踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり [単行本]
    • 踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003637247

踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「踊り」の舞台からよみとく、文化の創造とアイデンティティ生成のダイナミズム。
  • 目次

     はじめに
     凡例

    序章 隔たりと繋がりにみる文化の創造とアイデンティティ生成[森田真也]

    第1部 踊る「ハワイ」――観光地をこえるフラ

    第1章 フラの舞台へ[森田真也・城田愛]
     1 はじめに
     2 ハワイに暮らす先住民と移民にルーツをもつ人びと
     3 フラの定義と演舞スタイル
     4 観光の現場にて
     5 おわりに

    第2章 ツーリズムをこえるフラ――聖地、観光地、主権回復運動における踊り[城田愛]
     1 はじめに
     2 聖地と観光地における古典フラ
     3 フラに重なりあうハワイへの愛しみと苦しみ
     4 フラにみる先住民と移民たちが創出する多文化社会ハワイ
     5 おわりに

    第3章 プリズンとフラ――先住ハワイアン系入所者たちの演舞[城田愛]
     1 はじめに
     2 アウトサイダーたちのパフォーマンス
     3 先住ハワイアン系たちの「プリズン・フラ」
     4 舞台『悲劇の女王リリウオカラニ物語』
     5 おわりに

    第2部 踊る「沖縄」――基地をこえるエイサー

    第4章 エイサーの舞台へ[森田真也]
     1 はじめに
     2 地域を彩る、地域とともにある
     3 故郷と繋がる、日本・世界へと広がる
     4 観光の現場にて
     5 エイサーの新たな展開
     6 おわりに

    第5章 フェンスをこえるエイサー――戦後沖縄・千原における米軍基地と踊りの復興[森田真也・城田愛]
     1 はじめに
     2 戦後沖縄の地域社会と米軍基地
     3 共同体意識の復興とエイサー
     4 米軍基地の中での演舞と道ジュネー
     5 エイサー保存会の活動とイベント
     6 おわりに

    第6章 オスプレイとエイサー――戦後沖縄・平敷屋における米軍港と踊りの継承[城田愛・森田真也]
     1 はじめに
     2 沖縄における「いくさ」とエイサー――武器を楽器に
     3 沖縄の地域社会と米軍基地――平敷屋における米軍港「ホワイト・ビーチ」
     4 平敷屋におけるエイサー
     5 米軍基地とエイサー
     6 おわりに

    終章 地域に繋がるフラとエイサー――近代的なイズムをこえるリズム[城田愛・森田真也]

     索引
     あとがき
  • 内容紹介

    国の併合、日米関係による翻弄、戦争。米軍基地、メディアの影響、観光業――類似した近現代史を歩んだハワイと沖縄は唄と踊りの島でもある。踊りの舞台からさまざまな「隔たり」と「繋がり」の社会的状況に着目し、文化の創造とアイデンティティ生成のダイナミズムをよみとく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 真也(モリタ シンヤ)
    筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科、筑紫女学園大学大学院人間科学研究科教員。1967年、大分県生まれ。専門は民俗学・文化人類学。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻博士後期課程修了。博士(歴史民俗資料学)。日本学術振興会特別研究員(PD、神奈川大学日本常民文化研究所)を経て2005年から現職(2007年から大学院担当)

    城田 愛(シロタ チカ)
    大分県立芸術文化短期大学国際総合学科教員。1972年、大阪生まれの沖縄系三世。専門は文化人類学。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。皇太子明仁親王奨学金(Crown Prince Akihito Scholarship)奨学生としてUniversity of Hawai‘i at Manoaへ留学し、文化人類学や舞踊民族学などを学ぶ。JICA海外移住資料館研究員、日本学術振興会特別研究員(PD、国立民族学博物館)を経て2005年から現職
  • 著者について

    森田 真也 (モリタ シンヤ)
    筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科、筑紫女学園大学大学院人間科学研究科教員。1967年、大分県生まれ。専門は民俗学・文化人類学。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻博士後期課程修了。博士(歴史民俗資料学)。日本学術振興会特別研究員(PD,神奈川大学日本常民文化研究所)を経て2005年から現職(2007年から大学院担当)。主な著作は、田中雅一編『軍隊の文化人類学』(2015年、風響社、分担執筆)、上水流久彦・西村一之・村上和弘編『境域の人類学――八重山・対馬にみる「越境」』(2017年、風響社、分担執筆)、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史――各論編9民俗』(2020年、沖縄県教育委員会、分担執筆)など。

    城田 愛 (シロタ チカ)
    大分県立芸術文化短期大学国際総合学科教員。1972年、大阪生まれの沖縄系三世。専門は文化人類学。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。皇太子明仁親王奨学金(Crown Prince Akihito Scholarship)奨学生としてUniversity of Hawai‛iat Mānoaへ留学し、文化人類学や舞踊民族学などを学ぶ。JICA海外移住資料館研究員、日本学術振興会特別研究員(PD,国立民族学博物館)を経て2005年から現職。主な著作は、Joyce N. Chinen (ed) Uchinaanchu Diaspora: Memories, Continuities, and Constructions(Social Process in Hawai‛i vol.42, 2008, University of Hawai‛i Press,分担執筆)、山本真鳥・山田亨編『ハワイを知るための60章』(2013年、明石書店、分担執筆)、石森大知・丹羽典生編『太平洋諸島の歴史を知るための60章』(2019年、明石書店、分担執筆)など。

踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:森田 真也(著)/城田 愛(著)
発行年月日:2022/09/30
ISBN-10:475035404X
ISBN-13:9784750354040
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!