移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から [単行本]
    • 移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003649770

移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の隣国で生きる異邦人たち。日本を上回るペースで少子高齢化が進む韓国は、「雇用許可制」を導入し、外国人政策の転換に踏み切った。その労働政策、語学教育、結婚移民などの話題を現地取材で掘り下げ、多文化共生の「光」と難民問題・排外主義といった「影」の両面を探り、日本社会への示唆を与える一冊。
  • 目次

    はじめに
     移民大国化する韓国
     なぜ外国人居住者が急増したのか

    第一章 非熟練外国人労働者から高度人材まで
     1 企業、外国人双方に利益の雇用許可制
      給与は母国の5倍以上「ずっと働きたい」
      韓国人と同じ待遇を保障
      産業研修制度から雇用許可制に転換
      ベトナム人労働者の選択「日本より韓国」
      「漢江の奇跡」に自身を重ね
     2 労働相談から語学教育まで幅広い支援――現場から
      外国人最多の安山市の「ワンストップセンター」
      15言語に対応の労働相談
      非正規滞在者にも医療サービス提供
      地方都市の外国人労働者支援センターでは――南部光州広域市
      全国9つのセンター、傘下に35の地域拠点も
     3 雇用許可制導入から15年――見えてきた課題
      懸念される非正規滞在者の増加
      新たな在留許可の創設――点数制ビザ
      国の移民政策の将来像を
     4 外国人労働者と韓国語教育
      入国前に「自力で学んで」
      韓国語教育体制は整えられているが
      何が足りないのか
      重要なのは学習の動機づけ
     5 雇用許可制の光と影
      何が問題か
      制度の趣旨との乖離
     6 外国人労働者を支える宗教団体
      キリスト教系団体が牽引した外国人労働者支援
      果たした役割の大きさ
     〇インタビュー1 禹萬善 光州外国人労働者支援センター所長
     コラム1 韓国で働く非熟練外国人労働者
     コラム2 「ハッピーリターン・プログラム」

    第二章 韓国系外国人
     1 最大の移民集団――朝鮮族
      朝鮮族流入の経緯
      中国との国交樹立後に激増
      韓国女性の社会進出を支える朝鮮族
      高齢者介護と外国人労働者
      ケアの危機
      映画「ミッドナイト・ランナー」に怒り爆発
      朝鮮族の若い世代の葛藤
      転換期を迎える朝鮮族
     2 高麗人の苦難
      なぜ韓国に
      高麗人のゴッドマザー
      高麗人の子どもたちの問題とは
     コラム3 急激な人口変動にどう向き合っていくのか

    第三章 華僑と留学生、そして難民
     1 華僑の苦難
      韓国に定着できなかった華僑
      2人の華僑スター
      なおも残る疎外感
     2 留学生急増の背景と問題点
      最低賃金以下の労働力となる留学生たち
      政府によるアメとムチ
      偽装留学生問題の発生
      留学生に期待される労働力
     3 難民
      イエメン難民パニック
      難民への冷めた視線
      アジアで初めて難民法を制定
      政府の難民への対応には温度差
      過酷な環境にさらされた難民家族
      アフガニスタン難民の入国
     〇インタビュー2 梁起豪 聖公会大学校教授
     コラム4 「社会統合プログラム」とは
     コラム5 国際比較からみた移民統合政策の課題

    第四章 結婚移民
     1 自治体が多様な支援を展開――現地取材から
      アジアから農村部へ、国際結婚急増
      韓国中部にある約3万人の小さな村では
      韓流ドラマと違う「毎日、泣いた」
      夫も一緒にカウンセリング
      20年後の「多文化村」は?
      小学校でも国際結婚家庭の子どもを支援
      都市部のセンターの取り組み――ソウル近郊安山市
      24時間受付の電話相談も
      少子化のつけ、結婚移民女性に?
     2 結婚移民女性へのまなざし
      国際結婚の実態
      ある結婚移民女性の表象
      「嫁」役割の呪縛
      CMに描かれる結婚移民女性の変化
      韓国人の夫はどこに?
      嫁姑問題と結婚移民女性
     3 結婚移民女性のエンパワーメント
      ライフサイクルに合わせた支援
      自立に向けたエンパワーメント
      新たな戦力に
      結婚移民者の行政への活用
      地方の村で起きている地殻変動
     〇インタビュー3 李弦珗 全羅北道淳昌郡多文化家族支援センター長

    第五章 外国につながりを持つ多様な子どもたち
     1 増え続ける国際結婚家庭の子どもたち
      国際結婚家庭の子どもへの選別的支援
      国際結婚家庭の子どもへのまなざし
      新たなミッション
      バイリンガル教育の功罪
      子どもたちの夢か? 社会の願望の押しつけか?
      多様な出自を持つ子どもたちの教育問題
      急ピッチで進む韓国語学習支援
     コラム6 国民の条件とは――国際比較にみる日本と韓国の相違点

    第六章 排外主義の高まり
     1 バックラッシュ
      閉鎖的な意識の拡がり
      逆差別なのか
      自国民セントリズム
     2 意識変化の難しさ
      イスラモフォビア
      「包括的差別禁止法」の行方
     〇インタビュー4 薛東勲 全北大学校教授

    おわりに
     1 ヨーロッパの事例(視点)から
      ブリュッセル・テロが奪った日常
      英国のEU離脱の背景にも移民
      オランダでは右翼台頭の要因に
      「移民に職を奪われる」
      循環型から定住型への転換を
     2 ふたたび、韓国
      コロナ禍でみえた現実
      今後の行方
      転換期にきた外国人労働者政策
      積み残した課題

    あとがき
     その1
     その2

     参考文献
  • 内容紹介

    日本以上のペースで少子高齢化が進む韓国は、「雇用許可制」を導入し、非熟練外国人労働者を正式に受け入れる政策転換に踏み切った。その労働政策、語学教育、結婚移民などの話題を現地取材で掘り下げ、問題が山積する日本の外国人政策に示唆を与える必読書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    春木 育美(ハルキ イクミ)
    東京生まれ。同志社大学大学院博士後期課程修了(博士・社会学)。聖学院大学政治経済学部教授、早稲田大学韓国学研究所招聘研究員、東京大学大学院非常勤講師

    吉田 美智子(ヨシダ ミチコ)
    山口生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(国際公法)、朝日新聞社入社。神戸総局、大阪本社社会部検察担当、特別報道部、ブリュッセル支局、be編集部などをへて、2022年4月から朝日新聞ネットワーク報道本部。早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所招聘研究員
  • 著者について

    春木 育美 (ハルキ イクミ)
    東京生まれ。同志社大学大学院博士後期課程修了(博士・社会学)。聖学院大学政治経済学部教授、早稲田大学韓国学研究所招聘研究員、東京大学大学院非常勤講師。
    単著に『韓国社会の現在――超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』(中央公論新社)、『現代韓国と女性』(新幹社)、編著に『韓国の少子高齢化と格差社会』(慶應義塾大学出版会)、『現代韓国の家族政策』(行路社)、共著に『知りたくなる韓国』(有斐閣)、『日韓における外国人労働者の受入れ』(九州大学出版会)、『韓国における市民意識の動態Ⅱ』(慶應義塾大学出版会)など多数。

    吉田 美智子 (ヨシダ ミチコ)
    山口生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(国際公法)、朝日新聞社入社。神戸総局、大阪本社社会部検察担当、特別報道部、ブリュッセル支局、be編集部などをへて、2022年4月から朝日新聞ネットワーク報道本部。早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所招聘研究員。
    共著に『プーチンの実像――証言で暴く『皇帝』の素顔』(朝日新聞出版)、『ルポ タックスヘイブン――秘密文書が暴く、税逃れのリアル』(朝日新書)、『負動産時代――マイナス価格となる家と土地』(朝日新書)。

移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:春木 育美(著)/吉田 美智子(著)
発行年月日:2022/11/15
ISBN-10:4750354732
ISBN-13:9784750354736
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:291ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 移民大国化する韓国―労働・家族・ジェンダーの視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!