オートメーションと労働の未来 [単行本]
    • オートメーションと労働の未来 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
オートメーションと労働の未来 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003635439

オートメーションと労働の未来 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オートメーションと労働の未来 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「AI技術の発展にともなう急速な自動化(オートメーション)によって、多くの仕事が不要になり大量失業が引き起こされる」そんな言説が、シリコンバレーの有力者から、政治家、批評家などにまで広がり、雇用危機が盛んに論じられている。しかし、本当に「オートメーション化」によって、私たちが直面しつつある雇用危機は説明できるのだろうか?世界的に注目を集める社会理論家アーロン・ベナナフが、このような「オートメーション論」が抱える誤りを明らかにし、その裏に隠された資本主義の根本的な問題に迫る。これまでの「AIと仕事」論を塗り替える、革新的な一冊。読んだあとには、新たな未来が拓ける!
  • 目次

    目次

    日本語版への序文 7
    序文 16


    1オートメーション言説 27
    機械がやってくる
    繰り返される不安
    あまりに少ない雇用


    2労働のグローバルな脱工業化 51
    生産性のパラドックス
    製造業の生産能力過剰という病


    3スタグネーションの影 73
    成長エンジンの停止
    オルタナティブの不在
    テクノロジーの役割


    4労働需要の低迷 99
    どんな仕事にも就く
    世界的規模の過剰労働人口
    脱工業化の憂鬱


    5銀の弾丸? 131
    ケインズ主義・リローデッド
    自由にお金をばらまく
    限界


    6必要性と自由 159
    ポスト希少性の伝統
    協働的正義
    万人に自由時間を


    あとがき 変革の担い手 185


    補論:鉛筆の作り方:望めば資本主義は終わる 193
    ザ・プライス・イズ・ライト
    致命的な誤り
    プロトコルを作る
    自由にアソーシエイトした生産者
    鉛筆製造者のためのダンスクラブ


    監訳者解説 221
    原注 267
    索引 277
  • 内容紹介

    「AI技術の発展にともなう急速な自動化(オートメーション)によって、多くの仕事が不要になり大量失業が引き起こされる」
    そんな言説が、シリコンバレーの有力者から、政治家、批評家などにまで広がり、雇用危機が盛んに論じられている。

    しかし、本当に「オートメーション化」によって、私たちが直面しつつある雇用危機は説明できるのだろうか? 世界的に注目を集める社会理論家アーロン・ベナナフが、このような「オートメーション論」が抱える誤りを明らかにし、その裏に隠された資本主義の根本的な問題に迫る。


    ◎「仕事を奪われる!」という「オートメーション論」の裏に隠れる資本主義の構造

    ◎雇用とAI・自動化のあいだにある意外な関係

    ◎AI時代の大量失業対策としてのベーシック・インカム(BI)論が抱える問題

    ◎コロナ後の世界で、真に豊かな社会を築くために私たちがなすべきことは?


    これまでの「AIと仕事」論を塗り替える、革新的な一冊。
    読んだあとには、新たな未来が拓ける!


    【推 薦】
    ロボットの脅威は嘘だ!真の未来を知る必読書。
    斎藤幸平(経済思想家、『人新世の「資本論」』集英社新書など)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベナナフ,アーロン(ベナナフ,アーロン/Benanav,Aaron)
    シラキュース大学社会学部助教。専門は経済史、社会理論。『ジャコビン』『ガーディアン』『ニューレフトレビュー』などに多く寄稿。2015年、論文「失業の世界史―1949年から2010年の世界経済における過剰人口」によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士号を取得。フンボルト大学ポスドク研究員、シカゴ大学特任助教などを経て現職

    佐々木 隆治(ササキ リュウジ)
    立教大学経済学部准教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。日本MEGA編集委員会編集委員

    岩橋 誠(イワハシ マコト)
    NPO法人POSSEスタッフ。POSSEで技能実習生など外国人労働者やクルド人など難民の支援に携わる。国際NGO・Clean Clothes Campaign運営委員。withnews「やさしい日本語で答える仕事の悩み」執筆。京都大学経済学部卒。北海道大学公共政策学研究センター研究員。翻訳家。国際ジャーナリスト

    萩田 翔太郎(ハギタ ショウタロウ)
    歴史研究者。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門はイギリス近代史・労働史・文化史。NPO法人POSSEにボランティアとして参加

    中島 崇法(ナカシマ タカノリ)
    英語学者。福岡大学講師。東北大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は英語統語論。そのほか、海外の社会運動に関する文献の翻訳に携わる
  • 著者について

    アーロン・ベナナフ
    シラキュース大学社会学部助教。専門は経済史、社会理論。『ジャコビン』『ガーディアン』『ニューレフトレビュー』などに多く寄稿。2015年、論文「失業の世界史―1949年から2010年の世界経済における過剰人口」によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士号を取得。フンボルト大学ポスドク研究員、シカゴ大学特任助教などを経て現職。本書は、スペイン語、ドイツ語、韓国語など世界中で翻訳されており、大きな反響を呼んでいる。

    佐々木 隆治
    立教大学経済学部准教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に、『マルクスの物象化論[新版]』(堀之内出版、2021年)、A New Introduction to Karl Marx, Palgrave Macmillan, 2021、『マルクス 資本論』(角川選書、2018年)、『カール・マルクス』(ちくま新書、2016年)、『私たちはなぜ働くのか』(旬報社、2012年)、『ベーシックインカムを問いなおす』(共編著、法律文化社、2019年)、『マルクスとエコロジー』(共編著、堀之内出版、2016年)など。

    岩橋 誠
    NPO法人POSSEスタッフ。POSSEで技能実習生など外国人労働者やクルド人など難民の支援に携わる。国際NGO・Clean Clothes Campaign運営委員。withnews「やさしい日本語で答える仕事の悩み」執筆。京都大学経済学部卒。北海道大学公共政策学研究センター研究員。翻訳家。国際ジャーナリスト。共著に、『外国人労働相談最前線』(岩波ブックレット、2022年)、共訳書に、キア・ミルバーン『ジェネレーション・レフト』(堀之内出版、2021年)。

    萩田 翔太郎
    歴史研究者。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門はイギリス近代史・労働史・文化史。NPO法人POSSEにボランティアとして参加。雑誌『POSSE』でラダイト運動(機械打ちこわし運動)について連載中。共訳書に、キア・ミルバーン『ジェネレーション・レフト』(堀之内出版、2021年)。

    中島 崇法
    英語学者。福岡大学講師。東北大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は英語統語論。そのほか、海外の社会運動に関する文献の翻訳に携わる。翻訳文献に「#BlackLivesMatterから黒人解放へ」『思想』(岩波書店、2021年)など。

オートメーションと労働の未来 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:堀之内出版 ※出版地:八王子
著者名:アーロン ベナナフ(著)/佐々木 隆治(監訳・解説)/岩橋 誠(訳)/萩田 翔太郎(訳)/中島 崇法(訳)
発行年月日:2022/10/31
ISBN-10:4909237771
ISBN-13:9784909237774
判型:B6
発売社名:堀之内出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Automation and the Future of Work〈Benanav,Aaron〉
他のその他の書籍を探す

    その他 オートメーションと労働の未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!