「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書]
    • 「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003643237

「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。言葉で自分を傷つける人が増えている。「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為のように見える言動。その深層心理に、ひきこもり専門医である精神科医が迫る。誰にでも、何歳からでも起こり、一度おちいると出られない、徹底的な自己否定。「ダメな自分」「変えられない自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。
  • 目次

    はじめに――インセルたちの犯罪、非モテと憎悪、自己否定と絶望の加速、反社会から非社会へ、「無敵の人」になる、「自己責任」という規範が人を追い詰める、ひきこもりの自意識、人がひきこもるきっかけ、ほめられても自分の価値を感じられない、成功しても自己肯定感が得られない、自傷的自己愛の発見、自己中心的な行動の裏に何があるのか

    第一章 「自己愛」は悪いものか――精神医学界で否定されてきた自己愛、トランプ元米大統領は自己愛性パーソナリティ障害か、精神分析における「自己愛」、ラカンのナルシシズム、「小さな違いの自己愛」、「自分が大嫌い」の精神分析、コフートの自己愛理論、「自己」と「対象」の望ましい関係、適度の欲求不満の大切さ、家族が与えられない性愛のスキル、家族以外の対人関係が大事、生きていくうえでかかせない自己愛、プライドは高いが自信はない、自己否定は承認を求めるアピール、誰もがおちいる可能性のある「自己愛の捻れ」、自傷的自己愛者と家族、「自分はダメだ」と考えがちな人たち

    第二章 自分探しから「いいね」探しへ――「自分が嫌い」と自己嫌悪は違う、戦後精神史はどう移り変わったか、八十年代後期 境界例の時代、心理学の一大ブーム、九十年代後期 解離の時代、承認の不安の前景化、就労動機は承認のため、「自分に変化なんか起きるわけがない」、自分を承認することが苦手、集合的承認の落し穴、つながり依存、コミュ力が低いとカースト下位に転落する社会、キャラ化とスクールカースト、キャラとしての承認、解離の時代にキャラ化が進む、「コミュニケーションと承認」が幸福の条件、「キャラ化」で救われる七割 割りを食う三割、自分のキャラがわからない、ネガティブなキャラはステレオタイプにまとめられがち、「新型うつ」の誕生、「発達障害」のキャラ化、承認欲求から陰謀論へ

    第三章 過去からの呪いを解く――「ひきこもり」は誰にでも起きうる、男性と女性の「自傷的自己愛」の違い、母は娘を身体から支配する、身体性とジェンダーバイアス、「否定」と「愚痴」という支配、「母殺し」の困難、親と子の呪縛を解くために、問題に気付き、相対化する、母娘問題の黒幕は父親

    第四章 健全な自己愛を育むために――「自己肯定感」は続かない、自己肯定感がなくても、頑張る人たち、不安を感じない作家は極めて稀、幸福度と自己肯定感の相関関係、カルトの洗脳手法、「優生思想」、「我執」をどうする、「健康的な自己愛」とはどういうものか、私自身の自己愛、自分自身でありたい、自分の尊厳は自分で守る、自傷性のやわらげ方、オープンダイアローグ
  • 出版社からのコメント

    「自分が嫌い」「自分のことを考えるのに忙しい」人が増えている。
  • 内容紹介

    「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。

    極端な言葉で、自分を傷つける人が増えている。
    「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為のように見える言動。

    その深層心理にひきこもり専門医である精神科医が迫る。
    誰にでも何歳からでも起こり、一度おちいると出られない、徹底的な自己否定。
    「ダメな自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。

    図書館選書
    「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為に見える言動。その深層心理にひきこもり専門医である精神科医が迫る。「ダメな自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 環(サイトウ タマキ)
    1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学・病跡学、「ひきこもり」事例の治療・支援ならびに啓蒙。漫画・映画・サブカルチャー全般に通じ、新書から本格的な文芸・美術評論まで幅広く執筆。著書に『社会的ひきこもり』『母は娘の人生を支配する』『承認をめぐる病』『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)、『「社会的うつ病」の治し方』ほか、著訳書に『オープンダイアローグ』など多数
  • 著者について

    斎藤 環 (サイトウ タマキ)
    1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保険学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙。漫画・映画・サブカルチャー全般に通じ、新書から本格的な文芸・美術評論まで幅広く執筆。著書に『社会的ひきこもり』『母は娘の人生を支配する』『承認をめぐる病』『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)『オープンダイアローグとは何か』『「社会的うつ病」の治し方』ほか多数。

「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:斎藤 環(著)
発行年月日:2022/12/10
ISBN-10:404082430X
ISBN-13:9784040824307
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 「自傷的自己愛」の精神分析(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!