KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本]
    • KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003646474

KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本]

日本国家公務員労働組合連合会(著・文・その他)伊藤 圭一(著・文・その他)山崎 憲(著・文・その他)浅野 龍一(著・文・その他)榎木 英介(著・文・その他)理化学研究所労働組合(著・文・その他)井原 聰(著・文・その他)指宿 昭一(著・文・その他)西 亮太(著・文・その他)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    [第一特集] 物価と公務員賃金

    〈インタビュー〉日本の賃金が上がらないのはなぜか
    ――「管理」された春闘の失敗と今後のたたかい方
    伊藤圭一 全労連 雇用・労働法制局長

    公務員の賃金はどう決めるのがよいのか
    ――アメリカの事例から考える
    山崎 憲 明治大学経営学部准教授

    人事院勧告制度の矛盾と限界
    浅野龍一 国公労連書記長


    [第二特集] 研究者使い捨てと科学技術衰退

    日本の科学技術力の衰退をまねいた研究体制の脆弱性
    榎木英介 科学技術ジャーナリスト

    理研の研究者大量雇止めは日本の研究力低下を加速させる
    理化学研究所労働組合

    経済安全保障法と国立研究機関
    井原 聰 東北大学名誉教授


    [単発]2022年度予算定員の分析
    国公労連 調査政策部


    [連載] 難民アートプロジェクト 第13回
    《対談》 日本の移民・難民問題に対して何ができるのか?
    指宿昭一 弁護士
    西 亮太 中央大学法学部准教授

    [リレー連載]運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture⑦
    環境を破壊するバイオマス発電とその抵抗運動(前編)
    鴫原宏一朗 Fridays For Future Sendai

    [連載] 国家公務員の労働条件Q&A
    きほんの「き」から 第36回
    人事院の「柔軟な働き方」研究会って?
    国公労連

    [書評] KOKKO Editor’s Book Review
    『物価とは何か』/『ヨノナカを変える5つのステップ』/『外国人差別の現場』
    KOKKO編集部


    連載「スミレとヒマワリ」「KENちゃんの職場訪問記」「8プロ映画部日誌」は都合により休載といたします。
  • 内容紹介

    [第一特集] 物価と公務員賃金
    ●物価上昇を上回る賃上げの波、公務から起こせ

    2021年から世界規模でインフレが加速しています。これまで30年以上物価が動かなかった日本でも、輸入物価の上昇や円安等の影響を受けて2022年に消費者物価指数が上昇局面に入りました。
     22年の春闘では、物価高騰のもとで実質賃金が下がらない水準のベースアップ確保が焦点になりましたが、コロナ前の水準である2%程度の賃上げにとどまりました。8月の人事院勧告の基礎となった職種別民間給与実態調査(民間事業所の4月分給与)では0.23%の官民較差しか出ず、それを受けた俸給表改定は原資が少ないために初任給近辺のみにとどまりました。公的セクターでも実質賃金低下が避けられない見通しです。
     そもそも物価変動を直接反映しない人事院勧告制度は、インフレ時に公務労働者の生活を保障できず、公務員賃金の社会的影響力の大きさからも制度の弊害が大きくなっています。本特集では、長らく等閑視されてきた物価と公務員賃金のあるべき関係について議論します。


    [第二特集] 研究者使い捨てと科学技術衰退
    ●研究者数千人が雇止めの危機

    いまだに「日本は解雇規制が強くて雇用の流動化が低いから衰退している」「解雇規制緩和で日本はハッピーになる」などと主張する方がいます。各国2019年のOECD統計によると加盟38か国の中で日本の正規雇用の解雇規制は強い方から27番目、弱い方から12番目。非正規雇用の解雇規制の強さは30番目で正規も非正規もすでに解雇規制は緩和されています。文部科学省の統計によると国立大学の40歳未満の任期付き教員の割合は2007年の38.7%から2021年の68.2%へ毎年右肩上がりに増えています。そして、今回の第二特集の中で榎木英介さんが指摘しているように、日本のトップ10%の論文数は世界4位から12位へと大きく落ち込み、研究者の「雇用の流動化」が高くなればなるほど日本の科学技術は衰退しています。さらに2023年3月末、国立大学や国立研究機関の任期付き研究者数千人が雇止めの危機にある問題などについて第二特集では考えます。

KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本国家公務員労働組合連合会
著者名:日本国家公務員労働組合連合会(著・文・その他)/伊藤 圭一(著・文・その他)/山崎 憲(著・文・その他)/浅野 龍一(著・文・その他)/榎木 英介(著・文・その他)/理化学研究所労働組合(著・文・その他)/井原 聰(著・文・その他)/指宿 昭一(著・文・その他)/西 亮太(著・文・その他)
発行年月日:2022/11/25
ISBN-10:4909237704
ISBN-13:9784909237705
判型:規小
発売社名:堀之内出版 ※発売地:八王子
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:129ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他のその他の書籍を探す

    その他 KOKKO〈第49号〉特集 物価と公務員賃金 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!