やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 [単行本]

販売休止中です

    • やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 [単行本]

    • ¥49,5001,485 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003650288

やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 [単行本]

古川 英光(監修)川上 勝(監修)
価格:¥49,500(税込)
ゴールドポイント:1,485 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,485相当)
日本全国配達料金無料
出版社:エヌ・ティー・エス
販売開始日: 2022/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 の 商品概要

  • 目次

    第1部 やわらかものづくり学~ソフト3Dインターフェースの創製~
        オープン,融合,領域型,明確なエンジニアリングでやわらかものづくり革命を起こす
     コラム① やわらかバイオロジー
    第2部 プロセスイノベーションの新潮流
     2.1 やわらかものづくりのプラットフォーム化
     2.2 やわらか成形加工
     2.3 やわらか加飾インクジェット
     2.4 やわらか回路―フレキシブルエレクトロニクス―
     2.5 やわらか次世代発光材料・デバイス
     2.6 やわらかバリア技術① 室温原子層堆積法
     2.7 やわらかバリア技術② ウェットコート
     2.8 やわらか太陽電池
     2.9 やわらか薄膜トランジスタ
     2.10 3Dゲルプリンター「ゲルパイパー」
     2.11 食品3Dプリンティング
     2.12 3D/4Dプリンティング,アクティブ材料
     2.13 ソフトマターロボティクス
     コラム② やわらかロボットデザイン
    第3部 やわらかものづくりの適用事例
     3.1 モスアイフィルムの作り方
     3.2 自己修復ポリマーの作り方
     3.3 ソフト食品の作り方
     3.4 ソフトコンタクトレンズの作り方
     3.5 眼内レンズの作り方
     3.6 ソフトアクチュエータの作り方
     3.7 非生体物による生体質感模擬臓器の開発と製造について―PVAハイドロゲルの製造,使用例―
     3.8 テクノゲルⓇを使用したハイドロゲルマスクの作り方
     3.9 やわらか分子模型,川上モデルの作り方
     3.10 3Dフードプリンター,可食材料3Dプリンターの作り方
     3.11 経口ゼリー剤の作り方
     3.12 大豆ベース食品の作り方
     3.13 おいしい料理の作り方
     3.14 スポーツ用品の作り方
     3.15 井桁構造の作り方
     3.16 付加製造による新しいものづくり―競技用義足ソケットの製造を例とした付加製造応用の試み―
     3.17 腸のやわらかい運動を規範とした蠕動運動型ミキシングポンプ
     3.18 ソフトロボットの作り方
     3.19 生き物のようなロボットの作り方
     3.20 人工筋肉,BZ反応振動の作り方
     3.21 インフレータブルの作り方
     3.22 細胞版3Dプリンターおよび3D組織の作り方
     3.23 やわらかハンドの作り方
     コラム③ 液滴やベシクルから考えるやわらかものづくり 
    第4部 やわらかものづくりの評価技術
     4.1 力学特性・ソフトセンサー・センサー/AI活用
     4.2 食品のテクスチャー
     4.3 含水率・膨潤率
     4.4 レオロジー
     4.5 摩擦
     4.6 吸収分光・光量測定・AFM
     4.7 電気化学特性
     4.8 走査型顕微光散乱
     4.9 3Dスキャン技術(寸法測定)・アイトラッキング
     4.10 密着性試験
     4.11 やわらか表面における濡れ現象とその評価
  • 出版社からのコメント

    ニーズの高まるやわらかものづくり、その基礎概念やプラットフォーム化、多様な分野へ活用するための産業技術・評価技術を網羅。
  • 内容紹介

    新機能ソフトマターの登場によりニーズの高まる、やわらかプロセスイノベーション!
    やわらかものづくりが拓く未来に向けた1冊!
    ◆やわらかものづくりの基礎概念やそのプラットフォーム化、多様な分野へ活用するための産業技術・評価技術を網羅!(ソフトロボティクス、フレキシブルエレクトロニクス、生体・医療材料、土木・建築など)
    ◆先端ソフトマターの材料開発および応用製品開発のエンジニアリングが体系的に理解できるよう詳解!

    有機材料やハイブリッド材料、ゲル材料からつくられるやわらか素材であるソフトマター。
    フレキシブルデバイスやソフトロボット、食品科学、医薬学、生物学など幅広い分野にまたがって研究されている高機能材料であり、その優れた特長である柔軟性などを活用して様々なソフトマター製品が使われている。
    さらに近年、高強度ゲルと呼ばれるハンマーで叩いても壊れない新機能ソフトマターが登場し、新たな機械・ロボット材料としても注目を集めているほか、3Dゲルプリンターの登場により高性能インク材料開発や応用製品開発が急速に進展し、有機エレクトロニクスやインクジェット技術との融合により、やわらかものづくりに革命が起きようとしている。

    本書では、高強度ゲルなどを始めとする先端ソフトマターの材料開発および応用製品開発のエンジニアリングが体系的に理解できるよう、最新の研究成果を中心にまとめている。
    やわらかものづくりの基礎概念や、そのプラットフォーム化とプロセスイノベーションの新潮流、ソフトロボティクス・アクチュエータ、フレキシブルエレクトロニクス、生体・医療材料、土木・建築など多様な分野へ活用するための、やわらかものづくりの産業技術・評価技術を網羅した1冊。

    【主な目次】
    第1部 やわらかものづくり学~ソフト3Dインターフェースの創製~
    第2部 プロセスイノベーションの新潮流
    第3部 やわらかものづくりの適用事例
    第4部 やわらかものづくりの評価技術
  • 著者について

    古川 英光 (フルカワ ヒデミツ)
    【監修】
    古川 英光(山形大学 大学院理工学研究科 教授/理事特別補佐(研究支援))

    川上 勝 (カワカミ マサル)
    【監修】
    川上 勝(山形大学 有機材料システムフロンティアセンター プロジェクト准教授)

やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:古川 英光(監修)/川上 勝(監修)
発行年月日:2022/12/12
ISBN-10:4860437802
ISBN-13:9784860437800
判型:B5
発売社名:エヌ・ティー・エス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:600ページ
縦:26cm
他のエヌ・ティー・エスの書籍を探す

    エヌ・ティー・エス やわらかものづくりハンドブック―先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!