もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える [単行本]
    • もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003649786

もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える [単行本]

加藤 俊徳(著)マキゾウ(マンガ)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:永岡書店
販売開始日: 2022/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「忘れた!?」「思い出せない…」そのとき、あなたの頭の中で何が起きているのでしょうか?「もの忘れ」の理由&対策法を脳科学の視点からアドバイス!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 「一瞬、やることを見失う…」系もの忘れ
    2 「人の名前が出てこない…」系もの忘れ
    3 「できていたはずなのに…」系もの忘れ
    4 「つい、うっかり忘れもの…」系もの忘れ
    5 「言葉が出てこない…」系もの忘れ
    6 「仕事でのミスが増えた…」系の心配事
    7 「ときめきがなくなった…」系の心配事
  • 内容紹介

    「あれ?あの人の名前が思い出せない」、「スマホをどこに置いたかの記憶がない」、「簡単な漢字なのに書けない」など、誰もが経験するちょっとした“もの忘れ”の数々……。
    本書では、日常生活の中で起こりがちな「脳の小さなもの忘れや心配事」を35ケース紹介。傾向別に分類して、なぜ起こるのか? 脳の中で何が起きているのか? どうすれば防げるのか?等の原因&対策法を最新脳科学の視点から解説アドバイスしています。誰もが思い当たる「もの忘れあるあるマンガ」を読みながら、もの忘れの不思議を楽しく学べる1冊です。

    <本書の特長>
    ●日常生活でよく起こる「小さなもの忘れ」を最新脳科学の視点から徹底分析。
    ●「あるあるマンガ」を読みながら、もの忘れのメカニズムが楽しく学べる。
    ●「最近、もの忘れが増えてヤバイかも…」という漠然とした心配を解消できる。

    <目次>
    ●Part1:「一瞬、やることを見失う」系もの忘れ
    立ち上がった瞬間、何をしようとしていたのかを忘れた/緊張で頭が真っ白に。いったい何を話そうとしたんだっけ? など。
    ●Part2:「人の名前が出てこない」系もの忘れ
    顔は思い浮かんでいるのに、その人の名前がどうしても出てこない……/昔の友人とバッタリ……談笑したけれど、最後まで名前が思い出せなかった…… など
    ●Part3:「できていたはずなのに…」系もの忘れ
    最近のアイドルの顔がみんな同じに見えて区別ができない……/ショッピングセンターで、どこに駐車したのか分からなくなった…… など
    ●Part4:「つい、うっかり忘れもの」系もの忘れ
    家族で買い物をした帰り、嫁を乗せ忘れたまま出発してしまった……/既に持っている本、CD、DVDなどをしょっちゅう二度買いしてしまう など
    ●Part5:「言葉が出てこない…」系もの忘れ
    「いま、何を言おうとしてたんだっけ……とても大事なことを言おうとしてたんだけど」という場面がよくある/「あれ、いま令和何年だっけ?」ということがよくある など
    ●Part6:「仕事のミスが増えた」系の心配事
    大事な会議であったのに、その予定をすっかり忘れて出張してしまった/会議で意見を求められても、何も思いつかずに沈黙してしまうことが多い など
    ●Part7:「ときめきがなくなった…」系の心配事
    最近、トシのせいか異性にときめくことがなくなってきた……/ツイッター、インスタ、TikTokなど、SNSの新しいツールについていけない など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 俊徳(カトウ トシノリ)
    新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳番地トレーニング、脳科学音読法の提唱者。1991年近赤外光を用いて脳機能を計測する「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科MR研究センターに研究員として従事。現在、「脳の学校」、「加藤プラチナクリニック」を開設し、独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行なう
  • 著者について

    加藤 俊徳 (カトウ トシノリ)
    加藤俊徳 (かとう・としのり)

    新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳番地トレーニング、脳科学音読法の提唱者。1991年近赤外光を用いて脳機能を計測する「fNIRS( エフニルス )」法を発見。1995 年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科MR 研究センターに研究員として従事。現在、「脳の学校」、「加藤プラチナクリニック」を開設し、独自開発した加藤式 MRI 脳画像診断法を用いて、脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行なう。ベストセラー多数。

    ◎加藤プラチナクリニック公式サイト
    https://www.nobanchi.com/

もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える の商品スペック

商品仕様
出版社名:永岡書店
著者名:加藤 俊徳(著)/マキゾウ(マンガ)
発行年月日:2022/12/10
ISBN-10:4522439970
ISBN-13:9784522439975
判型:B6
発売社名:永岡書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:232g
他の永岡書店の書籍を探す

    永岡書店 もの忘れしなくなる!脳の使い方事典―1万人の脳を診断した名医が教える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!