比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり [単行本]
    • 比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003636933

比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2022/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、文法と語用論の関係を捉えるために提唱された一般理論「言語使用の三層モデル」をテーマにした論文集の第二弾である。第一弾の『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』から基本的枠組みは引き継ぎながらも、日英語以外の言語にも分析対象を大きく広げ、かつ、分析自体もより原理的な観点から深めるべく三層モデルによる本格的な考察を行っており、比較・対照言語研究に新たな展開をもたらす必読の書である。
  • 目次

    第I部 三層モデルと基礎研究

    第1章 他者の思いをことばでいかに利用するか─日英語における主観の客体化研究─
     廣瀬幸生

    第2章 日英語の話法と時制ならびにその関連現象―包括的時制解釈モデルによる分析―
     和田尚明

    第3章 何を言い、何を言わないか―日英語の言いさし文と三層モデル―
     金谷 優


    第II部 三層モデルと日英語以外の言語

    第4章 三層モデルから見た日本語と中国語の文形式の選択
     井上 優

    第5章 体験話法+心態詞ja=心内発話―ドイツ語における公的自己と私的自己―
     大矢俊明

    第6章 三層モデルで心態詞の使用を説明する─相互行為層の導入─
     岡本順治

    第7章 韓日終助詞と終結語尾の情報管理機能と話し手・聞き手との相関性、そして三層モデルの視座
     金 善美

    第8章 フランス語の接続法とポリフォニー
     渡邊淳也・佐多明理


    第III部 三層モデルと応用研究

    第9章 言語使用の三層モデルから考える虚構的インタラクション
     納谷亮平・石田 崇

    第10章 多重具現の言語間比較の試み
     長野明子・島田雅晴
  • 内容紹介

    本書は、文法と語用論の関係を捉えるために提唱された一般理論「言語使用の三層モデル」をテーマにした論文集の第二弾である。第一弾の『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』から基本的枠組みは引き継ぎながらも、日英語以外の言語にも分析対象を大きく広げ、かつ、分析自体もより原理的な観点から深めるべく三層モデルによる本格的な考察を行っており、比較・対照言語研究に新たな展開をもたらす必読の書である。執筆者:廣瀬幸生、和田尚明、金谷優、井上優、大矢俊明、岡本順治、金善美、渡邊淳也、佐多明理、納谷亮平、石田崇、長野明子、島田雅晴。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣瀬 幸生(ヒロセ ユキオ)
    筑波大学名誉教授。専門は、英語学、日英語対照研究、意味論・語用論

    島田 雅晴(シマダ マサハル)
    筑波大学教授。専門は、理論言語学

    和田 尚明(ワダ ナオアキ)
    筑波大学教授。専門は、英語学、時制・アスペクト・モダリティ

    長野 明子(ナガノ アキコ)
    静岡県立大学教授。専門は、英語学、形態論・語形成論
  • 著者について

    廣瀬 幸生 (ヒロセ ユキオ)
    筑波大学名誉教授。専門は、英語学、日英語対照研究、意味論・語用論。主要業績:『日本語から見た日本人― 主体性の言語学― 』(共著、開拓社、2010)、『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』(共編著、開拓社、2017)、“Logophoricity, Viewpoint, and Reflexivity” (The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics, Cambridge University Press, 2018)

    島田 雅晴 (シマダ マサハル)
    筑波大学教授。専門は、理論言語学。主要業績:“Morphological Theory and Orthography: Kanji as a Representation of Lexemes” (共著,Journal of Linguistics 50, 2014)、“Miratives in Japanese: The Rise of Mirative Markers via Grammaticalization” (共著、Journal of Historical Linguistics 7, 2017)、“Ambiguities in Japanese Pseudo-Coordination and Its Dialectal Variation” (共著、Pseudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions, John Benjamins, 2022)

    和田 尚明 (ワダ ナオアキ)
    筑波大学教授。専門は、英語学、時制・アスペクト・モダリティ。主要業績:“C-Gravitation and the Grammaticalization Degree of ‘Present Progressives’ in English, French, and Dutch” (New Trends in Grammaticalization and Language Change, John Benjamins,2018),The Grammar of Future Expressions in English (開拓社、2019),“Tense Choice and Interpretation in First-Person Stories: A Contrastive Study of English and Japanese” (Aspects of Tenses, Modality,
    and Evidentiality (Cahiers Chronos 31), Brill, 2021)

    長野 明子 (ナガノ アキコ)
    静岡県立大学教授。専門は、英語学、形態論・語形成論。主要業績:Conversion and Back-Formation in English (Kaitakusha, 2008),『形態論とレキシコン』(共著、開拓社、2020)、“Affixal Rivalry and Its Purely Semantic Resolution among English Derived Adjectives” (Journal of Linguistics, First View, 2022)

比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:廣瀬 幸生(編)/島田 雅晴(編)/和田 尚明(編)/長野 明子(編)
発行年月日:2022/11/19
ISBN-10:4758923760
ISBN-13:9784758923767
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:495g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!