日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 [単行本]
    • 日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003646014

日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 の 商品概要

  • 目次

    序 章 日本占領期上海のメディアと文壇
     第一節 本書の視角
      1 問題意識の所在
      2 研究の変遷
     第二節 本書の位置づけ
      1 先行研究の整理
      2 本書の対象
      3 『中華日報』とは
     第三節 本書の構成

    第一章 政治宣伝と娯楽のはざまで『中華日報』文藝欄「華風」の考察
     はじめに
     第一節 『中華日報』「華風」の概要
      1 「孤島」期における「副刊」の変遷
      2 「華風」について
     第二節 「華風」の内容
      第一期――一九三九年七月一〇日―一九四〇年九月二五日(全二〇八号)
      第二期――一一九四〇年九月二七日―一九四一年二月二四日(全九三号)
      第三期――一九四一年二月二五日―九月三〇日(全二〇八号)
      第四期――一九四一年一〇月一日―一一月一六日(全四七号)
      第五期――一九四一年一一月一七日―一九四二年三月一三日(全八二号)
     おわりに

    第二章 「中華副刊」に見る占領下の文学活動
     はじめに
     第一節 『中華日報』に掲載された副刊の概要
      1 太平洋戦争期における「副刊」の変遷
      2 「中華副刊」について
     第二節 「中華副刊」の内容
      1 魯賓・路易士の兄弟の活躍
      2 通俗文学をめぐる論争
      3 回顧と懐旧
      4 特集号
      5 戦争と平和
      6 大東亜文学者大会および日本の印象
      7 地方からの投稿/重慶方面の情報/日本の敗戦
     おわりに

    第三章 陶亢徳と中華日報社――編集者の側面に注目して
     はじめに
     第一節 陶亢徳について
      1 略歴
      2 陶亢徳に関する先行研究
      3 本章の目的
     第二節 『宇宙風乙刊』の刊行と上海残留
      1 『宇宙風乙刊』での言論活動――「抗戦とは関係を持たない」文学論争
      2 上海残留の経緯
     第三節 太平洋戦争以降の活動――一九四一年一二月―一九四五年八月
      1 中華日報社との関わり
      2 『中華週報』での活動――誌面の変化
      3 陶亢徳の立場――社会問題への注目
      4 『中華週報』の終刊――『中華月報』への統合
      5 『中華月報』『中華日報』との関わり
    おわりに

    第四章 日本占領下における楊之華の文学活動――上海文壇批判とその文学観
     はじめに
     第一節 太平洋戦争以前の活動
      1 楊之華の経歴
      2 香港・南京での言論活動
     第二節 太平洋戦争という転換点を迎えて――上海文学界での活躍
      1 日本文学の紹介
      2 中国文壇の整理
      3 中国文壇への問題提起  
      4 文学作品の創作
      5 文藝雑誌の刊行
     おわりに

    第五章 蕭剣青の活動と日中戦争末期の言論空間
     はじめに
     第一節 蕭剣青の経歴
     第二節 中華日報社との関わり――『中華画報』での活動
     第三節 戦争末期のメディア状況――『中華画報』から『青年画報』へ
      1 藝術・娯楽雑誌としての『青年画報』
      2 藝術重視からの転換
      3 『大公週刊』――民主と自由
     第四節 『大公週刊』と『青年画報』
      1 日本軍の撤兵
      2 青年の武装
     おわりに

    終章 グレーゾーンにおける政治と文学
     第一節 本書の試み
     第二節 総括と展望

    あとがき
  • 内容紹介

    日本の占領地政権であった汪精衛政権/南京国民政府の機関紙『中華日報』に集った文化人たちは、これまで「対日協力者」として否定的な評価を受けていた。本書は、新聞文芸欄を詳細に分析し、彼らの創作活動や思想的営為、そして戦時下の社会で見出した希望とは何かを明らかにし、中国近代メディア史研究に位置づける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 早苗(ヤマグチ サナエ)
    1987年山形県生まれ。現在、日本学術振興会特別研究員PD
  • 著者について

    山口 早苗 (ヤマグチ サナエ)
    日本学術振興会特別研究員PD

日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:山口 早苗(著)
発行年月日:2022/12/22
ISBN-10:4130261746
ISBN-13:9784130261746
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 日本占領期上海の文学とメディア―「対日協力者」の文化活動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!