トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 [単行本]
    • トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 [単行本]

    • ¥31,900957 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003639234

トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 [単行本]

価格:¥31,900(税込)
ゴールドポイント:957 ゴールドポイント(3%還元)(¥957相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2022/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 の 商品概要

  • 目次

    第I部 栄養器官
    1. 種子植物の原型
    2. 種子の形態と胚の状態
     2.1 胚乳種子
     2.2 バラ科の無胚乳種子
     2.3 ウリ科の無胚乳種子
     2.4 トチノキ科の無胚乳種子
     2.5 マメ科の無胚乳種子
     2.6 まとめ
    3. 実生
     3.1 トウダイグサ科の実生
     3.2 マメ科の実生
     3.3 ノーゼンノハレン科の実生
     3.4 ウリ科の実生
    4. 木本植物種子の地下発芽と地上発芽
     4.1 トチノキ科セイヨウトチノキ
     4.2 シナノキ科フユボダイジュとナツボダイジュ
     4.3 カエデ科ノールウェイカエデ
    5. ロゼット植物
     5.1 キク科アゼタビラコ
     5.2 バラ科エゾヘビイチゴ
     5.3 サクラソウ科セイヨウサクラソウ
     5.4 オオバコ科オオバコ
    6. 「かぶら」植物
    7. 種子発芽と実生の葉
    8. 普通葉
     8.1 ニガキ科ニワウルシ
     8.2 マメ科ボウコウマメとオオムレスズメ
     8.3 バラ科ヨウシュツルキンバイとハイキジムシロ
     8.4 マメ科ベニバナインゲンとムラサキツメクサ
     8.5 対向小葉
    9. 低出葉
    10. 小葉由来の巻きひげ
    11. 木本植物の実生
     11.1 ブナ科コナラ属
     11.2 バラ科アーモンド
    12. 高出葉
     12.1 バラ科セイヨウヤブイチゴ
     12.2 バラ料エゾヘビイチゴ
    13. 托葉と葉基
    14. 葉身の脚部
    15. キク科の葉身脚部
     15.1 ウズドロニクム
     15.2 ノゲシ
     15.3 チシャ
     15.4 ノボロギク
     15.5 セイヨウノコギリソウ
    16. 葉序と葉の姿勢
     16.1 輪吐葉序
     16.2 互生葉序
     16.3 2列縦出葉序
     16.4 葉の姿勢
    17. 葉の合着
     17.1 普通葉の合着と高出葉の合着
     17.2 子葉の合着
     17.3 托柴の合着
    18. 頭状結球と葉面の凹凸
     18.1 頭状結球
     18.2 葉面の凹凸
     18.2.1 コールラビ
     18.2.2 キャベツ
     18.2.3 チリメンキャベツ
     18.2.4 ハボタン
     18.2.5 タデ科ナガバギシギシの葉との比較
    19. 1次成長による主軸の肥大
     19.1 茎の肥大成長
     19.2 茎の1次肥大成長
     19.3 後期1次肥大成長
     19.4 1次肥大成長と2次肥大成長の関係
     19.5 主軸の肥大
    20. 茎の1次肥大成長と葉の大きさ
     20.1 キク科チシヤ
     20.2 キク科ノボロギク
    21. 腋芽と側枝
     21.1 腋芽の形成
     21.2 腋芽の結球
     21.3 前出葉と前出葉の位置
    22. 走出枝
    23. 木本植物の芽鱗と冬芽
     23.1 低出葉由来の芽鱗
     23.2 托葉由来の芽鱗
     23.3 前出葉由来の芽鱗
    24. 短枝
     24.1 庄縮枝
     24.2 茎刺
     24.3 葉針
     24.4 葉束
    25. 単子葉植物の苗条と葉
    26. 単子葉植物の苗条系と根系
    27. 単子葉植物の葉と不定根
    28. 偽茎
    29. 単子葉植物の普通葉と高出葉
    30. 鱗茎と偽茎
    31. 単子葉植物の実生
    32. 単子葉植物の種子と子葉
    33. 穎果
    34. 単軸分枝と仮軸分枝
     34.1 単軸分枝
     34.2 仮軸分枝
    35. 根茎
     35.1 双子葉類の根茎
     35.2 単子葉類の根茎
    36. 走出枝と塊茎
    37. 貯蔵根と塊根
    38. 「かぶら」植物と「かぶら」地中植物
     38.1 「かぶら」植物(1回結実性)
     38.2 セリ科チャービルの「かぶら」形成
     38.3 「かぶら」地中植物(多回結実性)
    索 引
    事項索引
    植物名索引(和名)
    栢物名索引(学名)
    章末収載欧文一覧

    第Ⅱ部…花と果実

    39. 花と苗条
    40. 花の構造
    41. 花被
    42. 雄蕊
    43. 雄蕊と花弁
    44. 総苞片と萼片
    45. 蜜弁
    46. 花被片の合着
     46.1 萼片の合着
     46.2 花弁の合着
     46.3 花蓋片の合着
    47. 心皮と単心皮雌蕊
     47.1 マメ科エンドウ
     47.2 マメ科ベニバナインゲン
     47.3 マメ科ポウコウマメ
     47.4 バラ科セイヨウミザクラ
     47.5 心皮の葉化
    48. 心皮離生雌蕊
    49. 心皮合生雌蕊
     49.1 心皮集合雌蕊
     49.2 花柱離生部
     49.3 心皮融合雌蕊
    50. 子房下位の雌蕊
     50.1 バラ科トッグローズ
     50.2 ナシ状果
     50.3 ヒガンバナ科ユキハナ
     50.4 アヤメ科ドイツアヤメ
    51. 花の器官の欠損
     51.1 装飾花
     51.2 無花被花
    52. 花の相称性
     52.1 幾何図形による考察
     52.2 放射相称の花
     52.3 左右相称の離弁花
     52.4 左右相称の合弁花
     52.5 アブラナ科の2面相称花
    53. 距
     53.1 萼片の距
     53.2 花筒の距
     53.3 花弁の距
     53.4 密弁の距
    54. アヤメ科の花
     54.1 クロクス属
     54.2 アヤメ属
    55. ナス科の果実
     55.1 トマト
     55.2 セイヨウハシリドコロ
     55.3 ヨウシュホオズキ
    56. ミカン科の果実
    57. スグリ科の果実
    58. 単子葉植物の液果
     58.1 ヤシ科ナツメヤシ
     58.2 バショウ科バショウ属
    59. トチノキ科の果実
    60. ブナ科の果実
     60.1 クリ属
     60.2 ブナ属
     60.3 コナラ属
    61. カバノキ科の果実
     61.1 クマシデ属
     61.2 ハシバミ属
    62. クルミ科ベルシャグルミ
     62.1 花と果実
     62.2 種子
     62.3 胚の成長
     62.4 種子の発芽と実生
    63. 翼果と分離果
     63.1 翼果
     63・2 分離果
    64. 多心皮の果実
     64.1 バラ科カキネダイコンソウ
     64.2 バラ科キイチゴ属
     64.3 バラ科オランダイチゴ属
    65. 種子

     第Ⅲ部 花序

    66. 花序
    67. 総穂花序
     67.1 苞葉の形
     67.2 小苞
     67.3 単子葉植物の無限総状花序
     67.4 総状花序における分枝
     67.5 腋外分枝
     67.6 花数が減少した総状花序
     67.7 穂状花序
    68. 散形花序
     68.1 ケシ科クサノオウ
     68.2 バラ科ナシ亜科
     68.3 バラ科サクラ亜科
     68.4 サクラソウ科サクラソウ属
     68.5 セリ科オオヤマミツバ
    69. 頭状花序
     69.1 ヒマソリ
     69.2 総苞
     69.3 麦わら花
    70. 複総状花序,複散形花序,複頭状花序
     70.1 マメ科の複総状花序
     70.2 セリ科の複散形花序
     70.3 キク科セイタカヒゴタイの複頭状花序
    71. 複穂状花序
     71.1 花と小穂の構造
     71.2 ヒメカモジグサとパンコムギ
     71.3 ホソムギ
     71.4 ライムギ
     71.5 オオムギ
    72. 円錐花序と散房花序
     72.1 モクセイ科ムラサキハシドイ
     72.2 スイカズラ科ニワトコ
     72.3 バラ科ソウチシモツケ
     72.4 アジサイ科ハナアジサイ
     72.5 ブドウ科ブドウの花序と巻きひげ
    73. 集散花序
     73.1 バラ科オランダイチゴ属
     73.2 ナデシコ科
     73.3 シナノキ科フユボダイジュ
     73.4 ナス科ツクバネアサガオとセイヨウハシリドコロ
     73.5 ムラサキ科
     73.6 バラ科キジムシロ属
     73.7 鎌形花序
     73.8 ブドウ科の巻きひげ系
    74. 総状密錐花序と穂状密錐花序
     74.1 シソ科トウバナ
     74.2 ゴマノハグサ科ゴマノハグサ
     74.3 シソ科オドリコソウ属
     74.4 シソ科アキノタムラソウ属
     74.5 ゴマノハグサ科モウズイカ属
     74.6 トチノキ科セイヨウトチノキ
     74.7 ムラサキ科ルリナシャ
     74.8 ムラサキ科ヒレハリソウ
    75. 散形密錐花序
     75.1 ナス科ジャガイモ
     75.2 ナデシコ科ウドハコべ
     75.3 シナノキ科ゴジカモドキ
     75.4 トウダイグサ科トウダイグサ属
    用語解説
    索 引
     事項索引
     植物名索引(和名)
     植物名索引(学名)
     章末収載欧文一覧
  • 出版社からのコメント

    植物の外部形態を多数のイラスト・写真で解説した古典的名著の簡約版。全75章にわたる実用書
  • 内容紹介

    《本書は『トロール 図説植物形態学ハンドブック(上)』(2004年刊)を底本として刊行したものです》 肉眼的観察に役立つ,植物の外部形態を多数のイラスト・写真(745図)で解説した古典的名著の簡約版。全75章にわたる実用的入門書。〔内容〕種子植物の原型/種子の形態と胚の状態/実生/ロゼット植物の成長/普通葉の比較/木本植物の実生/托葉由来の脚部/葉序と葉の姿勢/葉面の凹凸/単子葉植物/「かぶら」植物/根茎植物/花の構造/花の相称性/他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 信一(ナカムラ シンイチ)
    1930年兵庫県に生まれる。1982年京都大学農学部助教授となり退官ののち、応用植物学の研究に勤しみ現在に至る。農学博士

    戸部 博(トベ ヒロシ)
    1948年青森県に生まれる。現在、京都大学大学院理学研究科教授。理学博士
  • 著者について

    中村 信一 (ナカムラ シンイチ)
    前京大

    戸部 博 (トベ ヒロシ)
    京大

トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:Wilhelm Troll(著)/中村 信一(訳)/戸部 博(訳)
発行年月日:2022/11/05
ISBN-10:425417182X
ISBN-13:9784254171822
旧版ISBN:9784254171150
判型:B5
発売社名:朝倉書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:2冊(セット)
縦:26cm
横:20cm
厚さ:7cm
重量:2765g
その他: 原書名: Praktische Einf¨uhrung in die PFLANZENMORPHOLOGIE:Ein Hilfsbuch f¨ur den botanischen Unterricht und f¨ur das Selbststudium〈Troll,Wilhelm〉
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 トロール 図説植物形態学ハンドブック〈上・下〉 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!