原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本]

販売休止中です

    • 原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003643198

原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:一葉社
販売開始日: 2022/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本] の 商品概要

  • 目次

    「女川原発差し止め訴訟」意見陳述書(要旨)
    写真集発刊にあたって
    <参考>「三町期成同盟」当時の女川町周辺略図
    かつて、まちは――奇跡の証言写真
    大津波のまちで――ありえない原発との共存
    原発と暮らす――生き証人は語る
    <資料>女川原発反対運動の略史
  • 出版社からのコメント

    あの大震災・大津波を生き残った奇跡の写真群――海で生きる人びとにとって海はいのちそのもの。原発阻止は、いのちを守るたたかい!
  • 内容紹介

    東日本大震災の翌年、女川原発反対運動のリーダー(この本の編者の父親)に、闘争最盛期の一連の写真の存在を聞いてから、ほぼ10年。その奇跡的で、かつ貴重な記録である「女川原発反対写真集」が、やっと日の目を見ることに。
    約50年前の写真で、闘争の参加者(編者)が普通のカメラで撮ったものがほとんどだが、そもそも漁民や町民を機動隊の暴力から守るためにカメラを向けたものなので、その写真1点1点のどれにも、なんとも言えない迫力と熱量、怒りと慈しみが溢れている。
    あの東日本大震災で壊滅的な被害を被った女川町在住の編者が所持していたこれら一連の写真は、大津波ですべて流されたのだが、奇跡的にその写真データをパソコンに保存している方が仙台にいて、その後紆余曲折の末に生まれたのがこの写真集である。
    これらの写真を見ると、もともとは原発なんて誰も望んでいなかった--海で生きる人びとにとって海はいのちそのものであり、「原発阻止」はいのちを守るたたかいであったことが実感できる。
    今の若い人たちに、原発の町で生きた、そして生き続けている、たたかう人びとの顔や姿に彫り込まれた不屈の刻印をぜひ凝視していただきたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 美紀子(アベ ミキコ)
    「女川から未来を考える会」代表。1952年2月宮城県牡鹿郡女川町生まれ、女川町育ち。2011年3月11日東日本大震災。10月女川町議選立候補。11月女川町議会議員に
  • 著者について

    阿部 美紀子 (アベ ミキコ)
    「女川から未来を考える会」代表
    1952年、宮城県牡鹿郡女川町生まれ。71年4月、中央大学入学。 同年5月、東大・宇井純自主講座「公害原論」を受講し、テープ起こしなどを手伝う。同年12月から73年夏にかけて水俣病自主交渉闘争に加わり、チッソ本社前座り込みテント活動に参加。75年3月、女川町に帰郷し、学生時代から関わっていた、父・宗悦がリーダーの女川原発阻止闘争に本格的に打ち込む。81年12月、女川原発差し止め訴訟に父、つれあい、長女(当時1歳)と共に原告として名を連ねる。2011年3月11日の東日本大震災後の10月、女川町議選に立候補して当選。現在、女川町議会議員3期目。

原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:一葉社
著者名:阿部 美紀子(編)
発行年月日:2022/11/15
ISBN-10:4871960870
ISBN-13:9784871960878
判型:規大
発売社名:一葉社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:30cm
横:21cm
厚さ:1cm
重量:550g
他の一葉社の書籍を探す

    一葉社 原発のまち50年のかお―女川から未来を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!