外国語教育を変えるために [単行本]
    • 外国語教育を変えるために [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003648148

外国語教育を変えるために [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から6時間と56分以内のご注文で、2025年8月2日土曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:三修社
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

外国語教育を変えるために [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    異文化間コミュニケーションを培う教育を実現するための理論と実践を多方面から紹介。理論をもとにした授業案でいまの授業に取り入れられます。ICTを使って効率的な授業準備・運営や成績評価のためのアイデアも豊富に掲載。
  • 目次

    はじめに
    第1章変わる外国語教育・変える外国語教育
    理論大学の外国語教育と新学習指導要領
    1.1大学における外国語授業の問題点
    Column第二外国語と「英語以外の外国語」
    Column大学設置基準の大綱化による単位数削減
    Column学習指導要領の改訂
    1.2新学習指導要領とは
    1.3逆向き設計
    Column「授業時間外の学修」と「課題や試験のフィードバック方法」

    実践資質・能力と逆向き設計から授業をデザインする
    1.4逆向き設計による大学一年生選択必修外国語科目(中国語)のシラバスの例
    1.5逆向き設計による大学一年生必修外国語科目(英語)のシラバスの例
    1.6[参考]逆向き設計による高校一年生必修外国語科目(英語)の「指導と評価の計画」の例
    1.7資質・能力論からの指導案

    第2章評価可能なパフォーマンス
    理論パフォーマンス評価38
    2.1文法を詰め込むだけの授業はもうやめよう
    2.2パフォーマンス課題と年間指導案
    2.2.1「学習」の内容を「使う」ために
    Column真正の評価論に基づく課題の設定
    2.2.2パフォーマンス課題のオーセンティシティ
    2.2.3パフォーマンス評価に含められるべきスキル
    2.2.4年間の授業計画の中でのパフォーマンス評価の位置付け
    2.3ルーブリック評価
    2.3.1パフォーマンス課題をどう評価するか
    2.3.2ルーブリックの作り方
    Columnルーブリックを作るために
    2.3.3学習のツールとしてのルーブリック
    2.4パフォーマンス課題を可能にするアシスト

    実践パフォーマンス課題とルーブリック
    2.5大学初習中国語授業におけるパフォーマンス課題の例
    2.6大学初習ドイツ語授業におけるパフォーマンス課題の例
    2.7高校初習ドイツ語授業におけるパフォーマンス課題の例

    第3章CEFRの複言語主義とメタ言語能力
    理論複言語・複文化教育
    3.1複言語・複文化教育の入口--CEFRを手がかりに
    3.2複言語主義と多言語主義
    3.3二重の単言語主義
    3.4英語一辺倒ではならない
    3.5日本の現状
    3.6すべての言語・文化は等価である
    3.7二つの複言語主義
    3.7.1能力としての複言語
    3.7.2価値としての複言語
    3.8複言語主義を取り入れた授業
    3.8.1同時にいくつもの言語を比較する
    3.8.2一つの言語を学びながら他の言語に触れる
    3.9第二外国語は初習か?
    3.9.1英語による言語学習スキル・ストラテジーの獲得
    3.9.2英語による言語意識の向上
    3.10メタ言語能力

    実践メタ言語能力を高める授業
    3.11メタ言語能力を高める授業
    3.11.1スペイン語世界の多様性

    第4章アフターコロナの外国語授業
    ColumnLMS
    理論「やらされ」オンライン授業から、前向きな授業改善へ
    4.1ラクをする技術
    4.2まずLMSを活用する--逆向き設計・ルーブリックも活かす
    4.3Web会議システムの使い道
    Columnテディベア・プロジェクト
    Column合理的配慮
    4.4機械翻訳・オンライン辞書-メタ言語能力を養成する
    4.5デジタル時代に紙の辞書を使い倒す
    Column辞書引き学習
    4.6「ラクをする技術」のその先へ

    実践ちょっとICTを使ってみませんか?
    4.7初級レベルの授業向け
    4.8中級レベル以上の授業向け

    第5章すぐに使える実践例境一三山下一夫吉川龍生縣由衣子
    5.1自分のルーツの国・地方の言語・方言を韓国語で紹介する
    5.2「絶滅危惧種の動物を救うために何ができるか」というテーマでフランス語のスピーチを行う
    5.3対話の要素を加えた自己紹介の発展型課題
    5.4海外の交流校の学生と中国語でオンライン交流を行う
    5.5オンラインのさまざまなtips①Quizlet
    5.6オンラインのさまざまなtips②Flipgrid
    5.7オンラインのさまざまなtips③Padlet
    5.8機械翻訳と地域研究吉川龍生171
    参考文献一覧
    索引
    おわりに
  • 内容紹介

    いま、何が外国語教育に求められているのか?

    外国語教育の置かれた状況を確認し、今に至る歴史を振り返り、これからの外国語教育について考えます。大学だけにとどまらず、初等中等教育での外国語授業について、背景にある考えもひもとき、生徒・学生が社会にでても使える能力を身につけられるようにするための教育のあり方を考えていきます。
    ヨーロッパ言語共通参照枠、Can-doリスト、複言語・複文化主義、学習指導要領、資質・能力主義ルーブリック評価、オンライン授業、LMS、メタ認知など、多くの視点から外国語教育を考えます。理論的な背景だけではなく、いかに授業に取り入れるのかも事例と一緒に提示しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    境 一三(サカイ カズミ)
    獨協大学外国語学部特任教授、慶應義塾大学名誉教授。成蹊大学法学部専任講師・助教授、慶應義塾大学経済学部助教授・教授を経て現職。専門はドイツ語教育を中心とする外国語教育学

    山下 一夫(ヤマシタ カズオ)
    慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾大学外国語教育研究センター副所長、文部科学省委託「グローバル化に対応した外国語教育推進事業(慶應義塾大学)」研究主任。神田外語大学外国語学部専任講師・准教授を経て現職。専門は中華圏の古典小説・伝統演劇・宗教信仰・大衆文化および外国語教育

    吉川 龍生(ヨシカワ タツオ)
    慶應義塾大学経済学部教授、科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究」代表。慶應義塾高等学校国語科教諭、東京大学教養学部非常勤講師などを経て現職。専門は中国語圏映画・中国近現代文学・外国語教育

    縣 由衣子(アガタ ユイコ)
    慶應義塾大学非常勤講師。慶應義塾大学外国語教育研究センター助教を経て現職。専門はフランス現代思想、ミシェル・セール研究、外国語教育、フランス語教育
  • 著者について

    境 一三 (サカイ カズミ)
    境 一三(さかい かずみ)
    獨協大学外国語学部特任教授、慶應義塾大学名誉教授。成蹊大学法学部専任講師・助教授、慶應義塾大学経済学部助教授・教授を経て現職。専門はドイツ語教育を中心とする外国語教育学。主著に『多言語教育の意味とは?』(iudicium Verlag、2021年、共編著)、「オンライン授業の可能性について-コロナ禍状況での実践を振り返って-」(『ドイツ語教育』25、2021年)、「やさしい日本語と機械翻訳による言語意識の向上について」(『ドイツ文学』162、2021年)、「東京を拠点とする韓国伝統芸能従事者の言語への態度-言語政策研究への発展可能性の検討-」(『言語政策』17、2021年、共著)、「イタリア・南チロルにおけるCLIL-ドイツ語系学校への導入を巡って-」(『言語政策』16、2020年、共著)、『ことばを教える・ことばを学ぶ』(行路社、2018年、共著)、『多言語主義社会に向けて』(くろしお出版、2017年、共著)など。

    山下 一夫 (ヤマシタ カズオ)
    山下 一夫(やました かずお)
    慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾大学外国語教育研究センター副所長、文部科学省委託「グローバル化に対応した外国語教育推進事業(慶應義塾大学)」研究主任。神田外語大学外国語学部専任講師・准教授を経て現職。専門は中華圏の古典小説・伝統演劇・宗教信仰・大衆文化および外国語教育。主著に「多様な“中国語”を受容可能にする授業へ―ドイツの大学における中国語教育の事例から」(『慶應義塾外国語教育研究』18、2022年、共著)、『台灣戲曲唱本資料彙編』(博揚文化、2020年、共編)、「イギリスから見た日本の中国語教育―学習指導要領の問題を中心に」(『慶應義塾外国語教育研究』15、2018年、共著)、『全訳封神演義』(勉誠出版、2017年・2018年、共訳)など。

    吉川 龍生 (ヨシカワ タツオ)
    吉川 龍生(よしかわ たつお)
    慶應義塾大学経済学部教授、科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究」代表。慶應義塾高等学校国語科教諭、東京大学教養学部非常勤講師などを経て、現職。専門は、中国語圏映画・中国近現代文学・外国語教育。主著に、「高等学校の中国語授業における辞書引き学習導入実践-紙の辞書とオンラインツール活用の試み-」(『慶應義塾外国語教育研究』18、2022年、共著)、「イギリスの小学校英語教育におけるJB(辞書引き学習)モデル導入事例に関する考察」(『複言語・多言語教育研究』8、2020年、共著)、『私たちの青春、台湾』(五月書房新社、2020年、共訳)など。

    縣 由衣子 (アガタ ユイコ)
    縣 由衣子(あがた ゆいこ)
    慶應義塾大学非常勤講師。慶應義塾大学外国語教育研究センター助教を経て、現職。専門はフランス現代思想、ミシェル・セール研究、外国語教育、フランス語教育。主著に、「外国語教育における「資質・能力」からパフォーマンス課題および評価を考える-文部科学省委託事業「教員養成機関等との連携による専門人材育成・確保事業」研究成果報告」(『慶應義塾外国語教育研究』18、2022年)、「慶應義塾大学外国語教育研究センター研究プロジェクト「グローバル化に対応した外国語推進事業」における高大協働による取り組みとその実践例」(『慶應義塾外国語教育研究』17、2021年、共著)、「ミシェル・セールにおける「第三項排除tiers exclu」と「混合体corps mêlés」―弁証法に対する二つの批判的変型」(『哲学』72、2021年)など。

外国語教育を変えるために [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三修社
著者名:境 一三(著)/山下 一夫(著)/吉川 龍生(著)/縣 由衣子(著)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:4384060297
ISBN-13:9784384060294
判型:A5
発売社名:三修社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:21cm
他の三修社の書籍を探す

    三修社 外国語教育を変えるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!