コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 [単行本]
    • コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003650470

コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 [単行本]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2022/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 の 商品概要

  • 目次

    変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ―必要なのは対立か、対話か、連携か―
     小川芳樹・中山俊秀


    Part I 認知言語学・構文文法・用法基盤モデル

    後期近代英語期におけるcramとpackを含む構文の所格交替について
     石崎保明

    シンガポール英語における時空間メタファー ―言語接触学と継承言語学の接点―
     佐藤陽介

    北琉球沖縄語今帰仁謝名方言における2種類の「私たち」と除括性(clusivity)
     下地理則

    フランス語のnoirとblancの通時的意味ネットワークの構築
     新谷真由

    動詞thinkの疑似他動詞用法の拡がり ―談話・語用論的機能からの考察―
     鈴木 亨

    アメリカ英語における間接行為指示文の使用の変遷 ―COHAからわかること―
     高橋英光

    子どもの発話における前置詞の響鳴率の異なり
     堀内ふみ野

    否定要素の脱落と構文化
     前田 満

    直示的移動動詞の文法的構文化 ―日本語と中国語の比較の視点から―
     扆 林亚・小川芳樹


    Part II 生成文法・分散形態論・史的統語論

    日韓語の適用形について ―補助動詞ヤルとcwu-taを中心に―
     青柳 宏

    移動を表す複合動詞「V+込む」における無他動性と助動詞化
     秋本隆之

    英語史における後置属格の出現と発達について
     茨木正志郎

    形式名詞の文法化と連濁 ―統語部門での編入による語形成の視点から―
     小川芳樹

    語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察 ―「[名詞](が)ない」を例に―
     小川芳樹・新国佳佑・和田裕一

    標準日抹綷セにおけるノ格主語の構造位置について
     岸本秀樹・森山倭成

    日本語における右方周縁部の獲得 ―自然発話分析に基づく予備的研究―
     杉崎鉱司・小川芳樹

    英語史における多重主語構文の出現と消失
     田中智之

    英語における動詞と副詞の語順の変化
     時崎久夫

    縮みゆく関係節 ―英語接触節の出現に関する通時的考察―
     縄田裕幸

    日本語における相対的最小性の欠如について
     前田雅子

    幼児の言語獲得から生成文法理論へ
     村杉恵子

    英語の否定呼応文における否定主語の分布について
     柳 朋宏


    Part III 音韻論・社会言語学・歴史言語学

    音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討
     佐野真一郎

    変調の通時変化と音韻特性 ―上海語の事例より―
     髙橋康徳

    コピュラの出現・非出現における言語変化について
     南部智史

    エジプト語史におけるコプト語サイード方言の名詞化接頭辞pet-
     宮川 創


    Part IV 進化言語学

    併合の漸進進化を巡る考察
     藤田耕司
  • 内容紹介

    理論言語学が自然言語の統語・意味・形態・音韻の基本的な性質を明らかにしてきた今、言語学者の関心の主軸は、言語間のミクロな変異や同一言語の漸進的な変化の記述と、その原因の探求へと移り始めており、生物学者も、生物進化と言語変化の相同性に着目し始めている.本書は、30人の研究者が、最新の言語理論とコーパスや統計などのツールを使って、言語の変化・変異・獲得・進化の様相の記述と本質の探究を目指す論文集である。
    執筆者(五十音順):青柳宏、秋本隆之、石崎保明、茨木正志郎、扆林亚、小川芳樹、岸本秀樹、佐藤陽介、佐野真一郎、下地理則、新谷真由、杉崎鉱司、鈴木亨、高橋英光、髙橋康徳、田中智之、時崎久夫、中山俊秀、縄田裕幸、南部智史、新国佳祐、藤田耕司、堀内ふみ野、前田雅子、前田満、宮川創、村杉恵子、森山倭成、柳朋宏、和田裕一。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 芳樹(オガワ ヨシキ)
    東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、史的統語論、文法化、構文化

    中山 俊秀(ナカヤマ トシヒデ)
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院博士課程修了(Ph.D.言語学)。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門は、用法基盤言語学、言語変化・文法化、会話における文法、消滅危機言語の記述・記録・再活性化
  • 著者について

    小川 芳樹 (オガワ ヨシキ)
    東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、史的統語論、文法化、構文化。
    主要業績:A Unied Theory of Verbal and Nominal Projections(Oxford University Press, 2001)、『文法化・語彙化・構文化』(共著、開拓社、2020)、“Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition / Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction”(共著,Journal of Word Formation(ZWJW),Vol. 4-2, 2020)、“The V-Neg-V Complex Predicates, Two Types of Negation, and Grammaticalization in Japanese”(Lingua, to appear)など。

    中山 俊秀 (ナカヤマ トシヒデ)
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院博士課程修了(Ph.D.言語学)。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門は、用法基盤言語学、言語変化・文法化、会話における文法、消滅危機言語の記述・記録・再活性化。主要業績:Nuu-chah-nulth (Nootka) Morphosyntax(University of California Press, 2001)、『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開』(共編著、ひつじ書房、2020)、“Demystifying the Development of a Structurally Marginal Pattern: A Case Study of the Wa-initiated Responsive Construction in Japanese Conversation”(共著、Journal of Pragmatics 172, 2020)、「文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて」(『話しことばへのアプローチ』鈴木亮子ほか編、共著、ひつじ書房、2017)など。

コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:小川 芳樹(編)/中山 俊秀(編)
発行年月日:2022/12/12
ISBN-10:4758923779
ISBN-13:9784758923774
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:445ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:757g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!