「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本]
    • 「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003650211

「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2022/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    千住、蔵前、浅草。東京の下町を深掘りする!一見しただけではわからない「まち」の裏側。歴史、コミュニティ、景観、ストリートから生まれる文化に再生の本質を探る。これら三つの街は、江戸時代に物流の拠点や歓楽街として多くの人びとを呼び寄せた。他者を受け入れた下町は、新たな文化誕生の機会を得て創造的な空間へと変容し、独特な「顔」を見せる。
  • 目次

    序章

    第一部 北千住──他者を受け入れて発展してきた街
     第1章 路地裏から始まった北千住の再生
     第2章 多様な人びとを受け入れて発展してきた街
     第3章 今も昔も生活空間に点在する交流サロン
     第4章 ローカル・カルチャーを生み出す文化基盤

    第二部 蔵前──洗練されたモノづくり文化の街
     第5章 蔵前経済と文化の盛衰
     第6章 倉庫街からモノづくり文化の香る街へ
     第7章 醸成される蔵前文化と外部性
     第8章 モノづくりという文化装置

    第三部 浅草──民衆による文化創造の街
     第9章 浅草における文化的求心力
     第10章 浅草の盛衰からみた文化創造のパワー
     第11章 遊芸地区の聖地
     第12章 奥浅草の潜在的可能性

    終章 文化を基盤とした創造的なまちづくり 
  • 出版社からのコメント

    東京下町、千住・蔵前・浅草を深掘りする!街、歴史、ストリートの裏側から生まれる文化の役割とは?写真図版、多数収載。
  • 内容紹介

                 東京の下町を「深掘り」する!


    本書では千住・蔵前・浅草を取り上げる。「まち裏」としたのは一見しただけではわからない街の裏側、歴史、コミュニティ、景観、ストリートから生まれる「文化」に再生の本質を見るからである。千住は犯罪数が多いというイメージがあるが、実際は起業数に関して品川区に次いで2番目に多く、ここ数十年で変貌した。蔵前は以前は倉庫が多い地帯だったがモノづくりを支援する施設等、最近では個性的なコーヒーショップが軒を連ねオシャレな空間となっている。浅草は観光地として有名だが歴史的には関東大震災や戦争で街が破壊され復興。下町が再生・復興できたのは、その土地の文化が基盤となっているからである。文化活動はコミュニティの結束を強固にし、再生や復興にはかかせない。取り上げた3つの街は、江戸時代に物流の拠点や歓楽街として多くの人びとを受け入れ繁栄してきた。他者を受け入れる文化があった下町は、新しい文化が作り出される機会があり、クリエイティブな空間として変容している。新旧入り混じる文化は風景や人に大きな影響を及ぼし、三者三様の独特な「顔」を作る。本書では3つの地域の変容において「文化」がいかなる役割を果たし、街の魅力として醸成されてきたかについて考察する。写真図版、多数収載。

    図書館選書
    東京下町、千住・蔵前・浅草を「深掘り」する!街、歴史、コミュニティ、景観、ストリートの裏側から生まれる文化の真相。時代と共に地域変容していった文化はいかなる役割を持ち、街の魅力を醸成したか?写真図版、多数収載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 麻帆(シミズ マホ)
    1973年香川県高松市生まれ。文教大学国際学部准教授。立命館大学大学院博士課程修了(政策科学博士)。専門は文化経済学、地域経済学、都市政策論。立命館大学助手、大阪市立大学特別研究員(日本学術振興会PD)、大正大学助教を経て現職。2013年に日本都市学会の論文賞受賞
  • 著者について

    清水 麻帆 (シミズ マホ)
    文教大学国際学部准教授。立命館大学大学院博士課程修了(博士)。専門は都市政策論、都市論、地域政策論。
    立命館大学助手、京都府立大学非常勤講師、大阪市立大学特別研究員、大正大学助教等を経て現職。

「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:清水 麻帆(著)
発行年月日:2022/12/30
ISBN-10:4779128625
ISBN-13:9784779128622
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:334ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:303g
その他:東京下町編
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 「まち裏」文化めぐり 東京下町編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!