貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本]
    • 貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003646957

貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文真堂
販売開始日: 2022/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代初期に引受信用と預金銀行業によって覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーと、産業革命金融を抑圧し、貿易金融と財政革命を支え、国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 L.R.レイの現代貨幣理論(MMT)への疑問
    第2章 為替手形・預金通貨・銀行券―インガムの資本主義的信用貨幣論への疑問
    第3章 為替手形と初期預金銀行の歴史的意義
    第4章 「貨幣の世界システム」の成立―資本主義的信用貨幣制度の起源
    第5章 貨幣と国家―近代イギリスの事例に寄せて
    第6章 国家は信用貨幣を廃止できるのか―新通貨学派の信用貨幣批判に寄せて
    あとがき―グレーバー『負債論』における貨幣論への疑問
  • 出版社からのコメント

    イギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにし、MMTや新通貨学派や『負債論』の国家貨幣論を批判する。
  • 内容紹介

    近代初期に引受信用と預金銀行業によって覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーと、産業革命金融を抑圧し、貿易金融と財政革命を支え、国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。

    図書館選書
    近代初期に覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーとイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    楊枝 嗣朗(ヨウジ シロウ)
    1943年生。佐賀大学名誉教授

貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文眞堂
著者名:楊枝 嗣朗(著)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4830951966
ISBN-13:9784830951961
判型:A5
発売社名:文眞堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:368g
他の文真堂の書籍を探す

    文真堂 貨幣と国家―資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!