なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) [単行本]

販売休止中です

    • なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003643138

なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
日本全国配達料金無料
出版社:めこん
販売開始日: 2022/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和8年(1933年)7月号(No.137)~昭和14年(1939年)2月号(No.189)
  • 目次

    『なでしこ』目次(タイトル執筆者氏名)

    なでしこ七月号(No.137)

    衛生心得 002
    暑中休暇中の心得 003

    二年生の綴り方 005
    ぼくが大きくなつたら
    浅沼庫雄 005 
    沖山桂造 005
    奥山求 006 
    小宮山タケ 006

    三年生のつゞり方 007 
    私のすきなもの 僕のすきなもの
    毎田米子 007
    野口晃 006
    釜谷秀水 008
    長谷川宏 008

    尋四綴方 009
    通信簿をいたゞくまで 宮崎やす子 009 
    ‶空をながめて〟石津岩子 009 
    ‶おぼんが來た〟児玉成美 009
    私の姉さん 西村静江 010
    夏が來た。 菊池登代 010

    尋五綴方 011
    おぼん 重田實 011 
    夏休み 菊池昭郎 011 
    夜のけしき 佐々木トエ 011
    考査 間渕ヒサ子 012 
    お墓まゐり 川崎末子 012

    六年生の綴方 013
    夏休。 髙﨑喜久雄 013 
    笹口文雄 013
    夏休の計画 大犮たつ子 013 
    ハイク 西村正一 014 
    菊池愛子 014
    奥山文子 014 
    杉田次郎 014
    夏 釜谷輝子 014

    高一作文 015
    お盆の夕暮 奥山紀子 015 
    身体と精神 原田武重 015
    今日 大谷幹男 016
    お盆 菊池美津 016

    髙二の綴方 017
    花を見て 小宮山さき 017 
    都會と田舎 和田邦康 017
    最後の夏休を迎へて 福岡雪子 018

    學校日誌より 019 
    寄贈 019



    なでしこ 九月号(No.138)

    尋二つゞりかた 023
    私のうち(三篇) 水留邦枝 023 
    重田ヤヨヒ 023
    壬生恒子 023
    柳沼先生(三篇) 小林五郎 023 
    横山セツ 023
    浅沼榮一 023

    尋三の文 025
    僕は……。 私は……。
    ‶ふでいれ〟 磯崎靜夫 025
    ‶かばん〟 清水完員 025
    ‶本立〟 鵜澤寛 025
    ‶石〟 長谷川宏 026
    ‶ふとん〟 石幡英子 026

    尋四綴方 027
    私の家 藤滝清 027 
    悲しい出來事 石津岩子 027
    飛行機遊び 金川幸雄 027
    ごろ 宮崎やす子 028

    尋五 029
    夏休みの思ひ出
    よつばり 磯崎時彦 029 
    かつを 佐藤平次郎 029
    東京 小松寿太郎 030
    二学期になつて 板東角男 030

    綴方6ネン 031
    第二學期を迎へて。 西村正一 031
    兵隊さんのごはん 横山丈夫 031
    夏休を思ひ出して ケヤサリンセーボレー 032

    髙一綴方 033
    大演習 横山悟 033 
    演習 鵜飼愛子 033
    野球の前夜 浅沼啓介 034

    髙二の作文 035
    二学期を迎へて 内海愛子 035
    夏休 福岡雪子 035
    夏休の出來事 河野八一 036

    專女綴方 037
    夜 一年藤滝きみ子 037
    一年浅沼一子 037
    夏休 二年木村ハナ 038
    思出 二年沖山ソメ子

    其の後の学校日誌より 039




    なでしこ 十月号(No.139)

    尋二 043
    雨 石津嵩夫 043 
    私のうち 淺沼俊 043
    きのふ 淺沼誠 044

    尋三のつゞり方 045
    すべりだい 毎田米 045
    土屋せい子 045
    お祭 野口晃 046
    僕の友達 鵜澤寛 046

    尋四綴方 047
    お祭 藤滝濱子 047
    今朝 菊池登代 047
    ‶夕方になるまで〟沖山茂子 048 
    ‶うちのちび〟大道サトエ 048

    尋五 049
    すべり台 佐々木勇 049
    もゝの実拾ひ 田中茂子 049
    かはいそうな猫 黒川澄江 050
    きりの木 山下員正 050

    六年生の綴方 051
    私の一番困った事 杉田次郎 051
    或る晩の事 石井金雄 051
    秋の夜 小祝温子 052
    運動會 大犮たつ子 052

    髙一綴方 053
    支廰に入って 髙木登代子 053
    今日の日本 赤井三郎 054
    危機迫る太平洋 喜代春 054

    髙二の作文 055
    吾が好める偉人を論ず。石井義晴 055
    吾が將来の希望 持丸勇次郎 055
    吾が將来の希望 ヘヌリツキセーボレー 056
    吾が好める偉人を論ず 磯崎幸春 056
    專女綴方 057
    雨 一年 峯元としこ 057
    運動會 二年浅沼里子 057
    蚊 二年田中フジ 058
    秋の詩の一節 一年山田春子 058
    俳句 二年 浅沼恵 058

    故田尻先生を憶ふ (藤川生)059
     
    學校日誌より 061
    寄贈 061






    なでしこ 十一月号 NO.140 【表紙】

    尋二 065
    運動會 井上弘 065 
    金川ハナ子 065 
    藤滝一郎 066 
    太刀岡正江 066

    尋三 067  
    運動會 磯崎静夫 067 
    島野三男藏 067  
    高橋静子 067
    (尋三児童合作) 068


    尋四綴方 069
    運動會 藤滝濱子 253  
    運動會 大川寛造 069 
    運動會 林久子 069 
    運動會 奥山憲一 070  
    雨 菊池登代 070


    尋五綴方 071
    運動會 山下員正 071 
    展覧會 金原くま 071

    六ねん生の綴方 073
    運動會の朝 笹本文慶 073 
    運動会 石津俊彦 073 
    運動會 藤方秀作 074 
    扇浦の運動會の朝 笹本曽代子 074

    髙一綴方 075
    小包 浅沼タツコ 075 
    海 沖山鉄雄 075 
    三勇士を好む 浅沼寛 076
    菊池初枝 076 
    菊池美澤 076

    髙等二年生の綴方 077
    運動会を了へて 持丸勇次郎 077 
    大川廣平 077
    佐藤ゆき子 077

    專女綴方 079
    写真 一年 藤滝きみ 079 
    目白 一年 間渕種代 079 
    或夜 二年 浅沼サト子 080

    美擧 081
    別項一 お願ひ 昭和八年十月一日 大沼茂子 高須判士長殿
    別項二 昭和八年十月 特別辯護人 海軍大尉 朝田肆六 海軍中尉 浅水鐡夫    

    感謝 085

    その後の学校日誌より 087




    なでしこ 十二月号 NO.141 

    尋二 091
    お正月 横山セツ 091 
    ニチエウ 宮川静悠 091 
    きのふ 浅沼庫雄 092
    ぽすと 江平静男 092

    尋三 093 
    お正月を待つ。 鵜澤寛 093  
            浅沼和夫 093 
    釜谷秀水 094 
    菊池久香 094 
    石幡英子 094

    尋四綴方 095
    学校へ行く途中 和田昌明 095 
    花火 奥山憲一 095
    田中島好子さんの死をいたみその御父さんへ 藤瀧濱子 095 
    私は松の木です 菊池かつ 096
    夕方 菊池登代 096
    田中島好子さんのお父さんへ 林久子 096

    尋五の綴方 097
    試験 菊池秀行 097 
    朝の勉強 益田修 097 
    先生約束を忘れないで ビーゲレー 098 
    夢 磯崎秀子 098
    オハナシ ヘビノヒモ 小松寿太郎 099

    六年生の綴方 101
    年の暮 江平佐太男 101 
    釼道 石津俊彦 101
    はいく 菊池英七 101 
    はいく ケヤサリンセーボレー101
    年の暮 奥山留枝 101 
    温子ちやん 中村みつ 102 
    かなしい事 奥山文子 102

    髙等科第一学年 103
    今朝 藤滝やす 103 
    歳暮 菊池初枝 103 
    朝 沖山鉄雄 104 
    年の暮 大谷幹男 104

    髙二の作文 105
    一年を回顧して 菊池つねみ 105 
    年の暮 石田友二 105 
    嘘 菊池ヒサ子 105 
    神 持丸由 106

    專女綴方(十二月) 107
    満州の兵隊さんを思う  一年 山田春子 107 
    冬が参りました 二年 木村ハナ 108
    お正月は目前に 三年 沖山ソメ子 108

    寄贈 109






    なでしこ 1月号 NO.142 

    一ネンノツヅリカタ 113
    センサウノコト カガヤハジメ 113 
    ヒロシノコト ヤボリエミコ 113 
    赤チャンノコト ナカムラツトコ 114
    トウキャウノコト アメミヤミエ 114 
    オトウトノコト ミヤザキマスコ 114

    尋二 115
    兒玉孝三 115
    金川郁子 115
    橋本重男 115 
    志村のぶ 116 
    長田克介 116

    尋三のつゞり方 117
    風 吉田亮二 117 
    たうばん 野口晃 117 
    書道會 島野三男藏 117 
    私はフリジヤ 高橋静子 118
    夜 石津弘子 118 
    夜の空 石津弘子 118

    尋四ノ綴方 119
    私は道ばたの小石です 笹口芳朗 119 
    うちのいさをちやん 藤滝濱子 119 
    家の庭 石津岩子 119
    此の頃 黒澤あさい 120 
    朝 石井美枝子 120

    尋五の綴方 121
    皇太子殿下 金原くま 121 
    書道展らん會 菊池秀行 121 
    病気 佐々木勇 122

    六年生の綴方 123
    朝 西村正一 123 
    父知らぬ弟を 石津俊彦 123 
    流行性感冒 空家慶次郎 123 
    綴方の時間 川﨑すまこ 124
    はやり風 小宮山さだ子 124

    あけましておめでとうございます 「今年も仲よくね」 (髙一生) 125
    年頭の感 小沢トキ 125 
    皇太子殿下の御降誕を祝ふ 壬生幸 125 
    元旦 笹本忠夫 126 
    吾人の覺悟 齋藤留 126
    随筆 
    石津弘子 
    高木鈴江 126 
    菊池美津 126

    髙二の作文 127
    昭和九年を迎へて 板東富乃 127 
    同 和田邦康 127 
    同 持丸由 128

    專女 129
    過失 一年 藤滝君子 129 
    病氣 一年 峯元トシ子 129 
    或夜 二年 浅沼あい子 130

    其の後の學校日誌より 131
    寄贈 131



    なでしこ2月号 競技会紀念号 NO.143 

    一ネンノツヅリカタ 135
    バントウサン アサヌマカズコ 135 
    ツリハマ アサヌママサシ 135 
    オ山ノコト マスダユカコ 135
    ベンキャウノコト フジタキシヅコ 136 
    アズマヤノコト ヒラノマサヨ 136 
    山ノコト キクチスエ 136

    尋二137
    私は、つくゑです。 佐々木松男 137 
    私は犬です。 佐々木ミス 137 
    私は、どろぼうねずみです。 浅沼敏一 137
    私はネコです。 木村タケ 138

    尋三のつゞり方 139
    手紙 鵜澤寛 139 
    朝 奥山登喜子 139 
    あかちやん 金川恒男 140 
    オホシケ 屋代正弘 140 
    こねこ 髙松ツルカ 140

    尋四綴方 141
    福岡雪子さんをおもふ 石津岩子 141   
               奥山憲一 141 
    藤滝清 142

    尋五の綴方 143
    電話 板東角男  143
    競技會 海野輝雄 143 
    とり小屋 木村サヨ 144 
    朝早く 黒川澄江 144

    尋六の綴方 145
    競技会 児玉章一 145 
    俳句 浅沼鉄夫 145
    競技会を終へて 藤方秀作 145 
    同 イーデスワシントン 145
    同 日高とい子 146 
    同 菊池愛子 146

    髙一綴方 147
    二月二十二日 壬生幸 147 
    幼かりし日 浅沼泰男 147 
    清書 奥山紀子 148 
    三月十日 奥山貞美 148
    榮えよ日本 菊池初枝 148

    卒業生送別競技会後記 FY生 149

    昭和八年度競技会成績及ビレコード対照表 154

    髙二の作文 155
    競技会を了へて…… 菊池つねみ 155 
    同 佐藤忠七 155 
    同 和田邦康 156 
    同 板東富乃 156


    昭和九年を迎へて 故福岡雪子 157 
    故福岡雪子さんを憶ふ。 菊池ヒサ子 157

    福岡雪子さんを弔ふ 159

    專女 161
    雪ちやん 一年 藤滝きみ子 161 
    早朝の教室 二年 浅沼忠  161
    或日のこと 二年 田中フジ 162
    送別競技會 二年 沖山ソメ子 162

    其の後の學校日誌より 163









    なでしこ第百四十四号 

    ジン一 167
    エンソク ヨロコビニミチテ、ツヅリマシタ 
    マノヨシコ 167 
    ホリグチヤスノブ 167 
    ササグチイハ子 167
    ヨコヤマヨシフミ 168 
    テラダクニコ 168

    尋二 169
    石津嵩夫 169 
    イサベラ  169
    浅沼庫雄 170 
    石田テル 170

    尋三 171
    僕が大きくなつたら 清水完員 171 
    私の手 奥山スエノ 171 
    妹 奥山登喜子 171 
    私はありです。 髙橋静子 172

    尋四の綴方 173
    卒業生を送る 奥山憲一 173 
    同じく 笹口芳朗 173 
    同じく 宮崎やす子 174 
    同じく 菊池登代 174

    尋五綴方 175
    國旗 菊池昭郎 175 
    仝 安川富貴子 175 
    仝 村松富貴 175 
    大きくなつたら 原田正道 176 
    洋生兄さん 重田実 176

    尋六の作文 177
    尋常科を終へるに臨んで 杉田次郎 177 
    同 空家慶次郎 177 
    同 小宮山キク 177 
    同 笹口文雄 178

    高一作文 179
    非常時日本は海上より 大塚好男 179
    卒業生を送る 菊池初枝 179
    登校前 奥山貞美 180
    我等の日の丸 大川富 180

    髙二の作文  
    卒業に臨みて 大川広平 181
    金川春吉 181
    雨宮得蔵 181
    日高登 181
    橋本与一郎 181
    佐藤忠七 181
    石井義晴 181
    黒川秀市 182
    和田邦康 182
    佐々木憲二 182
    石田友二 182
    持丸勇次郎 182
    河野入一 182
    畠山久子 183
    菊池つね 183
    木下シヅヨ 183
    江平奈加子 183
    浅沼鈴子 183
    内海愛子 183
    永野トヨ 18
  • 出版社からのコメント

    1933~39年、日本全土が戦争にのめり込んでいった時代、奇跡的に消失を免れた小笠原の少年たち59冊の文集の復刻。
  • 内容紹介

    1933年(日本、国際連盟脱退)~1937年(日中戦争勃発)~1939年(第2次世界大戦勃発)、日本全土が戦争にのめり込んでいった時代、「南海の楽園」と呼ばれた小笠原諸島の小学生たちは日々、何を思っていたのか。奇跡的に消失を免れた59冊の文集が再現する少年少女たちの日常生活の喜びと哀しみ。

    図書館選書
    1933~39年、日本全土が戦争にのめり込んでいった時代、奇跡的に消失を免れた小笠原の少年・少女たちの文集59冊の復刻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 乾一(ゴトウ ケンイチ)
    1943年生まれ。早稲田大学名誉教授、(公財)小笠原協会評議員

    大里 知子(オオザト トモコ)
    1968年生まれ。法政大学沖縄文化研究所専任所員・准教授。1968年、小笠原諸島の施政権が日本に返還されたのち、戸籍整備を担当した父の仕事の関係で約1年間父島にて幼少期を過ごした
  • 著者について

    後藤乾一 (ゴトウケンイチ)
    1943年生まれ。早稲田大学名誉教授、(公財)小笠原協会評議員。近年の著書として、『近代日本の「南進」と沖縄』(岩波書店、2015年)、『「南進」する人びとの近現代史――小笠原諸島・沖縄・インドネシア』(龍溪書舎、2019年)、「日本の南進と大東亜共栄圏』(めこん、2022年)。

    大里知子 (オオザトトモコ)
    1968年生まれ。法政大学沖縄文化研究所専任所員・准教授。
    1968年、小笠原諸島の施政権が日本に返還されたのち、戸籍整備を担当した父の仕事の関係で約1年間父島にて幼少期を過ごした。

なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) の商品スペック

商品仕様
出版社名:めこん
著者名:後藤 乾一(編)/大里 知子(編)
発行年月日:2022/10/20
ISBN-10:4839603316
ISBN-13:9784839603311
判型:A5
発売社名:めこん
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:1458ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:8cm
重量:1935g
他のめこんの書籍を探す

    めこん なでしこ―公益財団法人小笠原協会所蔵 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!