やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書]
    • やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003642334

やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2022/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    第1章 教師の役割とは何か
     1.1 教師 仕事の性格と特徴 / 1.2 教師の生活 / 1.3 教師に求められる資質
     / 1.4 教師の喜び
     コラム 高等学校・中学校・小学校・幼稚園の教師と他の先生との違いは何だろう

    第2章 教師観の変遷
     2.1 戦前戦中の学校教育 / 2.2 戦後の学校教育 / 2.3 現在の学校教育
     コラム 教育荒廃と向き合う―登校拒否、校内暴力、家庭内暴力のゆくえ―

    第3章 教職課程のカリキュラム
     3.1 幼稚園教諭・保育士になるために何を学ぶのか / 3.2 小学校教諭になるために何を学ぶのか
     / 3.3 中学校・高等学校教諭になるために何を学ぶのか
     コラム 学び続ける教師に求めたいこと

    第4章 教師をめぐる制度・法律
     4.1 身分保障・服務義務 / 4.2 教師の自立性(教師の教育権) / 4.3 教師の協働性
     / 4.4 学校の安全
     コラム 学校安全における管理と自立

    第5章 学校種による教員の具体的な働き方の違い
     5.1 公立と私立の違い / 5.2 義務教育の特徴 / 5.3 私立と公立の働き方の違い
     / 5.4 いろいろな特色ある学校
     コラム 地域や理念による学校の違いにあなたは戸惑いますか?

    第6章 教師の専門性
     6.1 専門教科と教員 / 6.2 教科以外で学ぶこと / 6.3 研修と教員免許更新制
     / 6.4 教科の教員としての専門性
     コラム 中高の教員になる人へ。専門科目と教職の科目

    第7章 授業に関わる仕事
     7.1学習指導要領,幼稚園教育要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領について
     / 7.2 授業の用意に必要なこと / 7.3 ICTをどう活用するか
     / 7.4 教科横断、学年横断,カリキュラム・マネジメント
     / 7.5 アクティブラーニング教育とは何か
     コラム ICTやALって決まった教え方なの?

    第8章 子どもの生活を支える教師の仕事
     8.1 学級担任 / 8.2 生活指導 / 8.3 地域と連携する / 8.4 コミュニティ・スクール
     / 8.5 授業以外の仕事

    第9章 子どもの家庭や保護者への対応
     9.1 保護者の立場を理解する / 9.2 虐待・DVを見つけたら / 9.3 PTA
     コラム 簡単にモンペ(モンスターペアレント)と言わないで

    第10章 子ども理解、子どもに寄り添う
     10.1 幼児の発達と心の理解 / 10.2 学童期の発達と心の理解 / 10.3 思春期の発達と心の理解
     / 10.4 保健室と子どもたち / 10.5 給食と子どもたち
     コラム 子どもの成長や発達に配慮する

    第11章 学校におけるジェンダー平等
     11.1 学校生活にみるジェンダー / 11.2 「ジェンダー平等と性の教育」を
     / 11.3 子どもの性行動に向き合う
     コラム エンパワーメントとアファーマティブアクション

    第12章 学校におけるダイバーシティー
     12.1 LGBT(セクシュアル・マイノリティ/性的少数者)と教育 / 12.2 外国籍の生徒たち
     / 12.3 「平和主義」と平和教育 / 12.4 差別といじめ―レイシズム―
     コラム グローバル化する学校

    第13章 教師を取り巻く 現代的な問題
     13.1 教師の守秘義務 / 13.2 教師の説明責任 / 13.3 教師の勤務評定
     / 13.4 学校はブラックか? / 13.5 体罰と人権 / 13.6 学校における規則・制服
     / 13.7 教師が学び続けるということ―学ぶ権利―
     コラム 教師の仕事は本当にブラックでしょうか?

    おわりに 教師が学び続けるということ-学ぶ権利-

    引用・参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    教職の意義、教員の役割、職務内容を学ぶ実践・具体に沿った、教職テキスト。また、学習を深めたるための発展問題で省察を促す構成。
  • 内容紹介

    実践・具体に沿った、教職入門テキスト。テーマごとに内容を見開きで簡潔にまとめ、
    側注・コラムで捕捉すべき事柄を扱い、教職の意義、教員の役割、職務内容を学ぶ。
    また、学習を深めたるための発展問題で省察を促す構成。

    通常扱われることの少ない、PTA・保護者への対応なども盛り込まれ、これまで日本の教育学の中で
    蓄積されてきた知見と、学校やその他の場で行われてきた教育実践とに基づき、
    現代的な教育課題を積極的に取り入れた教職論テキスト。

    教員免許更新講習の廃止、ICT教育の義務化、小学校中学校両教員免許を取得しやすくする
    義務教育特例の導入、小学校への専科制度の本格導入…など、
    新たな取り組みがすすむ近年の状況に対応すべく、修正を加えた第二版。

    【執筆者】
    *中嶋みさき、*中井睦美、小池由美子、末松加奈、福嶋尚子、森 浩寿、尾高 進、高原史朗、中村麻由子、
    渡辺雅之、笠原昭男、猪俣 修(執筆順、*印は編者)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中嶋 みさき(ナカジマ ミサキ)
    1963年東京生まれ。現在、女子栄養大学准教授。専攻:教育哲学(教育思想 ジェンダー平等教育)

    中井 睦美(ナカイ ムツミ)
    1954年東京生まれ。現在、大東文化大学教職課程センター教授。専門領域:理科教育 地球惑星科学(研究テーマ 理科教育課程 岩石磁気学)
  • 著者について

    中嶋 みさき (ナカジマ ミサキ)
    中嶋 みさき(なかじま みさき)女子栄養大学栄養学部(人間・社会)准教授。


    中井 睦美 (ナカイ ムツミ)
    中井 睦美(なかい むつみ)元大東文化大学文学部教育学科教授。

やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:中嶋 みさき(編著)/中井 睦美(編著)
発行年月日:2022/10/30
ISBN-10:4762031976
ISBN-13:9784762031977
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:137ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 やさしく学ぶ教職課程 教師論 第二版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!