新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション [単行本]
    • 新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003636215

新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション [単行本]

山田谷 勝善(ほか著)高木 敏明(ほか著)西 真一(ほか著)小野 智睦(ほか著)黒田 学(ほか著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幸書房
販売開始日: 2022/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション の 商品概要

  • 目次

    第1 章 HACCP を取り込んだ力強い生産性向上を
     1. 食品製造業の経営環境
      1.1 移り変わる安心・安全、HACCP 法制化の背景
      1.2 安全性の確保は生産性向上の大前提
     2. よくある経営者のカン違い
      2.1 安全性より受注を優先せざるを得ない?
      2.2 現場改善は十分にやっており,更なる改善の余地はない?
      2.3 閑散期の雇用維持は,固定費分担を無視しても売上規模を確保?
      2.4 品質維持には監視作業が重要である?
      2.5 設備投資を行えば,必ず生産性が上がる?
      2.6 食品は,安全が命.安全を優先すると生産性は犠牲になる?
     3. 現場改善前にしなければならないこと
      3.1 改善前に最初に行うべきこと
      3.2  経営者・従業員・従業員同士のコミュニケーションを定常化する7 つの方法
     4. 外部企業の合併の検討
    第2 章 現場改善とは文化を作り上げること
     1. 現場改善とは
      1.1 なぜ食品製造業では現場改善が遅れているのか
      1.2 現場改善の狙いと効果
      1.3 改善活動推進に向けた環境整備
     2. 根っこ改善
      2.1 トップ主導の工場現場パトロール
      2.2 4S(整理・整頓・清掃・清潔)
      2.3 3 直3 現 2.4 目で見る管理
      2.5 凡事徹底(継続すること)
     3. ムダ取り・作業改善
      3.1 ムダとは
      3.2 7 つのムダ
      3.3 ムダ取り・作業改善のテクニック
     4. 改善を継続する組織づくり(改善を継続する方法)
      4.1 組織を活かすための基本知識
      4.2 各部署でクレドを作る
      4.3 朝礼の実施
      4.4 小集団活動の実施
      4.5 ICT システム導入に必要な人材とその確保
      4.6 作業日報を付けるより生産管理システムの導入を考える
      4.7 生産計画とシフト制の導入
      4.8 【人時】管理の導入の勧め
      4.9 作業の標準化を行う
      4.10 「パレット」載せ替えを削減する
      4.11 清掃時間を見える化して短縮
      4.12 障害者を雇用する
      4.13 全員参加の好調保全
    第3 章 損益分岐点の視点で見た生産性向上
     1. 経営全体を俯瞰―損益分岐点分析の勧め
     2. 収益向上の方法
     3. 部分最適から全体最適へ―その課題と対応策
     4. 生産性向上の効果
     5. 生産性向上以外の利益向上策
     6. 改善事例
    第4 章 食品工場の自動化
     1. 今,食品工場では
      1.1 機械化と自動化の違い
      1.2 自動化の現状と課題
      1.3 生産年齢人口の変化と食品製造業の自動化の必要性
      1.4 なぜ自動化が遅れているのか
     2. モノづくり工場の自動化へのアプローチ
      2.1 自動化は難しい技術か
      2.2 「生産技術」を鍛えよう
      2.3 自動化の検討ステップ
      2.4 何から着手すべきか
     3. 食品工場での自動化は
      3.1 食品工場だから求められること
      3.2 HACCP 対応
      3.3 工程の独立性と連続性
      3.4 食品加工技術への対応
     4. 自動化を成功させるための勘所
      4.1 自動化の導入の前提としてのロードマップ・青写真を描く
      4.2 安全な食品を作る
      4.3 儲かる食品工場を目指す
      4.4 投資判断とシミュレーション
      4.5 工程設計の成果物
      4.6 設備管理の視点で評価する
      4.7 ロボット導入のすすめ
      4.8 AI 導入のすすめ
     5. まとめ
    第5 章 食品製造現場の改善事例
     1. 動作のムダを減らして,肉体的疲労を軽減する
      1.1 〈 事例1―1〉秤量,水切りの肉体的負荷軽減
      1.2 〈事例1―2〉秤量のための運搬をなくす
      1.3 〈事例1―3〉素材コンテナの運搬,ひっくり返し作業をなくす
     2. 付加価値の低い人手作業を見直す
      2.1 〈事例2―1〉脱水機の蓋押さえ作業の省略
      2.2 〈事例2―2〉かぼちゃの加工手順,レイアウト見直し
     3. 備品の適切なサイズを見極める
      3.1 〈事例3―1〉白菜のみじん切り工程における道具の見直し
      3.2 〈事例3―2〉豆選別装置の段取り時間短縮
      3.3 〈事例3―3〉袋詰め作業見直しによる要員削減
     4.  類似作業の重複を見直す
      4.1 〈事例4―1〉仕掛品の秤量基準見直し( キャベツのカット処理Ⅰ)
      4.2 〈事例4―2〉キャベツの選定基準,頻度見直し( キャベツのカット処理Ⅱ)
     5. 作業分担を見直す
      5.1 〈事例5―1〉かきあげセットの分担見直し
     6. 適切な作業標準を設定・運用する
      6.1 〈事例6―1〉キャベツの仕上げカット手順の標準化
      6.2 〈事例6―2〉和菓子店で,あんこの盛り付け量を設定して黒字化
     7. 動線を整理する
      7.1 〈事例7―1〉人参のイチョウ切り,検査工程の動線見直し
      7.2 〈事例7―2〉カニの仕上げ梱包工程の動線見直し
     8.  適切な機械の導入や作業実態を見直して,作業時間の短縮を図る
      8.1 〈事例8―1〉和菓子製造における自動機械の導入と生産性向上
      8.2 〈事例8―2〉包装フィルム切替方法変更による段取り時間短縮
     9. 工場収益の向上
      9.1 〈事例9―1〉すべての個別製品のコストの内訳を把握する
    第6 章 食品企業を取り巻く環境の変化と市場を切り拓くイノベーション
     1. コロナ禍で大きく変化した食品市場
      1.1 コロナで顕在化したこと
      1.2 コロナ禍で変わった食品市場
     2. 求められる多様性と対応力
      2.1 食品産業におけるSDGs へのシフト
      2.2 日本の農林水産物・食品輸出 1 兆円超え
     3. 今この変動の時代に強い企業へと導くイノベーションを
      3.1 イノベーションとは何か?
      3.2 成功するイノベーションの条件
      3.3 成功する企業家の条件
     4. マーケティングについて
     5. イノベーション設計の例
    第7 章  事業転換・イノベーション以前に知っておくこと―食品工場の新設・改装の留意点
     1. 工事業者・設備業者の実態について
     2. 工事計画の留意点( 効率よく低予算で生産活動を行うための工事計画とは)
     3. 食品工場の現場改善の留意点
     4. 従来の飲食業の業態転換・拡大に伴う施設・設備変更の留意点
     5. 物件選択の留意点
  • 内容紹介

     2015 年に発刊された「食品工場は宝の山」は,好評裏に完売いたしました.食品工場に関する現場改善・生産性向上の書籍はほとんど出版されていない中で,多くのみなさまに支持され,感謝していただきました.食品業界は,日本のほこるものづくりのノウハウが生かされていません.それどころか,生産性が最も低い業界になっていて,この本が,そのような状態に抗するための一石として投じることができたのではないかと思います.
     今回は,みなさまからのご指摘,ご要望を含め,我々のチームとしてたどり着いた認識のもとに考えた食品工場を取り巻く課題とそれに伴って必要とされるテーマを盛り込むものになりました.
     まず,食品工場にとって避けられないテーマとしてあがったのは,HACCP の制度化でした.そのテーマに関して,世間で言われているのは,HACCP =品質向上と生産性向上は両立しないという誤った考え方です.むしろ,HACCP を正しく取り込むことで,生産性の向上に資することができるということを知っていただきたいのです.
     また,工場の生産性を考えると,機械化,自動化がだれでも考えることです.しかし,工場を訪問すると,使われない機械が山のようにあったりするのが現実です.これはなにかが間違っているからです.そのような問題意識で改めて考えてみました.
     また,生産性向上=現場改善といわれていますが,現場では成果がでているように見えても,会社として,成果がでていない,というケースがあります.これも何かが違うということで,生産と経営の視点を整理しました.
     この間,食品業界に最もインパクトを与えたことは,コロナ禍でした.これは,世界を全く変えてしまいました.食が人間社会で,基盤であるとの認識を顕在化させました.したがって,自然を冒涜するとか,人間の偏向した利益のために,環境を破壊するのではなく,地球の存続のための志向こそが,求められる時代となっていることを,認識せざるを得なくなっています.食は自然との関連で基軸となる産業としても形成されています.
     最後には,食品工場で,自動化と並んで混乱を与えているのが,工場建設です.食品衛生と矛盾する無知な工場建設が横行して,事業者を困らせています.これに対処する方法をお伝えしました.
     以上のように,食品工場の真の改善のために,多くの課題を扱うことになってしまいましたが,これらを切り口に,みなさまが,工場に宝の山を見つけられることを期待いたします.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田谷 勝善(ヤマダヤ カツヨシ)
    東京理科大学卒業、オーディオメーカーアイワ(株)に勤務後、1995年中小企業診断士として独立、経営創研(株)の創立に参画し、代表取締役歴任。診断・指導200社、研修セミナー講師300件、執筆100件、食品製造業を中心として経営管理、生産管理などの支援を行っている

    高木 敏明(タカギ トシアキ)
    北海道大学水産学部水産食品製造学科卒業。食品会社でレトルト食品・チルド食品・冷凍食品の商品開発と品質保証に従事。ISO14001とHACCPシステムの構築と運用を主導。その後、全国コンビニチェーンの事業協同組合に出向し、商品開発と組合員食品工場の食品衛生管理支援に従事。2011年中小企業診断士に登録。その後、上級食品表示診断士、1級販売士を取得、JFS‐B規格監査員研修を修了。横浜中小企業技術相談事業技術アドバイザーとして、食品企業のHACCPシステム導入支援や食品表示点検支援を実施。現在は、食品工場の食品衛生点検、HACCPシステム導入支援を中心に活動している。専門分野は、食品工場の品質保証、食品表示、食品加工プロセスの改善

    西 真一(ニシ マサカズ)
    法政大学土木工学科卒業。トランス・コスモス(株)に勤務、「科学技術計算とCADシステムの開発に従事、その後、CRC総合研究所に勤務し、土木、原子力の力学的シミュレーション業務に従事、その後、(株)トスコに勤務し、マイニングパッケージ開発チーム責任者、経営ボードメンバーとして人事制度開発、外注部隊プロジェクト管理を行う。2010年中小企業診断士登録以後、経営創研(株)とバイオメディカルジャパン(株)に所属、千葉県中小企業団体中央会、県事業コーディネーターに従事、商店街活性化調査におけるファシリテーター担当など多数。食品製造業向け新商品開発支援と生産性向上支援、新分野進出支援を実施。商店街組合への個店活性化支援、経営革新計画認定申請支援、事業再構築支援の実績多数

    小野 智睦(オノ トモチカ)
    東京大学工学部機械系学科卒業後、大手メーカーへ入社。製造現場での操業改善・コストダウン・品質管理に従事後、大規模な工場建設、プロセス開発、製造現場の管理職を経て、管理部門で全工程一貫品質管理・商品開発・顧客サービス、本社部門でマーケティング・商品企画・海外戦略・知財戦略などに従事した。関連企業にて、事業所長も経験した。工場指導50社以上、工場視察調査300カ所以上の実績がある。2011年に中小企業診断士登録。これまで500社(者)以上の中小企業の経営を支援した。食品製造業には、ものづくり補助金などの支援およびコンサルティングで深く関わる。保有資格は、多岐にわたる分野で30種以上

    黒田 学(クロダ マナブ)
    京都大学工学研究科数理工学専攻(修士)修了後、鉄鋼会社へ入社、計測制御研究部に配属、ゴミ焼却炉の燃焼制御などプロセス制御の研究開発に携わった。企画部IE部門へ異動、工場内の生産能力向上、要員効率化、外注費適正化、物流効率化に長年従事した。現在は解析・調査部門の子会社にて、データサイエンス分野の開発を担当している。職務の傍ら、中小企業診断士資格を2010年に取得。これまで幅広い種類の食品製造業を視察、診断し、依然として多くの現場改善の余地があることを知る。専門分野は生産管理、作業管理の現場改善の他、財務や新事業展開も対応可能。食品製造業の他、製造業(加工機械、金属プレス部品)、設備工事業、医療機器販売、病院などの企業診断実績を有する

新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション の商品スペック

商品仕様
出版社名:幸書房
著者名:山田谷 勝善(ほか著)/高木 敏明(ほか著)/西 真一(ほか著)/小野 智睦(ほか著)/黒田 学(ほか著)
発行年月日:2022/11/15
ISBN-10:4782104693
ISBN-13:9784782104699
判型:A5
発売社名:幸書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
他の幸書房の書籍を探す

    幸書房 新 食品工場は宝の山―現場改善+HACCP・自動化・イノベーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!