現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫]
    • 現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,78254 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003636220

現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,782(税込)
ゴールドポイント:54 ゴールドポイント(3%還元)(¥54相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ひたすら暗記の「受験日本史」とも、難解な「日本史研究」とも異なる、面白くて確かな歴史叙述へ!全15講を通じて、時代の特質とそこに生きた人々のリアルな姿を、最新の研究成果を踏まえた親しみやすい叙述で描き出すとともに、歴史と現代のつながりを問う。大学の教養科目の講義から生まれた、ユニークな日本通史、待望の文庫化!
  • 目次

     はじめに

    第 0 講 縄文時代は「日本史」なのか―人類史のなかの環状列石
     1 縄文“JAPAN”?
     2 縄文はユートピアか?
     3 太陽の祭祀場―大湯環状列石
     4 環状列石とストーンサークルのアナロジー
     5 人類史の普遍と「日本史」

    第 1 講 律令国家の理想と現実―巨大計画道路の謎
     1 発掘された古代道路
     2 計画道路の理想と現実
     3 地域社会と道路
     4 対外緊張と計画道路
     5 早熟な専制国家

    第 2 講 平安朝の女性たち―うわなり打ちの誕生と婚姻制度
     1 控えめでお淑やかな日本女性?
     2 イニシエーションとしてのうわなり打ち
     3 古代・中世のうわなり打ち
     4 古代社会の婚姻制度
     5 正妻制の確立

    第 3 講 武士の登場―武力の実態とその制御
     1 サムライはヒーローか?
     2 絵巻物にみる武士の実像
     3 敵討ちの論理と真理
     4 鎌倉幕府の成立

    第 4 講 室町文化―「闘茶」体験記
     1 「闘茶」の時代
     2 現代に伝わる「闘茶」
     3 民俗行事から探る中世

    第 5 講 戦国大名と百姓―戦乱のなかの民衆生活
     1 戦国の城の実像
     2 戦国大名の「国家」
     3 「禁制」と地域社会

    第 6 講 江戸時代の村―鉄火裁判と神々の黄昏
     1 村と町の成熟
     2 古記録と伝承のなかの鉄火裁判
     3 自力の村
     4 中世から近世へ

    第 7 講 士農工商?
     1 天正から寛永期
     2 寛文から享保期
     3 文化期以降

    第 8 講 鎖国の内実―江戸時代の人びとの自他認識
     1 江戸時代の特異性
     2 日本型華夷意識の形成
     3 一八世紀の対外関係
     4 治者・知識人の朝鮮観
     5 民衆の朝鮮・朝鮮人観
     6 治者・知識人の中国観
     7 民衆の中国観
     8 武威の国という自負

    第 9 講 暴力化する社会―経済格差と私慾の広がり
     1 天保の飢饉
     2 甲州騒動
     3 自衛する村
     4 農兵銃隊の結成
     5 豪農の剣術習得
     6 地域指導者の動向
     7 慶応二年世直し騒動

    第 10 講 ペリー来航のショック―日本とは何かという問いかけ
     1 ロシアの接近と対外関係の見直し
     2 イギリスの接近と危機意識の形成
     3 ペリー来航による「武威」の揺らぎ
     4 会沢正志斎―「国体」と富国強兵
     5 横井小楠―「道」から富国強兵へ
     6 吉田松陰―「君臣上下一体」と「国体」

    第 11 講 文明開化のなかの大衆芸能―松方デフレと三遊亭円朝
     1 国民国家の形成
     2 文明開化
     3 治安の回復と民衆の日常への介在
     4 三遊亭円朝の変化

    第 12 講 植民地朝鮮・台湾から見た日本―アジアのなかで生きる現代
     1 朝鮮― 「ことごとく殺戮」せよと、「韓国併合」
     2 台湾―他民族の文化を破壊する暴力

    第 13 講 「基地の島」の現実を知り、平和の内実を考える
     1 沖縄の歴史を知る
     2 「植民なき植民地」での文化破壊
     3 「方言論争」―沖縄の人びとの主体性
     4 沖縄戦―強制的動員と「集団自決」
     5 「基地の島」での現実
     6 コザのロック・ミュージシャン

    第 14 講 現在を生きる日本史
     1 「危機の時代」の日本史
     2 歴史とは何か

     参考文献
     あとがき
     岩波現代文庫版あとがき
     関連年表
  • 出版社からのコメント

    縄文時代から現代まで、最新研究を踏まえた親しみやすい叙述で描く、斬新な〝一冊で読める日本史″。
  • 内容紹介

    ひたすら暗記の「受験日本史」とも、専門分化しすぎて難解な「日本史研究」とも一線を画す、面白くて信頼できる歴史叙述へ。ユニークな題材と、最新の研究成果を踏まえた親しみやすい叙述によって、縄文時代から現代にいたる各時代の特質と、そこに生きた人々の姿を鮮やかに描き出すとともに、歴史と現代のつながりを問う。大学の教養科目の講義から生まれた、斬新な〝一冊で読める日本史″。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須田 努(スダ ツトム)
    1959年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。日本近世・近代史

    清水 克行(シミズ カツユキ)
    1971年生まれ。明治大学商学部教授。日本中世社会史
  • 著者について

    須田 努 (スダ ツトム)
    須田 努(すだ つとむ)
    1959年生まれ.明治大学情報コミュニケーション学部教授.日本近世・近代史.著書に,『「悪党」の一九世紀』(青木書店),『三遊亭円朝と民衆世界』(有志舎),『吉田松陰の時代』(岩波現代全書),『幕末社会』(岩波新書)など.

    清水 克行 (シミズ カツユキ)
    清水克行(しみず かつゆき)
    1971年生まれ.明治大学商学部教授.日本中世社会史.著書に,『喧嘩両成敗の誕生』(講談社),『日本神判史』(中公新書),『戦国大名と分国法』(岩波新書),『室町社会史論』(岩波書店),『室町は今日もハードボイルド』(新潮社)など.

現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:須田 努(著)/清水 克行(著)
発行年月日:2022/11/15
ISBN-10:4006004575
ISBN-13:9784006004576
旧版ISBN:9784000289146
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:240g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 現代(いま)を生きる日本史(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!