税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本]
    • 税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003643482

税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2022/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 所有者不明土地関連法の解説

    第1章 不動産登記法の改正

    Q1 ➊ 所有者不明土地の意義
    Q2 ➋ 相続登記申請の義務化
    Q3 ➌ 相続登記をしないときの罰則
    Q4 ➍ 被相続人の所有不動産の調べ方
    Q5 ➎ 登記名義人の死亡事実の確認方法
    Q6 ➏ 住所変更登記の義務化
    Q7 ➐ 登録免許税が軽減される相続登記

    第2章 相続土地国庫帰属法の創設

    Q8 ➊ 土地を国庫帰属させることのできる申請者
    Q9 ➋ 申請の対象となる土地
    Q10 ➌ 国庫帰属までの手続の流れ

    第3章 民法の改正

    Ⅰ 相隣関係の見直し
    Q11 ➊ 隣地所有者が所在不明の場合の手続
    Q12 ➋ 隣地所有者が所在不明の場合のライフラインの設備の設置と使用
    Q13 ➌ 越境した竹木の枝の切取り

    Ⅱ 共有制度の見直し
    Q14 ➊ 共有の解消方法
    Q15 ➋ 裁判による共有物の分割
    Q16 ➌ 共有者の所在が不明の場合の持分の買取り
    Q17 ➍ 共有者の所在が不明の場合の共同売却
    Q18 ➎ 共有物の管理の範囲の拡大と明確化
    Q19 ➏ 共有物を使用する共有者がいる場合のルール
    Q20 ➐ 賛否を明らかにしない共有者がいる場合の管理
    Q21 ➑ 所在等不明共有者がいる場合の変更と管理

    Ⅲ 財産管理制度の見直し
    Q22 ➊ 所有者不明土地・建物管理制度
    Q23 ➋ 管理不全土地・建物管理制度
    Q24 ➌ 財産管理制度の相互関係特定貸付事業とは
    Q25 ➍ 相続人不存在の相続財産の清算手続の見直し
    Q26 ➎ 相続を放棄した者の管理義務の明確化

    Ⅳ 相続制度の見直し
    ~遺産分割(特別受益と寄与分の主張)の期間制限
    Q27 ➊ 被相続人名義のまま不動産が放置される理由
    Q28 ➋ 遺産分割協議の長期化を防ぐ方法
    Q29 ➌ 相続発生から長期間経過している場合の遺産分割協議
    Q30 ➍ 遺産共有と通常共有が併存している場合の手続
    Q31 ➎ 不明相続人の不動産持分の取得・譲渡

    第4章 新たな土地境界確定制度の創設


    第2部 関連する税務手続

    第1章 遺産分割が成立しない場合の相続税の手続

    Q32 ➊ 相続税の申告義務が発生する場合
    Q33 ➋ 遺産分割協議が成立しない場合の相続税の申告
    Q34 ➌ 申告期限に遺産が未分割の場合の申告手続
    Q35 ➍ 申告期限後に申告書を提出する場合の特例適用の可否
    Q36 ➎ 相続人に行方不明者がいる場合の相続税の申告

    第2章 相続した土地を売却した場合の所得税

    Q37 ➊ 土地・建物の売却について所得税の申告が必要な場合
    Q38 ➋ 注意の必要な被相続人の取得費
    Q39 ➌ 税金の計算方法
    Q40 ➍ 相続があった場合の特例
    Q41 ➎ 低未利用地等を譲渡した場合の100万円の特別控除

    第3章 各種法人への土地の寄付等

    Ⅰ 被相続人の所得税・消費税の確定申告
    Q42 ➊ 準確定申告

    Ⅱ 被相続人が法人へ土地を遺贈した場合
    Q43 ➊ 遺贈寄付により被相続人に発生する税金
    Q44 ➋ みなし譲渡が非課税となるケース
    Q45 ➌ 遺贈を受けた法人に発生する税金

    Ⅲ 相続人が地縁団体へ土地を寄付した場合
    Q46 ➊ 人格のない社団である自治会への寄付
    Q47 ➋ 認可地縁団体である自治会への寄付


    第4章 隣地所有者への寄付等

    Ⅰ 隣地所有者への寄付
    Q48 ➊ 隣地所有者への寄付と課税関係
    Q49 ➋ 個人へ贈与した場合の贈与税の計算
    Q50 ➌ 贈与財産の評価額の計算
    Q51 ➍ 具体的な贈与税の計算

    Ⅱ 隣地所有者に対し時価より安く処分した場合
    Q52 ➊ 隣地所有者に対し時価より安く売却した場合の課税関係
    Q53 ➋ 低額譲渡の具体例
  • 内容紹介

    相続の際にキチンと登記をしないまま数十年が経過し、誰のものか分からない土地、すなわち「所有者不明土地」になってしまうケースが日本中で多発している。
    政府は、所有者不明土地の発生を防止するため、「所有者不明土地関連法」を成立させた。
    所有者不明土地関連法とは、「民法等の一部を改正する法律」(民法及び不動産登記法の改正)、「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(新設)から成っている。
    これらの法整備により、まず、所有者不明土地の発生を予防するために、①相続登記の義務化、②相続土地国庫帰属制度の創設が行われ、さらに所有者不明土地を利用しやすくするために、③相隣関係、共有、財産管理制度、相続に関するルールの見直しが実現する。
    新制度は令和5年4月から順次施行される。
    相続や土地の管理・運用等に携わる弁護士・司法書士・税理士等は、この法改正により業務に多大な影響を受けることとなろう。
    本書では、税理士に向けて、関連法の概要と関連する税務のポイントを解説していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥田 周年(オクダ チカトシ)
    OAG税理士法人「チーム相続」のリーダーとして、相続を中心とした税務アドバイスを行う
  • 著者について

    奥田 周年 (オクダ チカトシ)
    奥田 周年
    税理士。
    OAG税理士法人「チーム相続」のリーダーとして、相続を中心とした税務アドバイスを行う。
    <主著>
    ・『事業承継の相談事例と実務の最適解』(編著)(日本法令)
    ・『家族に頼らないおひとりさまの終活』(共著)(ビジネス教育出版社)
    ・『法人税の最新実務Q&Aシリーズ 借地権』(中央経済社)

税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:奥田 周年(著)
発行年月日:2022/11/20
ISBN-10:4539729225
ISBN-13:9784539729229
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!