スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み [単行本]
    • スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003636113

スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2022/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ■■CHAPTER 1|「稼ぐ」パークマネジメントとは

    1 人を集め価値を高める新しい公園経営
    2 公園を取り巻くチャンスとリスク
    3 稼ぐ公園とは何か
    One Point 公園で観光振興

    ■■CHAPTER 2|園内施設の整備・運営

    ■CASE 1|上野恩賜公園――管理許可制度によるオープンカフェの運営

    Overview |公園カフェのさきがけ
    Scheme |管理許可・業務委託に基づくオープンカフェの運営
    Review |維持管理に還元される使用料収入
    Insight |歴史ある公園の裏側にある法制度

    ■CASE 2|中之島公園――設置許可制度を活用したレストランの整備・運営

    Overview |公園を借景としたレストラン
    Scheme |設置許可に基づく民間事業者による施設整備
    Review |公的負担なき施設整備の実現
    Insight |公園レストランのさきがけ

    ■CASE 3|山下公園――コンビニ付きトイレの発想によるコストセンターからの脱却

    Overview |国際的な観光スポットに開業した複合施設
    Scheme |管理許可に基づく民間事業者による施設運営
    Review |維持管理費の節約と使用料収入
    Insight |経営戦略を提示し事業戦略を問う公民分担

    ■CASE 4|南池袋公園――地下占用料とカフェ収益による維持管理費の完全自給

    Overview |地下工事の復旧の一環で整備された都会の公園
    Scheme |管理許可を受けた民間事業者による公園施設の経営
    Review |公園に公的負担なし
    Insight |地上からは見えない南池袋公園の“ すごさ”

    ■CASE 5|青葉の風テラス――地元企業体の経験を活かした公共施設での営利事業展開

    Overview |駅上公園の中に整備された交流施設
    Scheme |賃貸借契約に基づく普通財産の運営
    Review |多様化したイベントの集客がもたらした収益増
    Insight |コロナ禍のピンチをチャンスに変える

    ■CASE 6|前橋公園〈るなぱあく〉――混合型の指定管理者制度で遊園地の利用者増を達成

    Overview |昭和レトロのミニ遊園地
    Scheme |混合型の指定管理者制度
    Review |リスク限定と閑散期対策が集客増に結実
    Insight |閑散期対策とは真逆の自治体の観光振興策

    ■CASE 7|横浜公園・横浜スタジアム――45年前のコンセッション制度と球団・球場の一体経営

    Overview |都市公園法の枠組みで整備するスポーツ施設
    Scheme |コンセッション以前のコンセッション制度
    Review |公的負担なき施設整備
    Insight |球団・球場の一体経営と運営協調の効果
    One Point 「運営権」の貸借対照表への計上方法

    ■CASE 8|万博記念公園・市立吹田サッカースタジアム――民間のイノベーションを引き出す性能発注

    Overview |公的負担なしで整備したサッカースタジアム
    Scheme |負担付き寄附と期間48 年の指定管理者制度
    Review |公共調達でないスキームゆえのメリット
    Insight |購入予約にも通じる性能発注

    ■CASE 9|宮城野原公園・楽天生命パーク宮城――民間資金による老朽施設の再生とオープンイノベーション型公民連携

    Overview |ボールパークの先駆
    Scheme |負担つき寄附と管理許可制度の組み合わせ
    Review |公的負担の節約と地域経済への効果
    Insight |オープンイノベーション型公民連携の予感

    ■CASE 10|井の頭恩賜公園・三鷹の森ジブリ美術館――指定管理者指定を条件とする負担付き寄附による美術館運営

    Overview |堅調な集客が期待できる美術館
    Scheme |負担付き寄附と指定管理者制度の組み合わせ
    Review |ジブリの世界観を大胆に発揮させる仕組み
    Insight |独立採算と公益性を両立する仕組み

    ■CASE 11|豊砂公園――ショッピングモールの延長としての都市公園

    Overview |ショッピングモールと公園の組み合わせ
    Scheme |管理許可に基づく公園施設運営
    Review |ショッピングモールのビジネス機会の拡大
    Insight |ショッピングモールの店舗戦略と都市公園
    One Point エリアの価値が上がればエリアの地価も上がるのか?~都市公園とホテルの関係~
    One Point 商店街とパークマネジメント

    ■CASE 12|赤山歴史自然公園〈イイナパーク川口〉――ハイウェイオアシスの集客機能を活かした都市公園の体験型メディア化

    Overview |都市公園と高速道路パーキングエリアの組み合わせ
    Scheme |目玉施設の設置許可と管理許可
    Review |高速道路利用者と公園利用者にとってのサービス向上
    Insight |ハイウェイオアシスという公民連携パークマネジメント

    ■■CHAPTER 3|都市公園全体のプロデュース

    ■CASE 1|大阪城公園――施設設備を伴う指定管理者制度「魅力向上事業」

    Overview |大阪城のコンテンツ力を活かした観光拠点
    Scheme |設備投資を伴う指定管理者制度
    Review |公民連結ベースでも黒字を実現
    Insight |透明性が高い損益開示

    ■CASE 2|天王寺公園エントランスエリア〈てんしば〉――公園が地域ハブとなったエリアの価値向上

    Overview |エントランスエリアの面的経営
    Scheme |設置許可・管理による事業者主導のリニューアル
    Review |公的負担の軽減と経済活性化
    Insight |ハブ機能と求心力でエリアをまとめる

    ■CASE 3|稲毛海浜公園――まちづくりビジョンを要件とした事業提案の募集

    Overview |コンセプトに遡って再整備された海浜公園
    Scheme |コンセプト・事業計画の公募
    Review |収益施設を組み合わせ公的負担は半減以下に
    Insight |提案の着眼点は自治体と民間の収支見込み

    ■■CHAPTER 4|公民連携手法の考え方と使い方

    1 公民連携とは何か
    2 経営能力を踏まえたサービス向上
    3 技術的能力を踏まえたコスト削減
    4 どの施設にどの公民連携手法が向いているか
    One Point 公民連携の役割分担の3パターン
    5 連結収支と3方よしの関係

    ■■CHAPTER 5|公園でつながるまちづくりへ

    1 公園街路とスタジアムでつくる横浜の街の軸線
    2 分散した街を「まちの大広間」で一体化した熊本市
    3 参道を軸としたさいたま市の連鎖型まちづくり
    4 浅草公園にみるパークマネジメントの原型

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    行政予算の節約、収益施設の好循環、エリアの魅力向上の“3方よし”を実現した「稼ぐ公園」のスキームや収支のありようを解剖。
  • 内容紹介

    都市公園のコンセプトが多様化する中、民間の創意工夫を公園経営に導入する仕組みが注目を集めている。本書では、管理許可制度や負担付寄附などの公民連携の制度を活用し、行政予算の節約と収益施設の好循環、エリアの魅力向上を実現した「稼ぐ公園」の成功例を取り上げ、マネジメントのスキームや収支のありようを解剖する。

    図書館選書
    民間の創意工夫を都市公園の経営に導入する仕組みが注目を集める。本書では、公民連携の制度を活用し、行政予算の節約と収益施設の好循環、エリアの魅力向上を実現した「稼ぐ公園」のスキームや収支のありようを解剖する。
  • 著者について

    鈴木 文彦 (スズキ フミヒコ)
    大和総研金融調査部主任研究員
    1993年立命館大学卒、七十七銀行入行。2004年財務省出向(東北財務局上席専門調査員)を経て2008年から大和総研。中小企業診断士、FP1級技能士。日経グローカル「自治体財政 改善のヒント」、財務省広報誌ファイナンス「路線価でひもとく街の歴史」連載中。他執筆多数。著書に『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』学芸出版社、2021年。共著書に『地銀の次世代ビジネスモデル』日経BP社、2020年。

スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:鈴木文彦(著)
発行年月日:2022/12
ISBN-10:4761528354
ISBN-13:9784761528355
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:219ページ
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 スキーム図解 公民連携パークマネジメント-人を集め都市の価値を高める仕組み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!