百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書]
    • 百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003635619

百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2022/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文献史学の限界を超えるべく、その様々な型式、和歌や歌人名の表記の異同、歌人画の装束や持物・敷物までを徹底的に調査し、地域に固有の「かるた」札や遊技法にも着目して『百人一首』の秘められた謎に迫る。「もの」と「記録」と「伝承」が織りなす遊技の文化史!
  • 目次

     はじめに── 「百人一首歌かるた」への道

    第1章 「百人一首歌かるた」の誕生
     1 「古型百人一首歌かるた」の発見
     2 関西に生じた乱気流
     3 二十一世紀の「百人一首歌かるた」史研究の深化
    第2章 「古型百人一首歌かるた」の内容
     1 「歌合せかるた」の起源、「しうかく院」考案説の登場
     2 「歌合せかるた」類の「貝覆」起源説の消滅
     3 かるた遊技の札を意味する言葉、「かるた」の発祥
     4 「百人一首歌絵合せかるた」の発見
     5 「絵合せかるた」の研究史
    第3章 「初期百人一首歌かるた」の遊技法
     1 「百人一首歌かるた」の遊技を見る
     2 「源氏物語かるた」と「百人一首歌かるた」
     3 「百人一首歌かるた」の遊技法の多様な発達
     4 「むべ山かるた」遊技法の解明
     5 未解明の部分が大きい「初期百人一首歌かるた」の遊技法
    第4章 百人一首歌人画の成立
     1 百人一首歌人画の由来
     2 版本『素庵百人一首』の歌人画の由来
     3 『素庵百人一首』前半五十人の画像は『業(なり)兼(かね)本三十六歌仙』由来
     4 『素庵百人一首』後半の歌人画の由来
     5 旧時雨殿蔵『百人一首手鑑』『百人一首画帖』の出現
     6 『百人一首』の歌人画の変遷とかるた図像の大転換
    第5章 文化となった「百人一首歌かるた」
     1 歌人画像つきの「百人一首歌かるた」を生んだ文化的な背景
     2 『百人一首手鑑』『百人一首画帖』発祥の歴史
     3 「百人一首歌かるた」の世界での女性書家、女性絵師の活躍
     4 江戸期の庶民文化と「百人一首」
    第6章 「古型かるた」の刷新と「標準型かるた」の成立
     1 元禄年間に生じた歌仙絵の世界での指導権の争い
     2 江戸狩野派による歌仙絵の主導権の奪取
     3 宮廷絵画の世界での幕府による覇権の確立
     4 まとめ──「百人一首歌合せかるた」の発祥

    おわりに──〈もの〉の力を信じて
     索 引
  • 出版社からのコメント

    根拠なき妄説を徹底的に排除し、「もの」と「記録」と「伝承」に基づいて「百人一首」の秘められた謎に迫る著者五十年の研究の集成。
  • 内容紹介

    江戸時代の初めに登場し、今なお遊び継がれている「百人一首」。しかしその誕生と発達の歴史はほとんど知られていない。著者は、文献史学に終始していた従来の研究方法から脱却すべく、博物館に遺され、あるいは自身が蒐集した「百人一首」の型式、歌人画から書体までを徹底的に調査し、固有の地域文化として発展した「かるた」札やその遊技法にも着目して「百人一首」に秘められた数々の謎に迫る。

    図書館選書
    その様々な型式、和歌や歌人名の表記の異同、歌人画の装束や敷物までを徹底的に調査し、地域に固有の「かるた」札や遊技法にも着目して「百人一首」の謎に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江橋 崇(エバシ タカシ)
    1942年に生まれる。1966年、東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授(憲法学)を経て、同大学名誉教授。ウェブサイト「日本かるた文化館」主宰
  • 著者について

    江橋 崇 (エバシ タカシ)
    江橋 崇 1942年に生まれる。1966年、東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授(憲法学)を経て、現在、同大学名誉教授。
    著書に『かるた』(ものと人間の文化史173)、『花札』(ものと人間の文化史167、以上、法政大学出版局)、『日本国憲法のお誕生』(有斐閣)、『「官」の憲法と「民」の憲法』(信山社)、『外国人労働者と日本』(岩波ブックレット)、『市民主権からの憲法理論』(生活社)。共編著に『外国人労働者と人権』『グローバル・コンパクトの新展開』『企業の社会的責任経営』『東アジアのCSR』(以上、法政大学現代法研究所発行/法政大学出版局発売)、『外国人は住民です』 『人権政策学のすすめ』(以上、学陽書房)、『象徴天皇制の構造』(日本評論社)、『岩波講座 現代の法』(岩波書店)、監修に『図説 カルタの世界』(大牟田市立三池カルタ記念館)、『麻雀博物館大図録』(竹書房)、『総合的学習に役立つ くらしと国の省庁』(小峰書店)。

百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:江橋 崇(著)
発行年月日:2022/12/12
ISBN-10:4588218913
ISBN-13:9784588218910
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:19cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!