カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 [絵本]
    • カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 [絵本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003637233

カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 [絵本]


お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:徳間書店
販売開始日: 2022/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1941年12月日本軍がハワイの真珠湾を攻撃した3か月後、アメリカ合衆国のフランクリン・D・ローズヴェルト大統領は、アメリカ西海岸に住むすべての日本人と日系アメリカ人を強制収容所に送りこむことを決定しました。日系人たちは、どんな職業についている人でも、家や持ち物をすべて置いていくように命じられ、「敵性外国人」として、強制収容所で暮らさなければならなくなりました。不安な日々を、人々はどのように耐えたのでしょうか?3人の写真家が、カリフォルニア州の砂漠に立つマンザナー強制収容所での日系人たちの生活を写真におさめました。小学校高学年~。
  • 出版社からのコメント

    日本軍による真珠湾攻撃直後、アメリカ西海岸に住む日系人たちは強制収容所へ送られた…三人の写真家がうつした真実は…?
  • 内容紹介

    1941年12月に日本軍が真珠湾を攻撃した三か月後、
    アメリカ合衆国の西海岸に住むすべての日本人と
    日系二世は強制収容所に送られることとなった。
    日系人たちは、家、仕事、持ち物を置いていくよう命じられ、
    許されたほんの少しの日用品を手に、
    有刺鉄線と武装した警備員に囲まれた収容所で
    暮らすこととなった。
    三人の写真家―ドロシア・ラング、宮武東洋、
    アンセル・アダムスーは収容所での日々を
    撮影した。
    ドロシア・ラングは合衆国政府の依頼をうけ
    撮影をしたが、収容所の厳しい生活を
    アメリカ国民に知らせようとした。

    収容されていた日系人のひとりで写真家の
    宮武東洋は、持ちこんだ機材を使って
    収容所の実態を記録した。

    風景写真家として有名なアンセル・アダムスは、
    意図的に場面を選びながら、
    収容所でも人々がくじけずに生きる姿を撮影した。

    三人三様の写真を紹介しながら、
    その背後にある物語に焦点をあてた、
    戦争の犠牲になる人々の姿を描いた
    ノンフィクション絵本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    パートリッジ,エリザベス(パートリッジ,エリザベス/Partridge,Elizabeth)
    ドロシア・ラング、ウディ・ガスリー、ジョン・レノンなどの若い読者向けの伝記で高い評価を得る。全米図書賞最終候補、ボストングローブ・ホーンブック賞、ロサンゼルスタイムズ・ブック賞、マイケル・L・プリンツ賞、ジェーン・アダムス児童図書賞等、受賞多数。名付け親であるドロシア・ラングの写真に親しんで育つ。ドロシアが撮った、幼い孫を背負って砂埃の舞うマンザナーを歩くトラゾウ・サカウエの写真を見て、その背景にある物語を描こうと思い立ち、「カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所」を執筆した

    タマキ,ローレン(タマキ,ローレン/Tamaki,Lauren)
    ニューヨーク在住のカナダ人イラストレーター。ニューヨークタイムズ紙、ウォールストリートジャーナル紙、ペンタグラム社、ペンギン社、ニューヨーカー誌等と仕事をし、イラストレーター協会、米ニュースデザイン協会、AI‐APで高く評価され、ナショナルマガジンアワードを受賞。日系カナダ人四世として、カナダのカルガリーで育つ。本書の絵を描くために、ブリティッシュコロンビア州の強制収容所に収容された祖父母について調べ、法学部出身の祖父が、強制収容から釈放された日系カナダ人たちの権利を守るために闘ったことを知った

    松波 佐知子(マツナミ サチコ)
    翻訳家、写真家。神奈川県生まれ。青山学院大学短期大学児童教育学科卒。版権エージェントや外資系IT企業等で仕事をするかたわら、「バペル絵本翻訳コンテスト」優秀賞等を受賞。児童書を中心に、ヨガ関係の雑誌や、ウェブサイトの翻訳に携わっている。また、国内外で写真技術を学び、現在は写真家として自作の和菓子を撮影し、和菓子や写真の教室も開催している
  • 著者について

    エリザベス・パートリッジ (エリザベスパートリッジ)
    カリフォルニアで写真家一家に生まれ育つ。カリフォルニア大学バークレー校で女性学の学位を取得。鍼灸師の仕事を経て、著述業に。ジョン・レノン、ウッディー・ガスリー、ドロシア・ラングの伝記等で全米図書賞最終候補、ボストン・グローブ・ホーン図書賞、ロサンゼルス・タイムズ図書賞、マイケル・L・プリンツ名誉賞、SCBWIゴールデンカイト賞、スクール・ライブラリー・ジャーナルのバトル・オブ・ザ・ブック、ジェーン・アダムス児童図書賞など受賞。ドロシア・ラングはエリザベスの名づけ親。

    ローレン・タマキ (ローレンタマキ)
    カナダのカルガリーで生まれ育つ。日系四世。ニューヨークタイムズ、ウォールストリートジャーナル、ペンタグラム、ペンギン、ニューヨーカーディズニーをクライアントにもつニューヨーク在住のイラストレーター。

    松波佐知子 (マツナミサチコ)
    神奈川県生まれ。青山学院女子短期大学児童教育学科卒。和菓子フォトグラファー、翻訳家。茶室で和菓子撮影を愉しむ写真教室『写菓の会』や、和菓子づくりと写真のミニレッスン『創菓の会』を開催。2019年和菓子ディプロマ取得、「幸せのサムシングブルー」投稿キャンペーン準優勝受賞橋田龍馬認定プロ写真講師 |認定子ども写真講師。主な訳書に「ふたりはなかよし マンゴーとバンバン」シリーズ、『ちいさなワオキツネザルのおはなし』『犬ロボ、売ります』(以上徳間書店)等がある。

カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:エリザベス パートリッジ(文)/ローレン タマキ(絵)/松波 佐知子(訳)
発行年月日:2022/12/31
ISBN-10:4198655790
ISBN-13:9784198655792
判型:規大
発売社名:徳間書店
対象:児童
発行形態:絵本
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:27cm
横:21cm
厚さ:2cm
重量:618g
その他: 原書名: SEEN AND UNSEEN:WHAT DOROTHEA LANGE,TOYO MIYATAKE,AND ANSEL ADAMS'S PHOTOGRAPHS REVEAL ABOUT THE JAPANESE AMERICAN INCARCERATION〈Partridge,Elizabeth;Tamaki,Lauren〉
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 カメラにうつらなかった真実―3人の写真家が見た日系人収容所 [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!