国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本]
    • 国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003645511

国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際関係史はどのように学び、研究すべきか。本書では、その学問的枠組みから資料探索や論文執筆の方法までを、冷戦史研究の泰斗がわかりやすく解説する。紹介した方法を実際に用いて日米開戦過程の研究に取り組む章は圧巻で、試行錯誤しながら解釈を構築していくさまは、歴史研究が組み立てられる現場に立ち会うかのようである。国際関係史を学ぶ者はもちろん、歴史に関心のある幅広い読者にとって刺激の尽きない一冊。
  • 目次

    日本語版の読者へ
    はじめに
    凡 例

    第1章 歴史研究の理論
      著名な伝統――ヘンペルvsコリングウッド
      構成主義者の挑戦
      科学哲学は歴史哲学でもある

    第2章 外交史と国際関係理論
      歴史家と国際関係理論
      歴史と理論家

    第3章 歴史研究の批判的分析
      研究状況の把握
      文献の分析――方法を説明しよう
      A・J・P・テイラーと第二次世界大戦の起源
      フリッツ・フィッシャーと第一次世界大戦の起源
      リチャード・ニュースタットとスカイボルト問題

    第4章 文献分析で解釈を向上させる――1941年の場合
      1941年のアメリカとドイツ
      ローズヴェルトと日本
      日本側の観点
      アメリカの政策を説明する――その名も間接アプローチ
      全体の構図

    第5章 文書を使いこなす
      一次資料の調査――基本的な考え方
      証拠を評価する――いくつかのテクニック
      歴史研究の基本

    第6章 プロジェクトを始める
      技術移転の問題――アメリカの事例
      19世紀のイギリスの貿易政策

    第7章 書き上げる
      何を目指すべきか
      方 法

    主要参考文献
    訳者あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    歴史学の学問的枠組みから、資料探索、論文執筆まで。 冷戦史の泰斗による国際関係史研究への招待。
  • 内容紹介

    国際関係史はどのように学び、研究すべきか。本書では、その学問的枠組みから資料探索や論文執筆の方法までを、冷戦史研究の泰斗がわかりやすく解説する。紹介した方法を実際に用いて日米開戦過程の研究に取り組む章は圧巻で、試行錯誤しながら解釈を構築していくさまは、歴史研究が組み立てられる現場に立ち会うかのようである。国際関係史を学ぶ者はもちろん、歴史に関心のある幅広い読者にとって刺激の尽きない一冊。
    Marc Trachtenberg, The Craft of International History: A Guide to Method, Princeton University Press, 2006の翻訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    トラクテンバーグ,マーク(トラクテンバーグ,マーク/Trachtenberg,Marc)
    1946年生まれ。カリフォルニア大学バークリー校を卒業後、同大学大学院で1974年にPh.D.(History)を取得。ペンシルヴェニア大学歴史学部で27年間教鞭をとり、その後カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)政治学部教授として、国際関係史、国際安全保障、歴史研究方法論を教える。現在、同大学名誉教授。国際関係史と国際理論研究の架橋に熱心で、関連する業績も多く、本書はその代表的成果。著書は他に4冊ある

    村田 晃嗣(ムラタ コウジ)
    1964年生まれ。現在、同志社大学法学部政治学科教授

    中谷 直司(ナカタニ タダシ)
    1978年生まれ。現在、帝京大学文学部社会学科准教授

    山口 航(ヤマグチ ワタル)
    1985年生まれ。現在、帝京大学法学部政治学科専任講師
  • 著者について

    マーク・トラクテンバーグ (Marc Trachtenberg)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)名誉教授

    村田 晃嗣 (ムラタ コウジ)
    2022年11月現在
    同志社大学法学部政治学科教授

    中谷 直司 (ナカタニ タダシ)
    2022年11月現在
    帝京大学文学部社会学科准教授

    山口 航 (ヤマグチ ワタル)
    2022年11月現在
    帝京大学法学部政治学科専任講師

国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:マーク トラクテンバーグ(著)/村田 晃嗣(訳)/中谷 直司(訳)/山口 航(訳)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4623093727
ISBN-13:9784623093724
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:500g
その他: 原書名: THE CRAFT OF INTERNATIONAL HISTORY〈Trachtenberg,Marc〉
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 国際関係史の技法―歴史研究の組み立て方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!