幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本]
    • 幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本]

    • ¥28,600858 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003639048

幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本]

価格:¥28,600(税込)
ゴールドポイント:858 ゴールドポイント(3%還元)(¥858相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2022/11/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ◆第一部 江戸期
    第一章 イソップ寓話
     1  「エソポのファブラス」――現存最古の邦訳イソップ寓話
     2  古活字本から整版絵入本へ――江戸初期のイソップ寓話
     3  イソップ寓話を受け入れた江戸の出版文化――江戸中期~後期の噺本
     4  多様化するイソップ寓話――幕末期の受容
    第二章 ガリヴァー旅行記
     1  十返舎一九の『新製小人嶋廻』
     2  ガリヴァー型巡島記の系譜
    第三章 ロビンソン・クルーソー
     1  黒田麴廬訳『漂荒紀事』
     2  横山保三訳『魯敏遜漂行紀略』
    第四章 江戸の西洋偉人伝
     1  西洋偉人への関心の高まり
     2  黒船来航以前のナポレオン伝
     3  小関三英の『那波列翁伝初編』
     4  小関三英から吉田松陰へ――攘夷派の国防論に与えた『那波列翁伝初編』の影響
    ◆第二部 明治期I(明治元~十九年)
    第五章 西洋の偉人と近代国家の形成
     1  国民国家形成の手引きとしての『西国立志編 原名自助論』
     2  歴史書における西洋文学者の紹介
     3  日本陸海軍の近代化を先導した西洋の偉人
     4  『泰西 勧善訓蒙』とフランクリンの十二徳
     5  フランクリンから昭憲皇太后へ――十二徳普及の要因
     6  日本人の勤勉の徳を育んだ「金剛石」の歌
    第六章 西洋に学ぶ―近代児童文学のはじまり
     1  初等教育の近代化を支えた外国教科書の翻訳
     2  「修身口授」書としての西洋偉人伝
     3  英語リーダー中の西洋童話
    第七章 黎明期の翻訳文学
     1  『魯敏孫全伝』出版の謎
     2  渡部温『通俗 伊蘇普物語』
     3  少女も読めるアラビアンナイト
     4  『天路歴程』ほか一編
    第八章 翻訳小説ブームの到来
     1  『欧洲奇事 花柳春話』の原作
     2  丹羽純一郎の翻訳
     3  『欧洲奇事 花柳春話』流行の要因
    第九章 西欧ミステリーとの出会い――本邦初の推理と謎解き
     1  ディケンズ編集の雑誌に載った推理小説
     2  「奇談」と「鬼談」――西洋ミステリーの初紹介
    第十章 科学熱とSF小説・未来小説
     1  『ピーター・パーレーの万国史』――気球に象徴される時代の機運
     2  井上勤訳『九十七時二十分間 月世界旅行』の衝撃
     3  『開巻驚奇 第二十世紀未来誌』――空間移動から時間移動へ
    第十一章 自由民権運動と革命小説
     1  始まりは未来小説――『開化進歩 後世夢物語』
     2  ヨーロッパ政治革命への強い関心
     3  宮崎夢柳の虚無党小説
     4  七十年後のフランス革命
    第十二章 新体詩
     1  新体詩ブームの先駆け――『新体詩抄』
     2  翻刻本の出現
     3  軍歌になった「ハムレット」――変貌する新体詩
    第十三章 西洋演劇の受容―シェイクスピア劇、その他
     1  シェイクスピア劇紹介の始まり
     2  脚本仕立てのシェイクスピア――河島訳と坪内訳に見る初期劇文体の変遷
     3  仮名垣魯文の再挑戦――操曲浄瑠璃風「葉武列土倭錦絵」
     4  紙面から舞台へ――宇田川文海『何桜彼桜銭世中』
     5  ラム姉弟『シェイクスピア物語』の翻訳
     6  シェイクスピア劇以外の翻訳(一)――河竹黙阿弥「人間万事金世中」
     7  シェイクスピア劇以外の翻訳(二)――前田正名『日本美談』
    第十四章 明治前半のジャーナリズムと翻訳小説
     1  主流は政党機関紙を中心とする政治小説
     2  矢野龍渓の新機軸
     3  矢野龍渓から徳富蘇峰へ
    第十五章 教育界における西洋文学の受容
     1  ジェームズ・サマーズの英文学講義
     2  ウィリアム・ホートンのシェイクスピア講義
     3  明治十年前後の原書の流入状況
     4  外山正一と東京大学刊行英語テキスト
     5  英語リーダーの普及と外国児童文学
    第十六章 翻訳と近代文章語の形成
     1  外国語リーダーの「直訳」と新文体の発達
     2  欧米文学の翻訳と新文体の創造
    第十七章 翻訳文学書に見る装丁と挿絵の変遷
     1  和本から洋本へ
     2  近代版画の歩みを伝える貴重な媒体

    ***

    あとがき

    掲載図版一覧
    索引(人名/書名・作品名/事項)
  • 出版社からのコメント

    日本近代の形成に決定的な役割を果たした幕末明治の文学や伝記の翻訳書について、多彩なテーマで詳述する、オールカラーの文学史。
  • 内容紹介

    海外文化の急激な流入に対峙した幕末明治の日本で決定的な役割を果たした文学や伝記の翻訳書について、社会・政治的背景をも視野にいれながらテーマごとに詳述するオールカラーの「目で見る」文学史。第一巻では、主に江戸期から明治19年頃までを対象とし、十返舎一九の手になる『ガリヴァー旅行記』の翻案、河鍋暁斎らが描いたイソップ寓話の挿絵・錦絵、自由民権運動を煽動した革命小説、現代の「で・ある」文体を準備した外国語リーダーの直訳、など17のテーマから幕末明治翻訳書の実像を探求する。

    【目次】
    はじめに
    ◆第一部 江戸期
    第一章 イソップ寓話
    第二章 ガリヴァー旅行記
    第三章 ロビンソン・クルーソー
    第四章 江戸の西洋偉人伝
    ◆第二部 明治期I(明治元~十九年)
    第五章 西洋の偉人と近代国家の形成
    第六章 西洋に学ぶ―近代児童文学のはじまり
    第七章 黎明期の翻訳文学
    第八章 翻訳小説ブームの到来
    第九章 西欧ミステリーとの出会い――本邦初の推理と謎解き
    第十章 科学熱とSF小説・未来小説
    第十一章 自由民権運動と革命小説
    第十二章 新体詩
    第十三章 西洋演劇の受容―シェイクスピア劇、その他
    第十四章 明治前半のジャーナリズムと翻訳小説
    第十五章 教育界における西洋文学の受容
    第十六章 翻訳と近代文章語の形成
    第十七章 翻訳文学書に見る装丁と挿絵の変遷
    ***

    あとがき
    掲載図版一覧
    索引(人名/書名・作品名/事項)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川戸 道昭(カワト ミチアキ)
    1948年、群馬県生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1979年、中央大学大学院博士課程文学研究科英文学専攻満期退学。1992~94年、イギリス・ヨーク大学客員研究員。1995~2019年、中央大学理工学部教授。2019年より中央大学名誉教授。専門は、比較文学、幕末明治翻訳文学史。2002年、『日本におけるシャーロック・ホームズ』(共著、ナダ出版センター、2001年)で第二十四回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。2004年、『明治のシェイクスピア』(大空社・ナダ出版センター、2004年)で第十九回豊田實賞(日本英学史学会)受賞
  • 著者について

    川戸道昭 (カワトミチアキ)
    1948年、群馬県生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1979年、中央大学大学院博士課程文学研究科英文学専攻満期退学。1992~94年年、イギリス・ヨーク大学客員研究員。1995年~2019年、中央大学理工学部教授。2019年より中央大学名誉教授。専門は比較文学、幕末明治翻訳文学史。主要著書に『明治のシェイクスピア』(大空社・ナダ出版センター、2004年)、『欧米文学の翻訳と近代文章語の形成』(同、2014年)など。主要編著書(榊原貴教氏との共編著)に『明治翻訳文学全集《新聞雑誌編》』全52巻(大空社、1996~2001年)、『明治翻訳文学全集《翻訳家編》』全20巻(同、2002~03年)、『図説児童文学翻訳大事典』全四巻(大空社・ナダ出版センター、2007年)、『図説翻訳文学総合事典』全五巻(同、2009年)ほか。2002年、『日本におけるシャーロック・ホームズ』(共著、ナダ出版センター、2001年)で第二四回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。2004年、『明治のシェイクスピア』(ナダ出版センター、2004年)で第19回豊田實賞(日本英学史学会)受賞。

幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:川戸 道昭(著)
発行年月日:2022/10/20
ISBN-10:4336066027
ISBN-13:9784336066022
判型:B5
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:433ページ
縦:26cm
横:20cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 幕末明治翻訳文学史〈第1巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!