古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) [新書]
    • 古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003649829

古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 古代のビッグプロジェクトを検証する
    第2章 技術立国・倭国の実像
    第3章 皇室への血脈をつないだ倭人たち
    第4章 渡来商人による国土改造
    第5章 水路で見つけた古代人の凄い発想
    第6章 古代人は治水を考えなかった
  • 出版社からのコメント

    三内丸山遺跡の塔はどのようにして建てられたか。19世紀オランダの工法に似た築港の技術とは? 古代の実像が見えてくる技術の話。
  • 内容紹介

    縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。
    さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。
    「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
    ●秀でていた丹後と出雲のハイテク技術
    ●造船には高度の木工技術が必要であった
    ●六世紀、大和川では帆船が走っていた
    ●技術者集団としての渡来商人の実像
    ●岡山・津寺遺跡の築港技術が19世紀オランダの技術に酷似
    ●出雲大社はもともと「水飲み場」だった
    ●難波津――港ができるような地盤ではない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長野 正孝(ナガノ マサタカ)
    1945年生まれ。1968年名古屋大学工学部卒業。工学博士。元国土交通省港湾技術研究所部長、元武蔵工業大学客員教授。広島港、鹿島港、第二パナマ運河など港湾や運河の計画・建設に携わる。ライフワークは海洋史、土木史研究
  • 著者について

    長野 正孝 (ナガノ マサタカ)
    元国土交通省港湾技術研究所部長

古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:長野 正孝(著)
発行年月日:2023/02/09
ISBN-10:4569853811
ISBN-13:9784569853819
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:153g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 古代史のテクノロジー―日本の基礎はこうしてつくられた(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!