和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本]
    • 和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003647779

和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2022/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつてはあたりまえに存在した和室はいまや絶滅危惧種である。和室と一概に言っても、なにが和室なのか?和室を構成する条件はなにか?という問いに答えられる者は少ない。本書は、著名人が和室について語ったエピソード、神社仏閣や茶室、あるいは昭和の日本映画といったビジュアルをてがかりに、和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。
  • 目次

    1章
    それぞれの和室礼賛(稲葉信子・編)

    2章
    養老孟司×藤田盟児 司会:上西明「和室がなくなる」

    3章 和室のふるまい

    I. 要
    座る/会う/触る/敷く/書く/味わう/極める

    II. 作法
    整える/飾る/替える/隔てる/上がる/忌む/従う/舞う

    III. 技
    荒らす・削る・塗る・磨く/締める/納める/凝る/構える/借りる/写す/起こす/省く

    IV. 暮らし
    転がる/食べる/寝る/着る/畳む/涼む/祝う/営む/開く/遊ぶ/競う/弔う/祭る/招く/住まう
  • 出版社からのコメント

    寺社仏閣や茶室、昭和の日本映画といったビジュアルから和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかに!
  • 内容紹介

    「和室らしさ」とはなにか? 
    かつてはあたりまえに存在した和室はいまや絶滅危惧種である。和室と一概に言っても、なにが和室なのか? 和室を構成する条件はなにか?という問いに答えられる者は少ない。本書は寺社仏閣や茶室、あるいは昭和の日本映画といったビジュアルをてがかりに、和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松村 秀一(マツムラ シュウイチ)
    1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科特任教授

    稲葉 信子(イナバ ノブコ)
    1955年生まれ。筑波大学大学院名誉教授。工学博士。東京工業大学大学院修士課程・博士課程修了

    上西 明(ウエニシ アキラ)
    1959年生まれ。建築家。上西建築都市設計事務所代表。1984年東京大学大学院修士課程修了

    内田 青蔵(ウチダ セイゾウ)
    1953年生まれ。神奈川大学建築学部建築学科教授。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学。工学博士

    桐浴 邦夫(キリサコ クニオ)
    1960年生まれ。博士(工学)。京都建築専門学校副校長
  • 著者について

    松村秀一 (マツムラシュウイチ)
    1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科特任教授。著書に『空き家を活かす』(朝日新聞出版、2018)、『ひらかれる建築』(ちくま新書、2016)、『「住宅」という考え方』(東京大学出版会、1999)、など。

    稲葉信子 (イナバノブコ)
    1955年生まれ。筑波大学大学院名誉教授。工学博士。東京工業大学大学院修士課程・博士課程修了。主な著書に『世界文化遺産の思想』(東京大学出版会、2017)、『世界遺産』(ポプラ社、2007)など。

    上西明 (ウエニシアキラ)
    1959年生まれ。建築家。上西建築都市設計事務所代表。1984年東京大学大学院修士課程修了。主な作品に奈良県医師会センター、緑の中の診療所など。共著に『劇場空間への誘い』(鹿島出版会、2010)など。

    内田青蔵 (ウチダセイゾウ)
    1953年生まれ。神奈川大学建築学部建築学科教授。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学。工学博士。著作に『日本の近代住宅』(鹿島出版会、2016)、『「間取り」で楽しむ住宅読本』(光文社、2005)など。

    桐浴邦夫 (キリサコクニオ)
    1960年生まれ。博士(工学)。京都建築専門学校副校長。著書に『茶の湯空間の近代』(思文閣出版、2018)、共著に『茶室33選 利休・遠州から近代まで』(エー・アンド・ユー、2022)、『茶室露地大事典』(淡交社、2018)など。

    藤田盟児 (フジタメイジ)
    1991年、東京大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。奈良女子大学教授。共書に『建築の歴史・様式・社会』(中央公論美術出版、2018)、『日本建築様式史』(美術出版、1999)など。

    日本建築和室の世界遺産的価値研究会 (ニホンケンチクワシツノセカイイサンテキカチケンキュウカイ)
    浅野伸子、安高尚毅、泉幸甫、稲葉信子、上西明、内田青蔵、梅本舞子、岡絵理子、小沢朝江、片山和俊、加藤悠希、亀井靖子、菊地成朋、桐浴邦夫、黒野弘靖、小池孝子、後藤治、佐藤浩司、鈴木あるの、鈴木義弘、高田光雄、武知亜耶、竹原義二、谷直樹、田野倉徹也、中嶋節子、中谷礼仁、中山利恵、波多野純、服部岑生、平井ゆか、藤井恵介、藤田盟児 、松村秀一、松本直之、道江紳一、村田あが、モリスマーチン、矢ケ崎善太郎

和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:松村 秀一(編)/稲葉 信子(編)/上西 明(編)/内田 青蔵(編)/桐浴 邦夫(編)/藤田 盟児(編)/日本建築和室の世界遺産的価値研究会(著)
発行年月日:2022/12/25
ISBN-10:479497339X
ISBN-13:9784794973399
判型:A5
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 和室礼讃―「ふるまい」の空間学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!