ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 [単行本]
    • ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003640122

ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2022/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 協働とは 池田玲子
    1.1 協働の定義
    1.2 市民協働の原点
    1.3 まちづくりと協働
    1.4 学校教育と協働
     1.4.1 学校と家庭および地域社会の協働
     1.4.2 学校教育の協同学習
    1.5 本章のまとめ

    第2章 さまざまな協働の学び 池田玲子
    2.1 対話的問題提起学習
    2.2 Learning Through Discussion: LTD(話し合い学習法)
    2.3 バズ学習
    2.4 ケースメソッド
    2.5 ケース学習
    2.6 アクティブラーニング
    2.7 参加型学習とワークショップ
    2.8 まとめ

    第3章 ピア・ラーニングとは 舘岡洋子
    3.1 学習観の転換と協働の背景
     3.1.1 認知過程と社会とのかかわり
     3.1.2 徒弟制における学び
     3.1.3 学習における援助
     3.1.4 社会的構成主義における学習
    3.2 ピア・ラーニング
     3.2.1 日本語教育における言語教育観の転換
     3.2.2 教室という場と授業デザイン
     3.2.3 ピア・ラーニングの定義
     3.2.4 仲間との相互作用による学び
      3.2.4.1 リソースの増大
      3.2.4.2 相互作用による理解深化
      3.2.4.3 社会的側面からみたメリット―社会的関係性の構築と学習への動機づけ
      3.2.4.4 相互作用による学びの実態
     3.2.5 ピア・ラーニングにおける学び
    3.3 ピア・ラーニングの実践へむけて

    第4章 ピア・レスポンス 池田玲子
    4.1 ピア・レスポンスとは
    4.2 協働学習としてのピア・レスポンス
    4.3 L1(第一言語)教育からL2(第二言語)教育への応用
    4.4 日本語作文教育への応用
     4.4.1 日本語ピア・レスポンスの困難点
     4.4.2 教師添削中心の作文指導
     4.4.3 日本語作文学習の新しい提案
     4.4.4 添削指導からピア・レスポンスへ
    4.5 日本語ピア・レスポンスのデザインポイント
     4.5.1 ポイント1:緩やかな導入
      4.5.1.1 作文学習背景の振り返り
      4.5.1.2 活動の意義と特徴の理解
      4.5.1.3 書き手不在のピア活動
      4.5.1.4 デモンストレーションビデオによる参加態度の指導
     4.5.2 ポイント2:活動目的と手順の明示
      4.5.2.1 具体的な目的の明示
      4.5.2.2 課題にそったレスポンス
     4.5.3 ポイント3:グループ編成
      4.5.3.1 多様性
      4.5.3.2 母語と媒介語
      4.5.3.3 グループメンバーの更新
     4.5.4 ポイント4:教師の役割
      4.5.4.1 授業デザイン
      4.5.4.2 活動への支援
     4.5.5 ポイント5:評価
      4.5.5.1 内省活動(自己評価とピア評価)
      4.5.5.2 教師評価

    第5章 ピア・リーディング 舘岡洋子
    5.1 読解授業の問題点
    5.2 ピア・リーディングのはじまり―なぜピア・リーディングなのか
    5.3 ピア・リーディングの2 種類―何を共有するか
    5.4 実践例の紹介と考察
     5.4.1 ジグソー・リーディング―異なったテキストの情報の統合から学ぶ
     5.4.2 プロセス・リーディング―同一テキストの読みの異なりから学ぶ
     5.4.3 ジグソー・リーディングとプロセス・リーディングの組み合わせ
    5.5 ピア・リーディングを実りあるものにするために―授業デザインと教師の役割
     5.5.1 ピア・リーディングにおける対話の3ステップ
     5.5.2 ピア・リーディングの授業デザイン
     5.5.3 内省に向かうインターアクション―外化=内省とするために
      5.5.3.1 再び問題提起―協働すれば学べるのか
      5.5.3.2 内省へとつなげる工夫
    5.6 ピア・リーディングの進化

    第6章 ピア・ラーニングの実現に向けた教師の養成と研修 舘岡洋子・池田玲子
    6.1 ピア・ラーニングのための教師養成
     6.1.1 ピア・ラーニングの特徴と教師養成
     6.1.2 「いっしょにつくる」とは
     6.1.3 実践例による検討
      6.1.3.1 実践の対象となる授業
      6.1.3.2 実習生の4 つの役割からの学び
      6.1.3.3 養成課程でどこまで学べるか―「専門性の三位一体モデル」からの考察
     6.1.4 おわりに―仲介者としていっしょにつくる
    6.2 ピア・ラーニングのための教師研修
     6.2.1 現職者のための研修参加の目的
     6.2.2 研修参加から教師コミュニティづくりへ
     6.2.3 教師のための学び合いコミュニティ生成
     6.2.4 オンライン研修の可能性


    おわりに
    索引
  • 内容紹介

    ピアとは仲間、同僚(peer)という意味の言葉。ピア・ラーニングとは、近年、いろいろなところで耳にするようになっている「協働」の理念に基づく学習である。本書では、まず、理論編として、地域や学校などさまざまな分野で具現化された協働の形を紹介したうえで、日本語教育における協働のありかたをさぐる。実践編として、ピア・レスポンスおよびピア・リーディングの具体的な学習活動の例について紹介、解説し、その意義について検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 玲子(イケダ レイコ)
    鳥取大学教育支援・国際交流推進機構国際交流センター教授。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学)。専門は日本語教育学、日本語表現法。小、中、高等学校の教員を経て、1992年より拓殖大学言語文化研究所附属日本語センター、2001年よりお茶の水女子大学、2004年より東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科、2014年より現職

    舘岡 洋子(タテオカ ヨウコ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は日本語教育学、言語教育学、教師教育学。1987年よりアメリカ・カナダ大学連合日本研究センター、2001年より東海大学留学生教育センターを経て、2007年より現職
  • 著者について

    池田 玲子 (イケダ レイコ)
    鳥取大学教育支援・国際交流推進機構国際交流センター教授。
    『日本人も外国人もケース学習で学ぼう-ビジネスコミュニケーション-』(共著 日経HR 2020年)、『アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング-協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築-』(編著 ひつじ書房 2021年)など。

    舘岡 洋子 (タテオカ ヨウコ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。
    『読解教材を作る(日本語教育叢書「つくる」)』(共著 スリーエーネットワーク 2012年)、『日本語教師の専門性を考える』(編著 ココ出版 2021年)など。

ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:池田 玲子(著)/舘岡 洋子(著)
発行年月日:2022/11/09
ISBN-10:4823411722
ISBN-13:9784823411724
旧版ISBN:9784894762886
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!