共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 [単行本]
    • 共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003642309

共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 [単行本]

稲垣 みどり(編著)細川 英雄(編著)金 泰明(編著)杉本 篤史(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 の 商品概要

  • 目次

     はじめに[稲垣みどり]

    第1章 ことばの教育は何をめざすか――共生社会のためのwell-being[細川英雄]
     はじめに
     1.何のためにことばを学ぶのか――ことばの教育とその分化の問題性
     2.戦後の日本語教育の枠組みと展開
     3.欧州評議会による言語教育政策から
     4.文化観・言語観の変容とことばの教育
     5.ことばの教育実践とは何か
     6.改めて「言語習得」とは何か――ことばの教育の目的論を問う
     7.ことばの市民の教育へ――共生社会のためのWell-beingへ

    第2章 「共生社会におけることばの教育」の実践としての「本質観取」[稲垣みどり]
     1.はじめに
     2.哲学対話としての言語教育における本質観取の実践
     3.現象学の原理と本質観取――何のための「対話」か
     4.日本語教育は何をめざすか――共生社会のための日本語教育
     5.おわりに

    第3章 詩人金時鐘と母語の復権――言語をめぐる対立と共生[金泰明]
     はじめに――母語か、母国語か
     1.「母語」をめぐる対立と共生
     2.和解と共存の「言語ゲーム」としての共生
     3.母語の復権――言語による「共通了解」と「相互承認」
     4.おわりに

    第4章 言語権の視点からことばの教育を再考する[杉本篤史]
     1.はじめに
     2.言語権とはなにか
     3.言語権の視点からみた日本の言語政策
     4.近年の日本の言語政策の動向
     5.あるべき言語教育政策の姿とは
     6.おわりに――日本で言語権を保障するために

    第5章 学校教育における「共生社会のためのことばの教育」の可能性[森篤嗣]
     1.「共生」の受容過程
     2.二重の単一言語主義に阻まれる「共生社会のためのことばの教育」
     3.国内言語の教育と日本語を母語としない児童生徒
     4.国際言語の教育と外国語活動・外国語科
     5.国語科教材による「共生社会のためのことばの教育」の可能性
     6.教員養成課程に見る「共生社会のためのことばの教育」の可能性
     7.まとめ

    第6章 共生社会で活かされる「複言語・複文化主義」的発想――現象学の視点から持続可能な対話のことばを探す[山川智子]
     1.はじめに
     2.一人ひとりの実感が社会を動かす原動力となる
     3.「複言語・複文化主義」を現象学的に認識する
     4.個人の尊厳を守る持続可能な対話の教育
     5.おわりに

    第7章 民主的シティズンシップ教育のローカライズを考える――「対話」を積み上げるための「異論」「複数性」「政治性」[名嶋義直]
     1.本章で述べたいこと
     2.シティズンシップ教育について
     3.民主的シティズンシップ教育について
     4.ローカライズで目指す教育の形
     5.ローカライズを考える(その1)――「異論」に着目する
     6.ローカライズを考える(その2)――「複数性」に着目する
     7.ローカライズを考える(その3)――「日常の政治性」または「政治の日常性」に着目する
     8.「対話」を積み上げる民主的シティズンシップ教育の必要性
     9.民主的シティズンシップ教育の実践に向けて

    第8章 人・ことば・社会のつながりを考える大学英語教育[オーリ・リチャ]
     1.はじめに
     2.専門教養としての大学英語教育は何を目指すのか
     3.大学英語教育に求められるパラダイムシフト
     4.人・ことば・社会のつながりを考える専門教養
     5.日本語教育の論点とそこから得られる示唆
     6.おわりに

    第9章 評価が育てる学生、教師、日本語教育――デザイン力育成を目指した留学生と日本人学生の協働学習を通して[岡本能里子]
     1.はじめに
     2.なぜ評価の捉え直しが必要か
     3.評価をめぐる議論の問題点と求められる視座
     4.メディアリテラシー育成を目指したメディア制作協働学習
     5.対話を通した多様な評価活動の試み
     6.新たな意味や価値を創造するデザイン力育成のための評価枠組みとは
     7.「自律した」学習者と教師を育てる評価への視点
     8.今後の課題――多様な他者との対話を通した動的な評価を考え続けるために

    座談会[稲垣みどり・細川英雄・金泰明・杉本篤史]
     日本における言語教育の何が問題で何をめざすべきか
     Well-beingという主題を基にした変奏曲
     〈外なる共生〉と〈内なる共生〉
     何を教えるかの「何を」の部分を変えていく可能性
     現実の日本語教育のあり方と共生社会とのギャップ
     母語とアイデンティティ――母語は複数あっていい
     言語に線を引く境界や枠組みから自由になる方向をめざす「ことばの教育」
     日本の中にある単一言語主義とは何か、その背景と理由
     対話とおしゃべり――本質観取の活動へ
     実践研究の意味
     経験とトレーニング
     「生きた思想」としての人権

    共に生きる社会をつくるためのことばの教育へ――あとがきにかえて[細川英雄]

     編著者紹介
  • 内容紹介

    「ことばの教育」の実践を通して、私たちはどのような人間の在り方、またどのような社会の在り方を目指しているのか、という根本的な問題について、言語教育、言語政策、人権/共生論、シティズンシップ教育等、それぞれの立場から考察し、「共生社会」実現のための「ことばの教育」の理論的視座を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲垣 みどり(イナガキ ミドリ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了(博士(日本語教育学))。教育学修士(早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻)。早稲田大学国際教養学部助手(英語教育)、東京国際大学日本語専任講師を経て、現在、山梨学院大学国際リベラルアーツ学部特任講師および早稲田大学地域・地域間研究機構(ORIS)アイルランド研究所招聘研究員。専門は、日本語教育学、複言語複文化教育、現象学

    細川 英雄(ホソカワ ヒデオ)
    早稲田大学大学院文学研究科課程修了(博士(教育学))。信州大学、金沢大学等を経て、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授、2013年退職。現在、早稲田大学名誉教授、言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア主宰。専門は、言語文化教育学、日本語教育

    金 泰明(キム テミョン)
    1952年大阪生まれの在日韓国人二世。明治学院大学大学院国際学研究科修了(博士(国際学))。大阪経済法科大学法学部教授(2022年3月定年退職)を経て、現在、大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員。専門は人権と共生の哲学原理

    杉本 篤史(スギモト アツブミ)
    早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て、東京国際大学国際関係学部教授。専門は、憲法学、言語法学、言語権論
  • 著者について

    稲垣 みどり (イナガキ ミドリ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了(博士(日本語教育学))。教育学修士(早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻)。早稲田大学国際教養学部助手(英語教育)、東京国際大学日本語専任講師を経て、現在、山梨学院大学国際リベラルアーツ学部特任講師および早稲田大学地域・地域間研究機構(ORIS)アイルランド研究所招聘研究員。専門は、日本語教育学、複言語複文化教育、現象学。
    [主な著書・論文]
    「『継承日本語教育』における『パターナリズム』――在アイルランドの在留邦人の親に対するインタビュー事例から」(『早稲田日本語教育学』19号、2015年)
    「『移動する女性』の『複言語育児』――在アイルランドの在留邦人の母親達のライフストーリーより」『リテラシーズ』19号、くろしお出版、2015年)
    「日本語教育学の本質的展開――質的研究の見地から」(『本質学研究』9号、2021年)
    『現象学的日本語教育の可能性――アイルランドで複言語育児を実践する親たちの事例』(ココ出版、2022年)

    細川 英雄 (ホソカワ ヒデオ)
    早稲田大学大学院文学研究科課程修了(博士(教育学))。信州大学、金沢大学等を経て、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授、2013年退職。現在、早稲田大学名誉教授、言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア主宰。専門は、言語文化教育学、日本語教育。
    [主な著書]
    『日本語教育と日本事情――異文化を超えて』(明石書店、1999年)
    『日本語教育は何をめざすか――言語文化活動の理論と実践』(明石書店、2002年)
    『「ことばの市民」になる――言語文化教育学の思想と実践』(ココ出版、2012年)
    『対話をデザインする――伝わるとはどういうことか』(ちくま新書、2019年)
    『自分の〈ことば〉をつくる――あなたにしか語れないことを表現する技術』(ディスカヴァー21、2021年)
    『「活動型」日本語クラスの実践――教える・教わる関係からの解放』(監修・共著、スリーエーネットワーク、2022年)

    金 泰明 (キム テミョン)
    1952年大阪生まれの在日韓国人二世。大阪市在住。明治学院大学大学院国際学研究科修了(博士(国際学))。大阪経済法科大学法学部教授(2022年3月定年退職)を経て、現在、大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員。専門は人権と共生の哲学原理。
    [主な著書・論文]
    『マイノリティの権利と普遍的人勧概念の研究――多文化的市民権と在日コリアン』(トランスビュー、2004年)
    『共生社会のための二つの人権論』(トランスビュー、2006年)
    『欲望としての他者救済』(NHKブックス、2008年)
    『人権は二つの顔をもつ』(トランスビュー、2014年)
    「試論『普遍共生の原理的考察』――認知症との共生を考える」(『大阪経済法科大学法学論集』85号、2021年)

    杉本 篤史 (スギモト アツブミ)
    早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て、現在、東京国際大学国際関係学部教授。専門は、憲法学、言語法学、言語権論。
    [主な著書・論文]
    「日本における言語権の法制化をめぐる諸問題の考察――憲法学的な見地から」(『手話学研究』23号、2014年)
    Progress and Problems in the Campaign for Sign Language Recognition in Japan.(Coauthor:Soya Mori)In De Meulder, J. J. Murray, R. L. McKee(eds.), The Legal Recognition of Sign Languages, Multilingual Matters. Multilingual Matters, 2019
    「日本における言語法/言語権」(『比較法研究』82号、2021年)
    「日本における手話の公用語化に向けての課題」(庄司博史・編著『世界の公用語事典』丸善出版、202…

共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:稲垣 みどり(編著)/細川 英雄(編著)/金 泰明(編著)/杉本 篤史(編著)
発行年月日:2022/10/31
ISBN-10:4750354775
ISBN-13:9784750354774
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!