池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫]
    • 池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003644510

池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教養とは何か。さまざまな知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知る。すると世の理が見えてくる。そうなってはじめて、新しい何かを生み出すイノベーションが可能になり、なにより人生が豊かになる―東京工業大学・池上教授が仲間の先生たちと考えた白熱のリベラルアーツ講義。
  • 目次

    文庫版によせて ― 池上彰

    はじめに ― 一生使える「知の道具」を手に入れよう

    【1限目】教養について知っておくべき12の意味。
     科目:オリエンテーション
     講義名:教養とは何か
     講師:池上彰

    【2限目】ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。
     科目:教養入門
     講義名:日本に教養を取り戻す
     講師:桑子敏雄×上田紀行×池上彰

    【3限目】哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。
     科目:哲学
     講義名:社会的合意形成
     講師:桑子敏雄

    【4限目】日本の会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と
     科目:文化人類学 宗教学
     講義名:無宗教国ニッポンの宗教
     講師:上田紀行

    【5限目】人間は、「ひと」であるまえに生きものです。
     科目:生物学
     講義名:ナマコと人間の生物学
     講師:本川達雄

    【修学旅行】アメリカの一流大学は4年間“教養まみれ”でした。
     科目:教養教育
     講義名:米国トップ大学の教養教育 - MIT ウェルズリーカレッジ ハーバード大
     講師:上田紀行×池上彰

    あとがきにかえて

    文庫版によせて ― 上田紀行
  • 出版社からのコメント

    教養が、いかに「使える」ものなのか、いかに「人を知る」のに不可欠なものなのか、いかに「面白くてたまらない」ものなのか伝える。
  • 内容紹介

    学びに 仕事 人生に
    教養は生き抜くための最強の武器になる
    池上彰のリベラルアーツ白熱講義
    すぐに役に立つものは、すぐ役に立たなくなる
    目からうろこの「使える教養」の本質

    東京工業大学に着任した「池上教授」が、仲間の先生たちと「教養の本質」を考えた。伝説のベストセラーがついに文庫化。

    ◎ 教養なきビジネスは新しいものを生まない
    ◎ 教養とは与えられた前提を疑う能力である
    ◎ 教養とはつまるところ「人を知る」こと …
    読めば読むほど、学びたくなる!

    [はじめに]より(*)

    「すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる」
    慶應義塾大学の中興の祖といわれ、天皇陛下(現上皇)が皇太子時代にご進講した小泉信三は、かつて学問についてこんな言葉を残しています。……

     教養を身につけるとは、歴史や文学や哲学や心理学や芸術や生物学や数学や物理学やさまざまな分野の知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知ることです。

     世界を知り、自然を知り、人を知る。すると、世の理が見えてきます。
     そうやってはじめて、たとえばビジネスの専門分野――それはITかもしれませんし、金融かもしれませんし、メディアかもしれませんし、製造業かもしれませんし、サービス業かもしれません――で、これまでにない新しい何かを生み出すことが可能となる。

     なにより、その人の人生そのものが豊かににある。学ぶことそれ自体が楽しくなる。
    教養は、一生かけて身につけ続けて、絶対に損のないものです。

    しかも、いつからだって学ぶことができる。
     教養がいかに「使える」ものなのか、教養がいかに「人を知る」ために不可欠なものなのか、教養がいかに「面白くてたまらない」ものなのか。

     私の仲間の先生たちと一緒に、考えていきましょう。

    * 一部編集して、抜粋しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 彰(イケガミ アキラ)
    ジャーナリスト・東京工業大学。リベラルアーツ研究教育院特命教授。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。地方記者から科学・文化部記者を経て、報道局記者主幹に。94年4月より11年間「週刊こどもニュース」の「お父さん」役として子供から大人までが理解できるよう、さまざまなニュースをわかりやすく解説、人気を博す。2005年3月、NHKを退局、以後フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。12年2月から東京工業大学リベラルアーツセンター(現リベラルアーツ研究教育院)教授に就任、16年から現職。理系の大学生に現代史などの「教養」を教える
  • 著者について

    池上 彰 (イケガミ アキラ)
    ジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツ教育研究院特命教授。
    1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題を担当する。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、書籍やテレビ、選挙報道等でニュースをわかりやすく解説し幅広い人気を得ている。著書に『池上彰のやさしい経済学』『池上彰の教養のススメ』など多数。

池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:池上 彰(著)
発行年月日:2022/12/01
ISBN-10:429611610X
ISBN-13:9784296116102
判型:文庫
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:教育
言語:日本語
ページ数:453ページ
縦:15cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 池上彰の教養のススメ(日経ビジネス人文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!