子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 [単行本]

販売休止中です

    • 子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003645554

子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
日本全国配達料金無料
出版社:養徳社
販売開始日: 2022/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 の 商品概要

  • 目次

    発達障害の理解/乳幼児期の子育てのつらさと悲しみ/発達障害の子どもの支援/不登校の子どもへのアプローチ/「イライラしない子育て講座」/子育てのコツの紹介/止まらない児童虐待/教えに見る「子育てのおたすけ」
  • 出版社からのコメント

    発達障害、不登校、虐待、いじめなどで苦しみ悩む子どもたちと、その親をいかに救うか。”たすかり”のポイントを具体的に著わす。
  • 内容紹介

    少子化が進行する社会の中で、子どもの受難時代が続いている。
    通園バス、車中への置き去り。いじめ、虐待、不登校、自死等々、
    毎日のように報道される子どもの死は、棘の如く胸に突き刺さったまま取れない。
    子育て中の保護者とその家族は、悲嘆のどん底に突き落とされている。
    特に児童相談所が対応した児童虐待の件数は、令和3年度の集計では20万7000件を突破し、
    31年連続で最多を更新した。
    このような状況を少しでも打破して、未来を背負う子どもたちとその親を救わねばならない。

    発達障害の娘を育てる新田恒夫氏。幼子の死と不登校の息子を抱えていた杉江健二氏。
    二人の天理教教会長が書き著わした、
    子どもの心に寄り添うしつけ、育て方など子育ての知識とノウハウは、今日からでも実行可能なことばかり。
    イラストを用いて説明している「イライラしない子育て講座」はユニークで分かりやすい。

    本書は天理教内に限らず、教育関係者、施設や地域で子育てをサポートする方々始め、
    多くの人達を駆り立てるものとなっている。
  • 著者について

    新田恒夫 (ニッタツネオ)
    昭和30年千葉市生まれ。静岡大学卒。天理教蘇我町分教会長。NPO法人スペース海代表。NPO法人日本障がい者写真協会理事長。
    平成3年不登校の子どもの居場所「フリースペース海」開設。平成6年不登校の子ども、障害のある子どもの学びの場に改組。名称も「スペース海」と変更する。
    不登校、発達障害の相談を受ける一方で、令和3年6月より、YouTubeに「不登校チャンネル/スペース海」を開設。
    30年間の不登校支援の経験を発信している。1女3男の父。長女は重度の知的障害がある。

    杉江健二 (スギエケンジ)
    昭和43年名古屋市生まれ。大阪大学大学院博士前期課程卒。天理教美張分教会長。一般社団法人青少年養育支援センター陽氣会代表理事。NPO法人あいち子育て支援プログラム研究会理事長。
    長年里親として児童福祉活動に携わり、現在は、ファミリーホーム「陽氣道場」を運営する。不登校支援相談員として、不登校・ひきこもり支援にも取り組む。
    「SS式イライラしない子育て法(CPA)」開発者。「CPAトレーナー養成講座」を開催。
    全国各地で「イライラしない子育て講座」を開催し、「SS式イライラしない子育て法(CPA)」の普及につとめる。
    豊富な里親体験事例を盛り込んだ講演会は年間120回を超える。

子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:養徳社
著者名:新田恒夫(著)
発行年月日:2022/10
ISBN-10:4842601337
ISBN-13:9784842601335
判型:A5
発売社名:養徳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:16cm
重量:467g
他の養徳社の書籍を探す

    養徳社 子どものおたすけ 発達障害・不登校・虐待 イライラしない子育て法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!