着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003649234

着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    伝説の現代文教本には続きがあった!『現代文解釈の基礎』の著者二人による発展編であり、長年読み継がれた定評のある参考書。現代文を読むには、特殊な知識は必要ない。「考える力」という武器が必要なのだ―。70の小説や評論、詩歌などを題材に、まずは何が書かれているかを理解する「内容的意味の把握」、次にその内容がどのように表現されているかを理解する「表現的意味の把握」、そして両者の総合に必要な「考え方」を丁寧に説く。受験生だけでなく、簡単には正解の出せない問題を、言葉をつかって考えようとする全ての人へ贈る現代文参考書。
  • 目次

    第一部 1 文脈復元 着眼点 (例題一)田園雑感――寺田寅彦 類題1 日本語をさかのぼる――大野晋 類題2 美について――高村光太郎 演習1 女性の論理――外山滋比古 演習2 今日のマスコミは 演習3 羊の歌――加藤周一 2 段落設定 着眼点 (例題二)明治文化史――高坂正顕 類題3 芸術の社会的効果――桑原武夫 類題4 原子と人間――湯川秀樹 演習4 西行の単純平明さ――清岡卓行 演習5 人間・この劇的なるもの――福田恆存 演習6 人間と政治――丸山真男 3 大意要約 着眼点 (例題三)残照――阿部次郎 類題5 劇的なる日本人――山崎正和 類題6 文学入門――阿部知二 演習7 言葉と人間――加藤周一 演習8 言葉は星のような――小川国夫 4 趣旨判別 着眼点 (例題四)人生の目的――高橋里美 類題7 哲学ノート――三木清 類題8 哲学入門――B・ラッセル 演習9 知識人の苦悩――高橋和巳 演習10 旅の空の下で――森有正 5 題目選定 着眼点 (例題五)近代の抒情――岡崎義恵 類題9 近来流行の政治小説を評す――徳富蘇峰 類題10 日本の耳――小倉朗 演習11 日本の心――唐木順三 演習12 孤立無援の思想――高橋和巳 確認テスト 第二部 6 文章解析 着眼点 (例題六) 万葉の美しさ――高木市之助 類題11 日本の耳――小倉朗 類題12 歴史教育について――柳田国男 演習13 虚妄の正義――萩原朔太郎 演習14 「悪の華」以後――中村光夫 演習15 憲法――宮沢俊義 7 語句解釈 着眼点 (例題七) 私の人生観小林秀雄 類題13 門――夏目漱石 類題14 高瀬舟――森鷗外 演習16 古典と現代――花田清輝 演習17 塵中日記――樋口一葉 演習18 雲は天才である――石川啄木 8 内容説明 着眼点 (例題八)プレテクスト――ジード 類題15 医師というもの――伊藤整 類題16 思索の風景――栗田勇 演習19 風土――和辻哲郎 演習20 文林通言――石川淳 演習21 妻への祈り――島尾敏雄 9 表現鑑賞 着眼点 (例題九)阿部一族――森鷗外 類題17 田舎教師――田山花袋 類題18 蜜 柑――芥川龍之介 演習22 伝統詩と近代詩――安東次男 演習23 猟 銃――井上靖 演習24 バッタと鈴虫――川端康成 10 文体判定 着眼点 (例題一〇)文章心理学入門――波多野完治 類題19 静南村――小川国夫 演習25 言語美学論考――小林英夫 演習26 婉という女――大原富枝 確認テスト 11 空白補充 着眼点 (例題一一) 目に見えないもの――湯川秀樹 類題20 哲学入門――三木清 類題21 我が小説観――中村真一郎 演習27 杏の実をくれる娘――佐藤春夫 演習28 哲学の現在――中村雄二郎 12 現代詩歌 着眼点 (例題一二)古文芸の論――高木市之助 類題22 夏草――島崎藤村 類題23 和歌の世界――北住敏夫 演習29 三好達治――阪本越郎 演習30 現代詩人論――大岡信 演習31 花づとめ――安東次男 13 融合問題(現代文・古典) (例題一三) 本の中の世界湯川秀樹 類題24 歌学提要・歌枕と芭蕉 演習32 新唐詩選――三好達治 演習33 古典文学入門――吉田精一 解説「正解する」より大切なこと――読書猿===
  • 内容紹介

    伝説の参考書『現代文解釈の基礎』の姉妹編、待望の復刊!70の文章を読解し、言葉を「考える」ための、一生モノの力を手に入れよう。解説=読書猿
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 嘉基(エンドウ ヨシモト)
    1905‐92年。鳥取県生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。訓点語研究を中心に国語史研究を行った

    渡辺 実(ワタナベ ミノル)
    1926‐2019年。京都府生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。言語表現の立体構造に着目し、国語学と国文学の境界を越える研究を目指した
  • 著者について

    遠藤 嘉基 (エンドウ ヨシモト)
    遠藤嘉基(えんどう・よしもと):1905-92年。鳥取県生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。訓点語研究を中心に国語史研究を行った。専門の著書に、『訓点資料と訓点語の研究』(京大国文学会)、『新講和泉式部物語』(塙書房)、高校生向けには、『現代文解釈の基礎』(ちくま学芸文庫)、『古典文法便覧』(中央図書)などがある。

    渡辺 実 (ワタナベ ミノル)
    渡辺 実(わたなべ・みのる):1926-2019年。京都府生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。言語表現の立体構造に着目し、国語学と国文学の境界を越える研究を目指した。著書に、『国語構文論』(塙書房)、『現代文解釈の方法』『平安朝文章史』(ちくま学芸文庫)、高校生向けには、などがある。

着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:遠藤 嘉基(著)/渡辺 実(著)
発行年月日:2022/12/10
ISBN-10:4480511482
ISBN-13:9784480511485
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:491ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 (ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!