読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫]
    • 読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003645428

読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ポール・ド・マン(一九一九‐八三年)の主著、堂々の全訳!イェール学派の領袖として、文学批評のみならず、哲学・思想全般に深い影響を与え続けてきたド・マンが生前に公刊した著作はわずか二冊。文字どおりの主著である本書は、具体的な作品を題材にして「読む」という深淵なる営みの真髄を読む者に教える、二〇世紀が生んだ不滅の金字塔である。
  • 目次

    序 文

    第I部 修辞(学)
     第1章 記号学と修辞学
     第2章 文 彩(リルケ)
     第3章 読むこと(プルースト)
     第4章 生成と系譜(ニーチェ)
     第5章 文彩のレトリック(ニーチェ)
     第6章 説得のレトリック(ニーチェ)

    第II部 ルソー
     第7章 隠 喩(『第二論文』)
     第8章 自 己(『ピュグマリオン』)
     第9章 アレゴリー(『ジュリ』)
     第10章 読むことのアレゴリー(『サヴォワの助任司祭の信仰告白』)
     第11章 約 束(『社会契約論』)
     第12章 言い訳(『告白』)

    訳者あとがき
    学術文庫版訳者あとがき
    人名・作品名索引
  • 出版社からのコメント

    文学批評ばかりか、哲学・思想の領域に深い影響を与えた巨人ポール・ド・マン。不滅の金字塔であるその主著の全訳がついに文庫化!
  • 内容紹介

    批評界に大きな衝撃を与えるとともに、文学批評はもちろん、哲学・思想の領域にも深い影響を与えた巨人ポール・ド・マン(1919-83年)。ド・マンを領袖とする「イェール学派」は、第一世代に属するハロルド・ブルーム、ジェフリー・H・ハートマン、J・ヒリス・ミラー、第二世代に属するバーバラ・ジョンソン、ショシャナ・フェルマンの名とともに無数の輝かしい成果をあげてきた。その原点に位置するのが本書『読むことのアレゴリー』(1979年)であり、そこで全面的に展開されたド・マンの「脱構築批評」は文字どおり世界を震撼させた。
    本書の一貫した主題は、言語の「比喩性」の観点から「読むこと」の本質を考察することにある。テクストに普遍的=不変的な意味を見出そうとする「字義性」に基づく発想をド・マンは虚妄として暴き出す。その帰結として高らかに宣言されるのが、言語はすべて比喩的である、というテーゼにほかならなかった。つまり、言語は絶えず自身とずれていく。それゆえ、語りは決定的な終結を迎えることに必ず失敗し、コミュニケーションはディスコミュニケーションとなる。例えば、アメリカのテレビドラマ『All in the Family』の一話で靴紐の結び方を聞かれた男が口にする「What’s the difference?」という言葉に見られるように、言語は常に「字義どおりの意味(literal meaning)」と「比喩的な意味(figurative meaning)」のあいだで宙吊りになり、意味の決定不可能性に直面するわけである。本書は、このことをルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにも見出される本質的な特性として示し、それらのテクストがみずからを脱構築し、さまざまな内部矛盾を遂行してしまうさまを鮮やかに浮かび上がらせる。
    ド・マンの主著にして現代批評理論・現代思想の領域に聳え立つ一大金字塔──その定評ある明快な日本語訳を文庫版で手にできる快楽がここに生まれた。

    [本書の内容]
    序 文

    第I部 修辞(学)
     第1章 記号学と修辞学
     第2章 文 彩(リルケ)
     第3章 読むこと(プルースト)
     第4章 生成と系譜(ニーチェ)
     第5章 文彩のレトリック(ニーチェ)
     第6章 説得のレトリック(ニーチェ)

    第II部 ルソー
     第7章 隠 喩(『第二論文』)
     第8章 自 己(『ピュグマリオン』)
     第9章 アレゴリー(『ジュリ』)
     第10章 読むことのアレゴリー(『サヴォワの助任司祭の信仰告白』)
     第11章 約 束(『社会契約論』)
     第12章 言い訳(『告白』)

    人名・作品名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ド・マン,ポール(ドマン,ポール/de Man,Paul)
    1919‐83年。ベルギーに生まれ、アメリカで活躍した批評家

    土田 知則(ツチダ トモノリ)
    1956年生まれ。千葉大学名誉教授。専門は、フランス文学・文学理論
  • 著者について

    ポール・ド・マン (ポール ド・マン)
    1919-83年。ベルギーに生まれ、アメリカで活躍した批評家。主な著書に、本書(1979年)のほか、『盲目と洞察』(1971年)、『ロマン主義のレトリック』(1984年)など。

    土田 知則 (ツチダ トモノリ)
    1956年生まれ。千葉大学名誉教授。専門は、フランス文学・文学理論。主な著書に、『ポール・ド・マン』ほか。主な訳書に、バーバラ・ジョンソン『批評的差異』ほか。

読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ポール ド・マン(著)/土田 知則(訳)
発行年月日:2022/12/13
ISBN-10:4065302277
ISBN-13:9784065302279
旧版ISBN:978400025463
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:576ページ
縦:15cm
その他: 原書名: ALLEGORIES OF READING:Figural Language in Rousseau,Nietzsche,Rilke,and Proust〈de Man,Paul〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 読むことのアレゴリー(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!