きのこハンドブック 新装版 [単行本]
    • きのこハンドブック 新装版 [単行本]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
きのこハンドブック 新装版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003638751

きのこハンドブック 新装版 [単行本]

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2022/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きのこハンドブック 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    0. きのこ入門
      0.l 農業と栽培化
      0.2 きのこ栽培
      0.3 利用・流通
      0.4 外国産・貿易
      0.5 生命のネットワーク
      0.6 きのことは
      0.7 きのこの生理
      0.8 きのこの役割
      0.9 薬用としてのきのこ

    <b>I. きのこの栽培編</b>

     1. マツタケ
      1.1 マツタケの分類と分布
      1.2 マツタケの生態と生活史
       担子胞子/菌根としろのはじまり/マツタケの栄養源/しろの増殖と成長マツタケの発生
      1.3 マツタケの林地栽培
       適地の選定/作業の実際/マツタケ菌の人工接種法
      1.4 マツタケの生産現況と需給
       生産現況/マツタケの需給と消費動向
     2. ホンシメジ
      2.1 記載・分布
      2.2 生理・生態
      2.3 林地栽培
       環境調節による栽培/林内たき火法による栽培/感染苗木法による栽培/培養菌糸接種法による栽培
      2.4 菌根菌栽培
       空中取り木による無菌根苗の育成/菌根合成用の接種源/取り木苗を用いた苗根合成
      2.5 菌床栽培
       栽培施設と機器/栽培手順/問題点/他の菌根菌の栽培の可能性
      2.6 利用史・利用法
     3. シイタケ
      3.1 記載分布
       形態/分布
      3.2 生理生態
       物理的要因/化学的要因/ガス環境/きのこ形成と栄養生長期間
      3.3 ほだ木栽培(原木栽培)
       ほだ木栽培の工程/原木の準備/種菌の接種/伏込み/乾シイタケ栽培/生シイタケ栽培
      3.4 菌床栽培1--小型袋栽培
       栽培工程
      3.5 菌床栽培2--大型ビン栽培
       大型ビン栽培の特徴/栽培の実際
      3.6 菌床栽培3--固型培地栽培
       固型培地/培養基の調製/培養基の殺菌/種菌の接種/菌床の培養/きのこの発生
      3.7 菌床栽培4--連続菌床製造システム
       連続菌床製造/菌床培養袋/通気度測定装置/生産者栽培成績
      3.8 育種
       シイタケの育種のはじまり/シイタケ自然集団における遺伝的異変/世界のシイタケ/実用形質の遺伝と交雑育種/種苗法に基づくシイタケの登録品種の特性
      3.9 利用史・利用法
     4. エノキタケ
      4.1 記載・分布
      4.2 生理・生態
      4.3 菌床栽培
       栽培ビン/培地資材/栽培工程/栽培管理
      4.4 利用史・利用法
     5. ナメコ
      5.1 記載・分布
      5.2 生理・生態
       生活史・生理・生態/外部環境/菌糸の生長条件
      5.3 きのこの発生と生育
       温度/水分/光線/空気
      5.4 原木栽培
       普通栽培/短木断面栽培/その他の栽培法
      5.5 菌床栽培
       作型と菌種/栽培
      5.6 利用史・利用法
     6.  ヒラタケ
      6.1 記載・分布
      6.2 生理・生態
      6.3 菌床栽培(日本)
       栽培の手順/培地の調製/ビン詰め/殺菌/接種/培養/菌かき・注水/芽出し/生育/収穫と出荷/培地のかき出し/雑菌汚染
      6.4 菌床栽培(外国)
      6.5 利用史・利用法
      6.6 栽培ヒラタケ類
     7. ブナシメジ
      7.1 記載・分布
      7.2 生理・生態
      7.3 菌床栽培(ビン栽培)
       栽培工程/培地調製/殺菌/接種/培養/菌かき/生育/収穫
      7.4 利用史・利用法
     8. マイタケ
      8.1 記載・分類
      8.2 生理・生態
      8.3 栽培形態,作型および品種
      8.4 栽培法
       菌床栽培/原木栽培
      8.5 利用史・利用法
     9. ハタケシメジ
      9.1 記載・分布
      9.2 生理・生態
       生育温度/生育pH/炭素源,窒素源の利用
      9.3 菌床栽培
       培養基の調製/種菌と接種/栽培工程/収穫,包装,出荷
      9.4 利用史・利用法
     l0. エリンギ
      l0.1 記載・分布
      10.2 生理・生態
      10.3 菌床栽培
       培地調製/培養/発生
      10.4 利用史・利用法
       利用史/利明法
     11. ヤナギマツタケ
      11.1 記載・分布
      11.2 生理・生態
      11.3 菌床栽培
       原材料/培地の調製/接種培養発生
      11.4 利用史・利用法
       利用史/利用法
     12. ウスヒラタケ
      12.1 記載・分布
      12.2 生理・生態
      12.3 菌床栽培
       栽培準備/栽培管理
      12.4 利用史・利用法
     13. マッシュルーム
      13.1 特徴
      13.2 生理
      13.3 担子胞子育種
      13.4 商業的栽培法の選定
       菌舎,堆肥製造場/原料入手と栽培
      13.5 馬厩肥・鶏糞堆肥栽培法
       混合・堆積・前発酵と切返し/若干の注意/必要原料の推定/床詰め/後発酵/接種/覆土/栽培管理/収穫/廃床・水洗・滅菌・病虫害
      13.6 栽培史
     14. フクロタケ
      14.1 記載・分布
      14.2 生理・生態・遺伝
      14.3 栽培用種菌
      14.4 栽培法
       戸外栽培/屋内栽培
      14.5 病虫害の管理
      14.6 利用
     15. マンネンタケ
      15.1 記載・分布
      15.2 生理・生態
      15.3 人工栽培法
       菌床栽培/原木栽培
      15.4 利用史・利用法
     16. ヒメマツタケ
      16.1 分布・沿革
      16.2 生理・生態
      16.3 畑作栽培
       堆肥製造法/堆肥の袋詰めと植菌/菌まわし/畑埋設法/収穫とその時期
      16.4 菌舎棚栽培
       堆肥製造と栽培管理法/病害虫の種類と防除法
      16.5 利用史・利用法
     17. 冬虫夏草
      17.1 分類・記載
      17.2 採集
      17.3 栽培の試み
       ハナサナギタケの培養/コナサナギタケの培養/サナギタケの培養
      17.4 利用史
     18. その他のきのこ
      18.1 ムラサキシメジ
       記載・特徴/栽培
      18.2 ヌメリスギタケ
       記載・特徴/栽培
      18.3 ヤマブシタケ
       記載・特徴/栽培
      18.4 ムキタケ
       記載・特徴/栽培
      18.5 クロカワ
       記載・特徴/栽培
      18.6 アミタケ
       記載・特徴/栽培
      18.7 ショウロ
       記載・特徴/栽培
      18.8 ハツタケ
       記載・特徴/栽培
      18.9 コウタケ
       記載・特徴/栽培
      18.10 ホウキタケ
       記載・特徴/栽培

    <b>Ⅱ. きのこの流通と利用編</b>

     19. 世界の食用きのこの栽培地と流通
      19.1 マッシュルームの栽培地と流通
      19.2 シイタケの栽培地と流通
       乾シイタケ/生シイタケ
      19.3 トリュフの栽培地と流通
       トリュフ/ペリゴールの黒トリュフ/白トリュフ/その他のトリュフに似たもの
      19.4 フクロタケの栽培地と流通
      19.5 マツタケの生産地と流通
       日本産マツタケ/アシア産マツタケ/アフリカ産マツタケ/アメリカ産マツタケ
      19.6 その他のきのこの栽培地と流通
     20. 日本のきのこの生産の経営と流通
      20.1 乾シイタケ生産の経営と流通
      20.2 生シイタケ生産の経営と流通
      20.3 その他のきのこ生産の経営と流通
       経営と出荷/卸売市場/卸売市場の問題点/市場外流通
     21. きのこの栄養成分と栄養価
      21.1 栄養成分(一般成分)
       タンパク質/炭水化物/糟類と糖アルコール/有機酸/脂質/無機質/ビタミン/栄養価
      21.2 旨味成分
      21.3 苦味・辛味成分
       苦味成分/辛味成分
      21.4 香気成分
      21.5 酵素
       糖質分解酵素/タンパク質分解酵素/酸化還元酵素/リグニン分解酵素/その他
     22. 冬虫夏草の薬的作用
      22.1 由来・効用・生態等
      22.2 菌糸体培養
      22.3 薬理作用
       摘出器官に対するin vitroでの電気生理学的薬理作用/in vitroでの生理活性
     23. きのこの料理
      23.1 日本のきのこ料理
       縄文人は乾シイタケの旨味を知っていた/奈良時代マツタケはご馳走ではなかった/平安時代,聖が好んだのはきのこ/調菜の技術が発達する室町時代/きのこ料理が発達する江戸時代/江戸時代,江戸や上方で使われたきのこ料理/きのこ狩りがさかんに行われた江戸期/京ではマツタケは料亭にのぼまらず/江戸時代のマツタケ料理/ 「椎茸は精進平の立役者」
      23.5 外国のきのこ料理
       キクラゲは歯ざわりのどごしを味わう/イタリアはボルチーニ/ドイツ人はピフェリング好き/トリュフはフランス人の贅沢きのこ/死者のトランペットはそばピラフに

    <b>Ⅲ. きのこの基礎編</b>

     24. 菌類ときのこの概念
      24.1 進化と分類
       自然分類/原核生物と真核生物/五界説
      24.2 分類と命名
       分類と階級構造/命名
      24.3 菌界
       菌界の分類/きのこをつくる菌類
      24.4 子嚢菌亜門
       困難な分類/有性生値法ときのこ/きのこをつくる子嚢菌類
      24.5 担子菌亜門
       生活史/菌じん類の分類
     25. 地球・生命複合体における菌類
      25.1 物質循環と分解野としてのきのこ
       生態系の中のきのこ/落葉など有機分解者としてのきのこ/木材の分解者としてのきのこ/もしきのこがいなければ
      25.2 植物ときのこの共生
       植物に多い共生現象/菌根=菌 根/外生菌根をもつ植物/外生菌根をつくるきのこ
      25.3 動物ときのこの共生
       菌食に基づく共生/排泄または死に基づく共生
      25.4 きのこの生態と植物遷移
       一次遷移/二次遷移
     26. きのこの遺伝と育種
      26.1 有性生殖の意義
      26.2 菌糸細胞の増殖(有糸分裂;mitosis,減数分裂,meiosis)
       遺伝子と核分裂/細胞分裂と有糸分裂/減数分裂
      26.3 連鎖群・染色体交叉
      26.4 不和合性と交配型
       ホモタリズム/へテロタリズム
      26.5 交配型因子の機能
       交配実験/交配組合せ/交配型組合せとへテロカリオン菌糸体の構造
      26.6 交配型因子の構造と複対立性
      26.7 育種
       きのこ実用形質の遺伝子と育種/育種作業/遺伝分析
     27. 菌糸ときのこの生理・生態
      27.1 菌糸と菌糸体の生長
       栄養生長相/コロニー/苗糸の構造
      27.2 担子菌のきのこの形成と発育
       腐性菌(担子菌)の場合/菌根菌(マツタケ)の場合
      27.3 栄養生理
       炭素C/窒素N/リンP/カリウムK/硫黄S/マグネシウムMg/その他の元素/ビタミン類
      27.4 ガス環境
       酸素o2/酸化炭素Co2/その他のガス
     28. きのこのニューハイテクノロジー
      28.1 プロトプラストとその利用
       プロトプラストの調製培養/細胞選抜技術/細胞融合技術とハイブリッドの作出/その他利用
      28.2 きのこの分子生物学
       きのこの交配および子実体形成の分子機構/きのこの形質転換
      28.3 きのこの分子系統学
       RAPD分析/mtDNAの分析/核rDNAの分析
     29. きのこの化学成分と薬理学的効果
      29.1 生体防御物質
       抗生物質(抗菌性物質)/抗腫瘍性物質/抗ウイルス物質/抗変異原物質補体およびマクロファージ活性化物質
      29.2 薬理活性物質
       血圧降下物質/血糖降下物質/コレステロール低下物質/抗血栓物質/神経系作用物質/神経成長因子合成促進物質/カルモジュリン阻害物質/リポキシゲナーゼ阻害物質/抗炎症物質/その他の薬理活性物質/その他の生理活性物質
      29.3 有毒物質
       原形質毒/神経毒/胃腸毒/悪酔毒/激痛毒/変異原物質
      29.4 生薬
       ブクリョウ/チョレイ/霊芝/冬虫夏草/その他
     30. きのこの採取,分離・培養法,菌株保存,種菌保存
      30.1 採取と分離培養,機材,設備
        採取/分離培養/機材/設備
      30.2 培養基
        合成培地/半合成培地(複合培地)/天然培地/増収剤
      30.3 菌株の保存
        継代培養保存法/流動パラフィン重層法/凍結保存法/きのこの保存機関と菌株の分譲
      30.4 栽培種菌の種類
       種菌の形態/種菌の重要性
      30.5 種菌製造と種菌の保存
       種菌製造に必要な施設/種菌製造の実際/種菌の保存

     31. 付 録
      31.1 品種登録のしかたと登録きのこ品種名
      31.2 菌舎の設計と注意点
      31.3 栽培用機器類の利用と培地調製および滅菌の実際
      31.4 培地組成,染色液処方,核染色法,その他
      31.5 化学元素,度量衡,用紙サイズ,ギリシャアルファベット,ローマ数字,単位
      31.6 ニューハイテクノロジー用語解説
     32. 索 引 (事項索引,略語索引,生物索引)
  • 出版社からのコメント

    きのこ栽培の実際から流通・利用,生物学的基礎などを解説,きのこの最新情報を網羅。
  • 内容紹介

    《本書は『きのこハンドブック』(2000年刊)を底本として刊行したものです》 きのこ栽培の実際から流通・利用,生物学的基礎などきのこの最新情報を網羅。〔内容〕栽培編(主なきのこ27種について詳述)/流通・利用編(世界と日本のきのこの生産と流通,栄養価と薬的効果,きのこの料理,他)/基礎編(菌類ときのこ,地球生命複合体における菌類,遺伝と育種,ニューハイテク,化学組成,採取・分離・菌株保存,他)/付録
  • 著者について

    衣川 堅二郎 (キヌカワ ケンジロウ)
    近畿大

    小川 眞 (オガワ マコト)
    関西総合環境センター研

きのこハンドブック 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:衣川 堅二郎(編)/小川 眞(編)
発行年月日:2022/11/05
ISBN-10:4254470614
ISBN-13:9784254470611
旧版ISBN:9784254470291
判型:A5
発売社名:朝倉書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:831g
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 きのこハンドブック 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!