校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 [単行本]
    • 校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003646089

校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2022/12/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校経営方針への位置づけ、教職員育成と研修体制構築、管理職自身の経験…特別支援教育新時代に備える学校管理職の「困った」「知りたい」「改善したい」に答える197の心得!
  • 目次

    PART.1 基礎知識
    ・特別支援教育の目的は何か知りたい
    ・特別支援教育にかかわる教員を取り巻く状況について知りたい
    ・特別支援教育を巡る国の動向を知りたい
    ・インクルーシブ教育システムとは何か
    ・授業づくりにおけるユニバーサルデザインとは何か
    ・管理職が身につけなければならない特別支援教育の専門性とは何か
    ・特別支援教育体制どう整備するか など

    PART.2 学校経営・運営
    〈校内体制整備〉
    ・学校経営方針や経営計画に特別支援教育をどのように位置づければよいか
    ・通常の学級に在籍する特別な配慮を要する子どもの実態把握をどう進めたらよいか
    ・特別支援教育を推進する校内体制を整備するポイントは何か
    ・校内委員会の役割と効果的な運営の仕方について知りたい
    ・校内委員会やケース会議を充実させるための管理職の役割は何か など
    〈教職員支援〉
    ・すべての教員が身につける特別支援教育の専門性には何があるか
    ・発達障害のある児童生徒が在籍する通常の学級担任への支援をどのようにすればよいか
    ・通常の学級におけるユニバーサルデザインを意識した支援をする際のポイントは何か
    ・障害のある子どもへの支援で悩んでいる担任にどう支援するか
    ・特別支援教育支援員等をどのように活用すればよいか
    ・特別支援教育支援員等の人的配置がない場合はどのようにすればよいか
    ・スクールカウンセラー、巡回相談員等を有効に活用するにはどうすれはよいか
    ・特別支援学級と通常の学級との交流及び共同学習を進めるうえでのポイントは何か
    ・特別支援学校との交流及び共同学習を行うポイントは何か
    ・障害者理解教育を進めるうえでのポイントは何か など
    〈保護者対応〉
    ・保護者への理解啓発をどのように進めればよいか
    ・わが子に障害があるのではないかと相談を受けた場合の対応について知りたい
    ・わが子の障害を受容できていない保護者へ管理職のかかわり方を知りたい
    ・特別支援学校への就学が望ましい子どもを通常の学級に通わせたいと言っている保護者にどのように対応するか
    ・特別支援学級への就学を保護者は納得しているが、祖父母等の家族は認めないときの対応の仕方を知りたい
    ・通常の学級に在籍する発達障害のある子どもの保護者への就学相談の仕方を知りたい など

    PART.3 人材育成
    ・管理職が特別支援教育の専門性を向上させるための方法を知りたい
    ・すべての教職員の特別支援教育に対する意識を変えるためのしかけを知りたい
    ・校内の特別支援教育研修をどのように進めればよいか
    ・特別支援学級や通級指導教室の担当教員が身につける力とは何か
    ・特別支援学級や通級指導教室を担う教師の専門性を高める研修を知りたい
    ・特別支援学級や通級指導教室の担任配置をする時に気をつけることは何か
    ・特別支援学級や通級指導教室を初めて担当する教員への支援、指導の仕方を知りたい
    ・特別支援教育のキャリアを積ませる人材育成計画をどう作成するか
    ・新卒教員10年目までに特別支援教育をどのように経験させていくか など
  • 出版社からのコメント

    学校経営方針、人材育成、研修体制:特別支援教育新時代が始まる! 学校管理職の困った・知りたい・改善したいに応える210の心得
  • 内容紹介

    PART.1 基礎知識
    ・特別支援教育の目的は何か知りたい
    ・特別支援教育にかかわる教員を取り巻く状況について知りたい
    ・特別支援教育を巡る国の動向を知りたい
    ・インクルーシブ教育システムとは何か
    ・授業づくりにおけるユニバーサルデザインとは何か
    ・管理職が身につけなければならない特別支援教育の専門性とは何か
    ・特別支援教育体制どう整備するか など
    PART.2 学校経営・運営
    〈校内体制整備〉
    ・学校経営方針や経営計画に特別支援教育をどのように位置づければよいか
    ・通常の学級に在籍する特別な配慮を要する子どもの実態把握をどう進めたらよいか
    ・特別支援教育を推進する校内体制を整備するポイントは何か
    ・校内委員会の役割と効果的な運営の仕方について知りたい
    ・校内委員会やケース会議を充実させるための管理職の役割は何か など
    〈教職員支援〉
    ・すべての教員が身につける特別支援教育の専門性には何があるか
    ・発達障害のある児童生徒が在籍する通常の学級担任への支援をどのようにすればよいか
    ・通常の学級におけるユニバーサルデザインを意識した支援をする際のポイントは何か
    ・障害のある子どもへの支援で悩んでいる担任にどう支援するか
    ・特別支援教育支援員等をどのように活用すればよいか
    ・特別支援教育支援員等の人的配置がない場合はどのようにすればよいか
    ・スクールカウンセラー、巡回相談員等を有効に活用するにはどうすれはよいか
    ・特別支援学級と通常の学級との交流及び共同学習を進めるうえでのポイントは何か
    ・障害者理解教育を進めるうえでのポイントは何か など
    〈保護者対応〉
    ・保護者への理解啓発をどのように進めればよいか
    ・わが子に障害があるのではないかと相談を受けた場合の対応について知りたい
    ・わが子の障害を受容できていない保護者へ管理職のかかわり方を知りたい
    ・特別支援学校への就学が望ましい子どもを通常の学級に通わせたいと言っている保護者にどのように対応するか
    ・通常の学級に在籍する発達障害のある子どもの保護者への就学相談の仕方を知りたい など
    PART.3 人材育成
    ・管理職が特別支援教育の専門性を向上させるための方法を知りたい
    ・すべての教職員の特別支援教育に対する意識を変えるためのしかけを知りたい
    ・校内の特別支援教育研修をどのように進めればよいか
    ・特別支援学級や通級指導教室の担当教員が身につける力とは何か
    ・特別支援学級や通級指導教室を担う教師の専門性を高める研修を知りたい
    ・特別支援学級や通級指導教室の担任配置をする時に気をつけることは何か
    ・特別支援学級や通級指導教室を初めて担当する教員への支援、指導の仕方を知りたい
    ・特別支援教育のキャリアを積ませる人材育成計画をどう作成するか など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    喜多 好一(キタ ヨシカズ)
    全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会会長。東京都江東区立豊洲北小学校統括校長。1963年生まれ。東京都公立小学校教諭、練馬区教育委員会統括指導主事、副校長を経て2017年から現職。全日本特別支援教育研究連盟副理事、国立特別支援教育総合研究所運営委員、全国特別支援学級通級・指導教室設置学校長協会会長などを歴任。また、文部科学省「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議」委員なども務め、現在は「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議」委員
  • 著者について

    喜多好一 (キタコウイチ)
    全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会会長/東京都江東区立豊洲北小学校統括校長

校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:喜多 好一(編)
発行年月日:2023/01/05
ISBN-10:4865605665
ISBN-13:9784865605662
判型:A5
発売社名:教育開発研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!