)
    1965年東京京都生まれ。桐朋学園大学教授。著書に『現代音楽史』(中公新書 2021)、『エドガー・ヴァレーズ 孤独な射手の肖像』(春秋社 2019)、『リゲティ、ベリオ、ブーレーズ 前衛の終焉と現代音楽のゆくえ』(音楽之友社 2005)他

談 no.125 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:伊藤友計(著)/源河亨(著)/沼野雄司(著)
発行年月日:2022/11
ISBN-10:488065535X
ISBN-13:9784880655352
判型:B5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:94ページ
その他:特集:ゆらぐハーモニー
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 談 no.125 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!