感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本]
    • 感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003646446

感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。
  • 目次

    1章 感情コントロールに苦しむ子ども
    1-多動なトリオ、仲間になって暴れる
       解説 子どもの感情制御の困難さを生む要因と教育指導
    2-トラウマ、未解決の記憶
       解説 ASD(自閉スペクトラム症)の子どもへの理解と支援
    3-感情をコントロールできないサトシ
       解説 ADHD(注意欠如多動症)の子どもへの理解と支援

    2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども
    1-ASD、柔軟に対応できない子
       解説 親子にASDの発達特性がある場合への理解と支援
    2-LGBTs、女子になりたい男子
       解説 「性の多様性」の尊重と教育実践の課題
    3-中国とアメリカ、日本で手をつなぐ
       解説 外国にルーツを持つ子どもへの理解と支援

    3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども
    1-アパートに火をつける、ネガテイブ感情の強い子
       解説 不安定なアタッチメントの問題をもつ子どもへの理解と支援
    2-卵かけご飯、感情に蓋をする子
       解説 悩みや生きづらさを分かち合える仲間づくり
    3-ユメはシヌこと、暴れる影に暴力あり
       解説 ADHD様状態への理解と支援

    4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか
    1-不信、暴力は親から子どもへ連鎖する
       解説 体罰・虐待の世代間連鎖を乗り越える
    2-一〇〇万円事件
       解説 支配的・攻撃的な保護者への理解と対応
    3-グッドとバッド、北国の母
       解説 ASDの特性を持つ保護者への理解と支援

    5章 学級崩壊と教師の苦悩
    1-強い不安感を抱えた子どもたち
       解説 小1プロブレムへの理解と教育指導
    2-心の傷、授業中に紙ヒコーキ
       解説 高学年の学級崩壊問題への理解と教育指導

    6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助
    はじめに
    1.感情制御の困難さの背後にある問題
    2.感情制御の困難さの諸側面
    3.感情制御に困難さを抱える子どもに対する個別支援の課題
    4.保護者のアタッチメントのニードに応答する
    5.学校の生活空間と仲間集団のもつ教育力を活かす
    6.教職員集団の支え合いと協働の重要性
  • 出版社からのコメント

    感情をコントロールできない子どもの攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解するための事例と解説。
  • 内容紹介

    文科省の調査によると、小学校での暴力行為の発生件数が近年急増しており、2006年が3,803件だったのが、2019年には43,613件と、13年間で約11.5倍にも達しており、中学・高校を合計した数よりも多い件数となっています。
    実際、小学校の研修会などでも、衝動的に暴力や攻撃的な言動を繰り返す子どもの事例はしばしば報告されています。そして、これらの問題行動の背後には、子どもの感情制御の困難さがあり、これは「力で抑え込む」指導では決して解決しない問題です。

    本書では感情コントロールという聞き慣れない言葉をテーマにしています。感情コントロールとは、どういうことか。本書では様々な心の苦しみを持つ子どもの14の事例をもとに理解と対応について解説し、6章で理論的にまとめました。

    解説では、複雑な感情を持つ子どもを理解するための3つの視点を提示します。
    ①発達論的な視点――小1プロブレムを理解するためには、幼児期の自我・社会性の発達過程でのつまずきの問題への理解が必要です。また高学年の親密な友人関係の中で生じるいじめの問題を理解するためには、前青春期の発達過程とそのつまずきへの理解が必要です。
    ②児童虐待、不安定なアタッチメント(愛着)の視点――児童虐待の問題は決して一部の子どもたちの問題ではありません。日本の子どもたちの少なくとも15パーセント以上の子どもが一時的にしろ、厚労省の「児童虐待」の定義に該当する体験をしています。また、児童虐待とまでは言えなくても、養育者との不安定なアタッチメント(愛着)に苦しむ子どもは決して少なくありません。
    ③ASDなどの発達障害や知的障害その他の「特別なニーズ」の視点――教育・保育現場の様々な事例を聞かせてもらう機会のなかで、もっとも多いのがASDの子どもの事例です。養育者だけでなく、教師など、発達障害の子どもに関わる大人がその子どもの発達特性をよく理解し、子どものアタッチメントのニードを敏感に読み取って応答し、安心感を与えることができれば、発達障害の子どもは発達の凸凹は抱えながらも、それを社会的な個性として発揮していくことができるのではないでしょうか。

    まずは攻撃的な言動の背後にあるアタッチメントのニードを読み取ることです。そして子どもにとってのアタッチメント対象になり、安心感を届けることが重要と著者は言います。そして子どもの感情を共感的に読み取って丁寧に言語化して返していくことで子どもの「心を抱きしめる」ことになり、アタッチメントのニードを満たし、安心感を与えます。
    また、教師が子どものアタッチメントのニードに敏感に応答していくだけでは子どもの大きな変化にはつながらない場合も少なくありません。子どもが養育者に対してもアタッチメントのニードを素直に出せるようになり、家庭の中で安心感を持てるようになることも極めて重要な実践課題で、本書でも解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    楠 凡之(クスノキ ヒロユキ)
    1960年生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。北九州市立大学教授。専門は臨床教育学。日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会理事。NPO法人学童保育協会理事長

    丹野 清彦(タンノ キヨヒコ)
    大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。しかし、人と関わる仕事があきらめきれず沖縄へ。現在は琉球大学教授。全国生活指導研究協議会研究全国委員
  • 著者について

    楠 凡之 (クスノキ ヒロユキ)
    1960年生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。北九州市立大学教授。専門は臨床教育学。日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会理事。著書に『虐待・いじめ 悲しみから希望へ』(高文研、2013年)『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』(高文研、2012年)『気になる保護者とつながる援助』(かもがわ出版、2008年)などがある。
    著作一覧

    丹野 清彦 (タンノ キヨヒコ)
    大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。しかし、人と関わる仕事があきらめきれず沖縄へ。現在は琉球大学教授。全国生活指導研究協議会研究全国委員。 おもな著書に『子どもの願い いじめvs12の哲学』『今週の学級づくり』『ドタバタ授業を板書で変える』『子どもをハットさせる教師の言葉』『子どもと読みたい子どもたちの詩』『少年グッチと花マル先生』(以上高文研、溝部清彦名義もあり)。共著に『班をつくろう』『リーダーを育てよう』『話し合いをしよう』『保護者と仲良く』『気になる子と学級づくり』(以上クリエイツかもがわ)などがある。

感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:楠 凡之(著)/丹野 清彦(著)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:487498830X
ISBN-13:9784874988305
判型:B6
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:340g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 感情コントロールに苦しむ子ども―理解と対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!